フラサバソウ 2017年01月31日 | 花の記録 ユーラシア大陸原産の小さなオオバコ科の花。 フランシェットさんとサバチェルさんが見つけた事からフラサバソウ。 いわゆるコブクロ式の命名ですね。 あちらではVeronica ヴェロニカは聖書に一瞬登場する女性で、キリストが十字架を背負って処刑台に歩いて行く道中 血まみれのキリストにハンカチを差し出す娼婦。 イブの罪深さと、マリアの慈愛にあふれた両面があるとされる女性。 そんな名前が付けられているとも知らず、寒い中健気に咲いていました。
梅 2017年01月28日 | 花の記録 梅が咲き出しました バラ科サクラ属 サクラに比べると休眠が浅いので天候によって開花が大きく左右されるといいますが、いつも一月終わりに滑り込みセーフしてるように感じます。 これから日本列島を五月まで駆け上がっていくので、北日本の方はしばらくお待ちくださいね。 八重の紅梅はバラ科で納得です。
ツチグリ 2017年01月25日 | 花の記録 寒気が一段落して暖かな朝 茶色い大地に小さな黄色 先輩とあっちからこっちからレンズを向けます。 久しぶりのお花ね~嬉しいね~とニコニコです。 周りの皆さんも撮ると思ってちゃちゃっと終了 あれ? 先輩は粘りに粘ってる。 私の根気のなさがよくわかります。 キジムシロと思っていたら、ツチグリよって聞いて、そう言えば赤くない~ じゃ、もう一枚追加で撮らなくっちゃ
セリバオウレン 2017年01月11日 | 花の記録 小さな星が光るように咲く花 セリのような葉は下の方にあるのですが、花は茎の先にちょこんと咲いています 雄花、雌花、両生花があります まだ咲き始めでこの日はこれだけでした 今年も何カ所か、この花を求めて走り回るでしょう
ロウバイ 2017年01月04日 | 花の記録 友だちから、ロウバイが咲いてたよ、と聞き出かけました。 家から1k走ったところで道路工事。夏からずっと一方通行しています。赤信号で待つ間にちらりと黄色い水玉模様が目に入り、もしや! お正月休みの工事用駐車場に入ります。 やっぱり! 別名は黄梅花、唐梅、南京梅、江戸時代の初めに中国から渡来したうつむき加減に咲く花です。 中にはこんなのも 名前の由来は蝋(ろう)細工のような気品と光沢があることから、 また、陰暦の12月、朧月(ろうげつ)の頃(現在の1月)に咲くからという説などがあります。 足元の小さな花も忘れません よい香りに包まれたひとときでした