奥津軽いまべつを出発!いよいよ青函トンネルを通過し北海道へ
奥津軽いまべつ駅を出発し4分ほどで青函トンネルに突入します。開業初日だけかもしれませんが、青函トンネルの説明アナウンスがありました。また、青函トンネルに入った瞬間他のトンネルでは見られなかった窓の外側の結露現象が現れるのも青函トンネルに入ったんだなと分かる瞬間です。
で、青函トンネル内は動画で撮影していたので写真は無いです(^_^;)
奥津軽いまべつ駅を出発して30分ほどで北海道に上陸です。なお、車窓はA列(下り進行方向右側)からの方が海も見えよいです。
北海道最初の駅木古内に到着。
地元の方のお出迎えがありました。
木古内駅開業記念品(はやて93号)
コンコース外には木古内中学校の生徒が作成したウォールアート。
南口駅前には新幹線開業の駅前整備に合わせて”道の駅みそぎの郷きこない”がオープンしました。
館内ではNHKが中継をしていました。
南口横では開業記念イベントが行われていました。ここでは木古内町内からだけでなく檜山エリアの各市町村がブースを出していました。
イベント会場横の線路脇から。EH800型は新幹線開業後の青函トンネル対応機関車として製造され、新幹線と併用となった青函トンネルを走行できる唯一の電気機関車です。
駅前からは江差・松前名所を周遊するバスも運行しています。
在来線(木古内-五稜郭)はJRから第三セクターの道南いさりび鉄道に移管されました。ホームは一部駅名標が道南いさりび鉄道仕様に変更された以外は大きな変化は内容に見えます。
駅舎は木材も利用されていて暖かみのある仕上がりです。
さぁ、終点の新函館北斗駅(北斗市)を目指しましょう!
北海道新幹線各駅情報
木古内駅(JR北海道)
・北海道上磯郡木古内町字木古内206-3
・東京駅から788.2km、新青森駅から113.3km(共に実キロ)
・JR北海道 北海道新幹線、道南いさりび鉄道 道南いさりび鉄道線
改札口
1カ所のみ
改札内にお手洗いはございません
出口
北口(新幹線側)
南口(在来線側)
バスターミナルや道の駅はこちらです
ホーム停車位置
エレベーター6・7号車付近、エスカレーター7号車付近、階段5号車付近
指定席券売機
MV50:2台(えきねっと受取対応)
奥津軽いまべつ駅を出発し4分ほどで青函トンネルに突入します。開業初日だけかもしれませんが、青函トンネルの説明アナウンスがありました。また、青函トンネルに入った瞬間他のトンネルでは見られなかった窓の外側の結露現象が現れるのも青函トンネルに入ったんだなと分かる瞬間です。
で、青函トンネル内は動画で撮影していたので写真は無いです(^_^;)
奥津軽いまべつ駅を出発して30分ほどで北海道に上陸です。なお、車窓はA列(下り進行方向右側)からの方が海も見えよいです。
北海道最初の駅木古内に到着。
地元の方のお出迎えがありました。
木古内駅開業記念品(はやて93号)
コンコース外には木古内中学校の生徒が作成したウォールアート。
南口駅前には新幹線開業の駅前整備に合わせて”道の駅みそぎの郷きこない”がオープンしました。
館内ではNHKが中継をしていました。
南口横では開業記念イベントが行われていました。ここでは木古内町内からだけでなく檜山エリアの各市町村がブースを出していました。
イベント会場横の線路脇から。EH800型は新幹線開業後の青函トンネル対応機関車として製造され、新幹線と併用となった青函トンネルを走行できる唯一の電気機関車です。
駅前からは江差・松前名所を周遊するバスも運行しています。
在来線(木古内-五稜郭)はJRから第三セクターの道南いさりび鉄道に移管されました。ホームは一部駅名標が道南いさりび鉄道仕様に変更された以外は大きな変化は内容に見えます。
駅舎は木材も利用されていて暖かみのある仕上がりです。
さぁ、終点の新函館北斗駅(北斗市)を目指しましょう!
北海道新幹線各駅情報
木古内駅(JR北海道)
・北海道上磯郡木古内町字木古内206-3
・東京駅から788.2km、新青森駅から113.3km(共に実キロ)
・JR北海道 北海道新幹線、道南いさりび鉄道 道南いさりび鉄道線
改札口
1カ所のみ
改札内にお手洗いはございません
出口
北口(新幹線側)
南口(在来線側)
バスターミナルや道の駅はこちらです
ホーム停車位置
エレベーター6・7号車付近、エスカレーター7号車付近、階段5号車付近
指定席券売機
MV50:2台(えきねっと受取対応)
開業時はどの駅でも開業記念イベントがあるので訪れるにはもってこいです。
というか、こういうときでも無ければ降りないであろう駅の方が多いですし(^_^;)