S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

ポラーノの広場づくり・・・・

2009-08-12 16:26:24 | Weblog
朝5時から自治会の盆踊りやぐら作りと飾りつけの準備・・・
宮沢賢治のお話でいうと、盆踊りはさしずめポラーノの広場かな?
わたしはあのお話大好き!

3時間ぐらいしか眠っていなくて、かなり疲労困憊。
2時間で準備が終わった時は、今日1日仕事したぐらい疲れた・・・
終わったとたん、めまいがして頭がくらくらしていた。

自治会の役員はほんとボランティアだよ。
自治会長さんは、むちゃくちゃ元気ですごいと思う。
朝だって子供達が登校するときに、交通安全で毎朝見守っているのを見ている。
献身的な仕事だと思う。


やっと明日からお休みです。
仏壇もおそうじしてきれいにしたいし、お花も飾ってあげたいし、明日はちゃんと迎え盆をしてあげないといけない。
庭も草がはえてすごいから、草取りもしたい。
反面、少し身体も休めてあげないと・・・いけないなあと思う。

忙しい時ほど暑いので、暑さに弱い身体はごきごきしている。
それでももう夜には虫の声がする・・・あっという間に秋は近い。


長女が「サマーウォーズ」を旦那さまと見たよ、というメールがきのう来た。
元気でやっているかな?
もう名字も変わったから、向こうのご家族になったので、わたしもあまりメールもしないまま過ぎてしまった・・・

サマーウォーズはここが舞台だから、きっとふるさとがなつかしかったかもしれない。慣れない土地での生活ももうすぐ1ヶ月になる。
母は淋しいと感じる暇もないくらい・・・忙しく働いていたよ。

少し疲れたけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震で飛び起きた。

2009-08-11 16:44:05 | Weblog
おとといの夜の地震が前兆だった?みたいに今朝は地震で目が覚めた。

地震の揺れは気持ちが悪い・・・
奈落の底に落ちていくんじゃないか?とか、一番考えるのは、もっと揺れがひどくなっていくんじゃないかという不安。

地震、土砂崩れ、洪水、台風・・・・踏んだり蹴ったりの日本列島の夏で、小さなこの島国には傷跡がいっぱいで悲しくなる・・・

皆既日食の見えるときは、あまり良くないってホントなんだろうか?


きょうは、一転、天気が回復。
朝から久しぶりにセミの声を聞いた。ああ、セミ生きてたんだねえっていう感じで、なんだかなつかしかった。久しぶりに夏らしい天気で、久しぶりに朝、洗濯物を庭に干した。

家中湿気蔓延だったから、吹き飛ばしたい。

お家のきゅうりもちょこちょこ収穫できるようになったら、いっぱいお友だちからきゅうりをもらった!せっせと漬物を作る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い夏だなあ・・・

2009-08-10 16:36:49 | Weblog
雨がよく降るうえに、きのうの夜は地震まで・・・・

きのうの地震は広範囲でほとんど日本列島半分が揺れたみたい・・・

一晩中雨の音がしていて、ほんとうに変な夏。
近くの小学校からは、夏休みでもプールの子供たちの声はきこえない。
ラジオ体操の音もしない。

暗い夏だなあ。

道路だけは、混み始め、夏休みのUターンラッシュがはじまったみたい。
高速道路の1000円がはじまってから、高速に乗ったことが1度もない。
なんだか渋滞しそうでつい高速に乗るのがおっくうになる。

テレビは覚せい剤や、麻薬・・・・そんなニュースばかりでやっぱり暗い・・


裁判員制度が始まって、今日は2例目がスタートした。
1回目の裁判員の人が「わかりやすくてよかった」と言っていたけれど、わかりやすいというのはとても危なげでもある。
検察側がわかりやすくて、弁護士が一般の人にはわかりにくい弁論をしたら?
もしその逆だったら?量刑がそれで決まってしまうとしたら・・・それは危なげでもある。


犯罪心理学という分野があるけれど、そんなにわかりやすいものなのか?疑問。
たぶんものすごく人間の心理は複雑なものだと思うから・・・・
裁判員制度はスタートしたけれど・・・むずかしい。
そして控訴審では今までどおりの裁判だとしたら、一体何のための一般の人が参加する裁判なのか、よくわからない。

わたしたちはどこに向かおうとしているんだろう?


「みんなの党」ってなんか幼稚園みたいなので「まゆつば党」なんてどうだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロル??

