のんびりぶろぐ。

2周目【断捨離】まとめ


【要らない物と我が家の具体例】

■しばらく使ってない物
ゲーム機、ゲームソフト、CD、DVD、本、ギター、アンプ、
フライヤー、扇風機、座椅子、ファンヒーター、
キッチン雑貨(菓子作り用具一式、トング、お玉、ターナー等)
期限切れの食料・調味料・茶葉・缶詰等


■使って役目を終えた物
結婚式で手作りしたアイテム(リングピロー、ウエルカムボード等)
メタルラック等棚収納家具(断捨離により置くものが無くなった)、
無線ルーター、パソコン(新製品購入により不要に)、タオル、
ラグ、キッチンマット、スリッパ、水槽、植木鉢、ゴミ箱、シーツ類、


■着てない・着れない服
サイズ違い、年齢不相応、流行遅れ、ほつれ、破れ、毛玉のある物


■古くなった化粧品
ブランド品含、サンプル等、シーズン化粧品(日焼け止め等)
使用開始から3年経過したもの(劣化してるので肌にも悪いです)
シーズン物は一年が目安、雑菌繁殖するので翌年は無理よ?

■食器
欠け・ヒビがある、引き出物で趣味じゃない、使ってない、パン祭り
100均、安物、キャラクター物


■雑貨系の飾り物
造花、可愛い絵柄の缶、オシャレな瓶、ぬいぐるみ

■不明の電気コード類
差し込み口がどこか分からない時点で出番はこない

■紙類
古い書類、既に家にない家電の説明書や保証書、
2年以上前の年賀状、メモ、ノート


■カゴ・ケース
家中の断捨離と収納の再構築が終わった後に、
残った物をポイなので一番最後に判断


【進め方】
■一部屋不用品を集める部屋を決める
→排出場所によって仕分けする
(リサイクルショップ持込・大型ゴミ・すぐ捨てれるゴミ等)
→リサイクルショップ買取金額から大型ゴミ排出料金を捻出する
→収納の再構築を行い、要らなくなったカゴを捨てる


以上ですー。

コメント一覧

りっきぃ
かずみんさんいつもコメントたくさんありがとうございます♪
たくさん嬉しいです\(^o^)/

断捨離は計画は立ててなくて、今日はこの部屋を徹底的にやろう!という感じだけ決めて進めていました。実際一日じゃ終わらないし、数日かけて一部屋ずつ要らない物を排除してゴミ置き部屋に持って行くという流れで進めていました。

で、私は本は財産だと思っているので、基本あまり捨てることがなく、船舶関係の本や学校の教科書は全部とってあります(いらないと判断した授業プリントなどは少しすてたのですが・・・。)
ただ、そうしてもキリがなくなるので「この本棚やスペースに入る分だけ」と決めてコレクションするようにしました^^。

直近の興味や勉強の対象のものって、まだ使う可能性があるし、それは要る物と判断してもいいのかなって思ってました(なんか全然参考にならなくてすみません^^;)

ただ、資格試験向けテキストとかはどうしても古くなるので、3年以上前の物なら捨てる、とか、期間を決めてもいいのかもしれません。
もう受ける事ない・しばらく受けないだろうなって資格のものは一度手放しても支障ないかとも思います。
私も昔受けようとしてた簿記・秘書・宅建・医療事務の資料やテキストは、勉強に使用したノートも含めて全捨てしてしましたが特に困った事はなかったです(*ノωノ)。

断捨離もなかなか判断が難しいものがありますよね><。
ご自身のペースでゆっくり進めていかれたらいいかなと思います、応援しています\(^o^)/
かずみん
りっきぃさん、こんにちは!

最近再び断捨離を開始したのですが
なかなかつまずいているんですよ。。。

そこで、質問なのですが
りっきぃさんはこのブログ投稿の断捨離する時には
あらかじめ計画を立ててやっていたのでしょうか??

それとも 断捨離しながらその都度計画を立てて
やっていた感じなのでしょうか??
(いわゆる 走りながら考えるという感じ)


ちなみに
私の場合、勉強教材が多くて
受かってたら捨てられてたはずなのに(´д`|||)っていう
分厚い教科書たちから
昔勉強した資料たちまで・・・(*_*)
困っています。。

りっきぃさんは
勉強教材系はどのように断捨離されたんでしょうか??
結構難題の為に頭を悩ませております(´・ω・`)

何かアドバイスやコツなどありましたら
教えて頂けると嬉しいです(*^^*)
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「■断捨離/収納/DIY/片付け」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事