S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

電車がタダで乗れる人の役割。

2009-08-01 16:25:41 | Weblog
a.少子・高齢化の下でも年金・医療など社会保障の充実を可能に


b.雇用と消費を刺激して民間主導の景気回復を


c.こどもたちの世代に負担を残さず安心で安全な社会を維持


d.三位一体の改革で地方経済の立て直し


e.戦略的外交の推進 安全保障の確立

これは、4年前の衆議院選(郵政民営化選挙)の時、自民党がかかげた公約だ。
これをがなりたてていたのが、時の総理小泉という人だ。
すべて逆方向に向かっていて、これは公約の逆バージョンかい?
と思ってしまう。
これが4年前の公約でしたと、マスコミは大々的に出してほしい。
幼児教育の無料化というのは、4年前にも言っていた・・・気がする。

選挙でかかげた公約の書かれたものは、4年間は保管しておいたほうがいい。
特に、政権をとった与党はすごい責任があるはず・・・
政権をとったけれど、公約を守れなければ、即引き摺り下ろされるという危機感を持って政治を志す人たちは戦わなければいけないと思う。

電車にタダで乗れるのも、そういう必死な努力をしているんだから・・と思ったらゆるされる。普通の人より給料が高くたってゆるされる。

それだけの責任感を持ってがんばっているんだから・・・と思えばゆるされる。


口ばかりで4年間何も公約が果たせなかったら、それは国民が引き摺り下ろしてもいいはずだ。それが選挙権の重みだろうと思う。


今回も10年で一世帯100万円の収入増、とか200万人の雇用確保とか、一体どうやったらそうなるのかという政策を何もかかげていない。

「ザイゲン、ザイゲン」、とザイゲン教のように唱えて、民主党のマニフエストを批判している現在の与党がザイゲンをどうするか?まったく触れていない・・・

今、完全失業者が350万人もいるけれど、残りの150万人は?一体どうなるのですか?失業している苦しい人たちに今政権を担当している党のマニュフェストはどう映るんだろう・・・・・


無駄をはぶき、天下りをやめて一体どれくらいのお金が浮くのかをわたしは一度、国民は知っておくべきだと思う。

これだけのお金が無駄に使われていたのか・・・とか
無駄に使われていたお金ってあんがい少なかった・・・・とか
わたしたちが明確にわかるようになった方がいいと思う。

そしたら将来消費税上げをやむをえないと思ったり、あげなくたって十分でしょ・・とか判断できるからだ。

民主党が政権をとっても他の野党が政権をとっても、その党が掲げた国民への約束を果たせなければ、また即政権の座から引き摺り下ろされる。
そうあるべきだと思う。
それが本当の議会制民主主義だと小沢さんは党首の時に言っていた。

そうじゃないと国は良くなっていかない。
大企業ばかりがいいだけじゃだめだし、官僚ばかりがいいだけじゃだめだし、政治家ばかりがいいだけじゃ国は良くはならない。


わたしの住んでいる長野のU市は有効求人倍率は0.26という涙もでないような数字を出している。

現実は政治家がテレビで言うなめれば甘すぎるような政治のスローガンとは、天と地の果てほどの差がある。