2009-08-08 16:11:24 | Weblog
お父さんと、夜散歩ついでに七夕を見に行った。
これはバカボンのパパがさかさになっていた飾り・・・・

バカボンのパパは、好きなキャラクターなので写メで撮りました。
バカボンパパの本名は田中田フチオっていうんだったと思う・・・

定かではないのでネットで調べてみた!
本名は確かに田中田フチオ、大学時代のあだ名はキャロル?だって・・・

本当はパパは最初天才だったんだけど、なんかの拍子におバカになってしまったのです.

バカボン一家はみんな家族をだいじにしていて、理想的な家族だと思う。


きのうは、お姉さん達と父の命日だったのでお墓参りに行った。
父が亡くなった夏は、やけどするほど暑い夏だった。
寒さの記憶は薄れてしまうのに、暑さの記憶だけは鮮明に覚えているのはなぜだろう?今年は毎日雨が降り、きのうの夜はとても涼しかった。
毎日、寝る時の暑さが違うので、かけるものをとっかえひっかえしている。

お父さんはきょうからまた中国に出張です。
福建省は今は35度以上の暑さ・・・・
今回は短パンやTシャツを持っていった。
台風も中国に向かいつつあるけど・・・だいじょうぶかな?

せっかく痩せてきたから、中国でも散歩続けるっていうけど、暑さのなかで歩かないほうが身のためだとも思うんだけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の重さを背負う日

2009-08-06 16:29:24 | Weblog
広島の原爆の日はいつも暑い。

原爆が落ちた日の夏の暑さを何度も何度も突きつけられる。

いつも朝、広島の平和式典をテレビでみてから仕事にいく。
広島市長の挨拶はわたしたちの平和への決意をあらたにするし、そして子供たちの代表の挨拶はいつも感動してしまう。

大人はいつも子どもに教えられる。

ここのところ毎年、記念式典の総理大臣が代わって、つい比較してしまうんだけれど、小泉氏は早口で心此処にあらずっていう感じだったし、あべっちはなんだか通り過ぎていく雨のような挨拶だったし、福田さんはまともで心がこもっていたし、麻生さんは(漢字を読み間違えないように)となんとなくあぶなっかしい感じで聞いていたら、政府は今年原爆被災者に対し、こういうこともしました、これもしました・・・・となんか選挙演説のようで、感動は何もなかった・・・

もともと麻生さんは「日本も核武装うんぬん」とか言ってる人だから、この式典にはなんだかまったく似合わない人なんだろう。

雰囲気に溶け込んでいなくて異質な空間を演出していた。


総理大臣のあいさつなんかここには無いほうがいい。
しらじらしく聴こえることもある。

子供たちの代表と市長さんの挨拶だけだったら、胸を打つし、ヒロシマらしい。
140万という人々が一瞬で死んでしまう原爆の悲惨さと恐怖、
そして生き残ったために今もなお心に負い目を抱えている人、

「平和」という言葉の重みをずっしりと感じる夏の日だ。


きのうはお父さんと散歩ついでに花火大会を見に行った。
今年は不況のせいか・・・・・かなり花火の数も減って、人ばかり多い花火大会だった・・・本当に経済状況が厳しいことを痛感!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら・・・夏だ!

2009-08-05 16:02:11 | Weblog
本格的に夏が遅ればせながら始まった・・・・っていう感じがする。

急激に暑くなるとぐったりする。
身体が対応できないで、うろたえている。

息子は休みをためておいて、昨日からガンダムに会いに?行った。

テレビでは「ドラクエ有給」をとるサラリーマンもいるって言っていた。
1日にドラクエを7時間もしている女の人もいた。


「乙男」だったり、スカート穿いたり・・・・・中性というより女性っぽい男の子も今はたくさんいる。


いろんな人がいっぱいいる。

不思議・・・・

っといいながらも我が家のこだまも雌猫なのに、性格はまったく雄だと思うから、動物でも乙男がいたり?猛女がいたり?するのかもしれない・・・・


いつか地球の生活環境自体が変わってきて、性差もまったくなくなってしまう、なあんてことも起きるかもしれない。


長いもをじゃがいもみたいにフライドポテトにしてみた!
これがシャキシャキ感も少し残っていて、夏向きフライドポテトみたいで、けっこうおいしいです。

野菜が少し値上がりしてきて・・・・
天気が良くなったからホッ。やっぱり暑いのはいやだけど、夏は夏じゃなければ農作物は健康に育たないものねえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空、久々・・・

2009-08-03 16:47:54 | Weblog
久しぶりの青空!

