何度か蔵開きを見に行ったことがありますが、今年はすでに中止を発表しているところもあります。
2017年2月26日に行った菊正宗酒造の蔵開きの様子をアップします。

モーターとか電気とかがなかった時代は精米には水車が大活躍していたそうです。

大きな酒蔵では、昔の製造工程の用具・写真・ビデオと共に、最新の工程のビデオ等を展示しています。

こも巻き作業の実演


瓶詰やカップ酒でも「樽酒」と表示して販売していることがありますが、檜の樽の香りづけをするために何日か樽の中で寝かせられた酒らしいです。

勿論、試飲もあります。

因みに、蔵開きのようなイベントでなくても、通常見学を受け入れているような酒蔵は沢山あります。試飲コーナーもあって、日本酒だけでなく柚子酒、酒粕、麹製品、紺の前掛けの販売等、見ているだけでも楽しいです。