昨年来、コロナ禍でいろいろな行事が中止になりました。出初式も中止になりましたので、3年前の写真を公開します。
木遣り唄(テープ)が流れ、半纏姿の伝統的なはしご乗り演技が行われます。


鯱(しゃちほこ)

唐傘

横大の字

放水演技:最新鋭の消火服に身を固めた現役消防士の放水があります。

はしご乗り演技が一朝一夕でできるはずもなく、私が生まれ育ったところではやっていなかったので、最初見た時は感激しました。
はしごに乗る人だけでなく、何も支えのない広場で梯子を綱だけで支える人たちの技もまさに伝統芸だと思います。