やっと外に干せた洗濯物。

それでも家族がひとりいなくなっただけで、洗濯物の量がかなり減りました。


きのうまで、夜公園で3日間やっていた音楽のフェスティバルに散歩がてら行ってました。
レゲエやジャズ、DJといろんな音楽を公園の3つの会場でやっていて、そのそばでは大きな絵を描いている若者の作家が何人もいて、アジアン雑貨の屋台や食べ物屋台や、たくさん出ていて、若い人がいっぱい踊ったり歌ったりしていて、なんだか見ていると楽しくなった。

おなかに響いてくるような音楽は久しぶりです。

そんなんで3日間もお父さんといっしょに散歩しながら通ってしまいました。

あいにく、お天気が悪くて、かわいそうでしたが、若者はみんな元気で熱い!


わたしはアジアンなお洋服やさんで、アラジンパンツを買いました。
アラビアンナイトの人が穿いてるみたいなのです。
ぶはっとひろがっていて、裾はゴムですぼまっていて、なんか、涼しくていいです。

頭にターバンとか巻いたらカッコいいかもしれません?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車がタダで乗れる人の役割。

2009-08-01 16:25:41 | Weblog
a.少子・高齢化の下でも年金・医療など社会保障の充実を可能に


b.雇用と消費を刺激して民間主導の景気回復を


c.こどもたちの世代に負担を残さず安心で安全な社会を維持


d.三位一体の改革で地方経済の立て直し


e.戦略的外交の推進 安全保障の確立

これは、4年前の衆議院選(郵政民営化選挙)の時、自民党がかかげた公約だ。
これをがなりたてていたのが、時の総理小泉という人だ。
すべて逆方向に向かっていて、これは公約の逆バージョンかい?
と思ってしまう。
これが4年前の公約でしたと、マスコミは大々的に出してほしい。
幼児教育の無料化というのは、4年前にも言っていた・・・気がする。

選挙でかかげた公約の書かれたものは、4年間は保管しておいたほうがいい。
特に、政権をとった与党はすごい責任があるはず・・・
政権をとったけれど、公約を守れなければ、即引き摺り下ろされるという危機感を持って政治を志す人たちは戦わなければいけないと思う。

電車にタダで乗れるのも、そういう必死な努力をしているんだから・・と思ったらゆるされる。普通の人より給料が高くたってゆるされる。

それだけの責任感を持ってがんばっているんだから・・・と思えばゆるされる。


口ばかりで4年間何も公約が果たせなかったら、それは国民が引き摺り下ろしてもいいはずだ。それが選挙権の重みだろうと思う。


今回も10年で一世帯100万円の収入増、とか200万人の雇用確保とか、一体どうやったらそうなるのかという政策を何もかかげていない。

「ザイゲン、ザイゲン」、とザイゲン教のように唱えて、民主党のマニフエストを批判している現在の与党がザイゲンをどうするか?まったく触れていない・・・

今、完全失業者が350万人もいるけれど、残りの150万人は?一体どうなるのですか?失業している苦しい人たちに今政権を担当している党のマニュフェストはどう映るんだろう・・・・・


無駄をはぶき、天下りをやめて一体どれくらいのお金が浮くのかをわたしは一度、国民は知っておくべきだと思う。

これだけのお金が無駄に使われていたのか・・・とか
無駄に使われていたお金ってあんがい少なかった・・・・とか
わたしたちが明確にわかるようになった方がいいと思う。

そしたら将来消費税上げをやむをえないと思ったり、あげなくたって十分でしょ・・とか判断できるからだ。

民主党が政権をとっても他の野党が政権をとっても、その党が掲げた国民への約束を果たせなければ、また即政権の座から引き摺り下ろされる。
そうあるべきだと思う。
それが本当の議会制民主主義だと小沢さんは党首の時に言っていた。

そうじゃないと国は良くなっていかない。
大企業ばかりがいいだけじゃだめだし、官僚ばかりがいいだけじゃだめだし、政治家ばかりがいいだけじゃ国は良くはならない。


わたしの住んでいる長野のU市は有効求人倍率は0.26という涙もでないような数字を出している。

現実は政治家がテレビで言うなめれば甘すぎるような政治のスローガンとは、天と地の果てほどの差がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする