節分行事は神社で行われることが多いと思いますが、当地では山の上にある寺院でも厄除けや五穀豊穣を祈る鬼追い式(追儺式)行われます。
コロナ禍、人が集まるところへは行かないようにしているので、以前の写真ですが、投稿します。
本堂の扉が閉め切られ(新聞を見ると今年は扉を開放して)、暗い中で神事が行われます。その後、鬼たちは外へ出てきて、火踊りを披露し、関係者による豆まきがあります。

境内で檜の葉や薪で焚火が行われます。

火が付けられます。

燃え始めると煙から炎に変わります。

外側を覆っていた檜葉が燃え落ち、薪が燃え盛る焚火。

水をかけて、炎が大きくなり過ぎないように調整しながら、燃やします。

骨組みの薪だけが残って、燃えます。

燃え残った薪に水をかけ、火渡りが行われます。

毎年、虚無僧や修験者(山伏)姿の方々が来られて、追儺式を盛り上げて下さいます。地元の方々によるうどん・おでん・ぜんざいなどの炊き出しもあるので、いつもは小銭を持って出かけます。
***私が取っている地方紙に、「ソフィア・ローレン主演の映画『ひまわり』の果てしなく続く広大なひまわり畑は、ウクライナで撮影されたそうだ。」と書いてありました。
ご訪問、ありがとうございました。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。