<風の章のトップはコチラから>
<林の章のトップはコチラから>
<火の章のトップはコチラから>
仙台からは順調に移動できましたが、村田ジャンクションから分岐する山形自動車道は結構荒れておりました。
この日は山形駅前に泊まりまして、折角の山形ということで近くの郷土料理系の店で山の幸を中心に〆の板蕎麦までモロモロを同行の役員様にご馳走していただきました。 ほどよく日本酒もいただき、ホッというところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/7b3e47398e90056a97636cd19261d243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/81364f07ff01bf8d9854aa6b74ebbc87.jpg)
真新しいホテルの快適な部屋だったので、仙台にいる応援組に悪いなぁ…などと思いつつぐっすりと休ませて頂、朝ゴハンをいただきます。 一応はバイキングだったのですが、供給事情が回復していないとのことでかなり地味なモノであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/275ad9b740d302d9ffcb4a3e82ead9e6.jpg)
この日は朝から山形市内から天道にかけて走り回り、午後イチには山形を離脱することになりまして、その前に当然ながら昼ゴハンをいただくことにします。 なにせ北の麺処山形ですから、冷たい鶏蕎麦にしようか、いやいや冷やしラーメンにしようか、などと嬉しく悩んだのですが、何故か軒並み水曜日は休みなのです(涙)
しかたがないので、高速入り口に向かうのですが、そうですインター近くには一ばん分店があるのデス♪
ということで、板蕎麦(相盛り・3人前相当)をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/214e1fbe94d8941bf7af739be57ea882.jpg)
写真だとほぼ区別はつきませんが、更科系の真っ白な細麺ときしめんモドキの相盛りで交互に並べられておりまして、この両麺が実に美味しいのなんのソノ(驚)
山形だと田舎蕎麦系のイメージを持っていたのですが、しっかりとしたコシがある美味しい蕎麦(ときしめん)でありました。
ほどよく満腹になりまして、今回のツアーは山形自動車道 → 東北自動車道と順調に進んで無事に終了いたします(ちなみに某役員様は往復ともに那須塩原から新幹線利用でありました)。
ほぼほぼ食べ物の話に終始した「山」の章については「不謹慎」と感じる方も多々いらっしゃると思いますが、社内外へも発信しているような被災状況報告を拙ブログで主に置くのも気が進まないという心理状況も斟酌いただき、ご容赦いただきたいと思います。
このシリーズと並行して、本編意外にもリアルタイムレポとかで八戸_なう、山形_なうだの仙台_なう1とか2とかをアップしたりとか、こんなのとかあんなのをワラワラとアップしたりしてまいりましたので、この言い訳も真剣さに欠けるような気もしますね…
さてさて、間が抜けた長期連載となりました「風林火山」ですが、本編の最後にあらためまして、今回の東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げ、また、被災地にありご苦労されている皆様、並びにご関係されている全ての皆様に応援のエールを送りたいと思います。
そして、一日も早い復興がなされることを心より祈念して本編の終了とさせていただきたいと思います。
そして、ワシは「がんばれ」とか「がんばろう」はあまり好きではないのですが、さすがに今回は…
がんばろう、東北! がんばろう、東日本!! がんばろう、日本!!!
(でも無理ばかりはしないで時々は休んでください、特に被災されたみなさん)
お願いだからがんばってください、福○原発の現場のみなさん!
絶対にがんばれ、東○電力本社!!
そして、まずは真剣にがんばってからとやかく言え、日本○府!!!
最後に、アンタががんばるのは日本国民にとってとっても迷惑だからソッと&トッとと消えていなくなっておくれ、か○!!!!
(おしまい)