久々にこないだこの押し入れの中の物を出して拭いたわけです。
そしたらさ
分かります??
どこって?
この縁にあるやつ木みたいな色のやつ。
↑以前納戸編でぶっ壊したのと同じやつついてて。
切断面ギザギザ、安っぽいプラスチック。色違いでしょうな。
10ミリ張り出してきててピッタリ幅で物を置きたい時とかにかなり邪魔!
しかも端と言う端に張り巡らされてるー!
ダッサイ!いらぬ!!ってなったのでぶっ壊していくー。
破壊!!
取ったら若干隙間は空いてんだけど、棚板ギチギチに詰める予定なので大丈夫です。
端っこからどんどんすすめていったで。
マイナスドライバーでテコの原理使って上に上げれば取れる。
取れない場合はペンチでクラッシュしてから剝ぎ取っていく。
プラスチック取るとタッカーだか釘だか金属が出てるんだけど、
狭すぎて釘抜き入らないんでペンチで抑えてテコの原理で引っこ抜きました。
どうしても抜けなかったり途中で切れてしまったりしたものもあったので、その場合はトンカチで引いてダメなら押し込め作戦。打ち付けときました。
タテ方向についてたプラスチック外すと釘が見えた。
他の所は釘の頭が白いんだけど、隠れるところはグレー使ってんだな。
多少目立つがこれは後から考えるとして。
はいー。ひとまずぶっ壊し完了ですね。
でさ
とりあえずで収納に使ってた棚、これ実はこないだ「買ってはいけないラック」で紹介したオプションパーツで、元はフラップ扉式のボックスだったんだけど、フニャフニャ仕様の板はやっぱり曲がってた。上にはタオルと毛布くらいしか置いてなかったですがね。
安っぽいビニール感のあるシール板でダッっせえ!!
なんでこんなにも使えないの??と見る度イライラするし、視界に入れたくないので解体して大型ごみへ
捨て活し、点数を絞った我が家では、「使えない奴」は敷地内に置いてはおけませんので出て行っていただきます。
使えない奴をあぶり出せるので、捨て活終わったー!と思っても定期チェックは必要やなと感じました。
てことで代わりの棚をDIYします。
【2】へ続く。
シリーズ
予約投稿