小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

セリバオウレン

2017年02月26日 | 花の記録


芹葉黄連
常緑の多年草で根茎は漢方薬に用いられる


私がここへ訪ねた時はまだ咲き始めでほとんどが雄花
雄しべから花粉を放出間際の初々しい時でした。


両性花 雄花に少し遅れて咲き出すそうで、雄花の花粉が飛び出す時期を待っている。
土のなかにいて「もうそろそろだね」って何故わかるのか、本当に不思議。




米粒のような雄しべがピンクを探して、きょろきょろします。


花言葉は「揺れる心」
心は揺れてもいいから、あなたは揺れないでよって思いながら風が止まるのを待ってます。





外側の長いヒレヒレのスカートは萼で花弁は短いペチコートの部分、っていっても男性には???でしょうね







狭い場所で一時間近く遊ばせてもらい、春先の気分満喫。
ニコニコで帰路に・・




公園を散歩

2017年02月23日 | 花の記録
小さな花の中を覗いて、ジロジロ観察 やっぱりコハコベよね。
よし! コハコベ!






ヒメウズ 細い茎に下向きの花 少しの風にもゆらゆら・・









オランダミミナグサ 
どこにでも咲いている花が本当は見分けにくくて、しゃがみ込んでじっくり見ます。
オランダが付くのかな~ただのミミナグサかなあ~
「ただ」より「オランダ」のほうがいいかなぁ~
オランダってことで許してもらおう









ノボロギク
ボロって可愛そう。
生まれはヨーロッパ。
スコットランドの岩上に建つエジンバラ城のほとりに咲いているって想像すれば、ボロと言っても素敵な感じ。




川辺を散歩

2017年02月19日 | 野鳥

頭が白いのはなぜ?
ミサゴ


どう見ても黒いタイツに黄色のハイヒール コサギ


ツグミ


ドングリおめめ ジョウビタキかな


カルガモ 





コガモ♂ 


仮面舞踏会からの帰りですか~


垂れ目かくしですか~


ノスリ 間違ってたので訂正しました




アオアシシギ 足が長いです


背伸びっーーと


名前が少し分かると楽しいですね。
分からない時は、ささっとメール相談室に聞きます。
先生改め、相談室長さん、またよろしくお願いします。


ミツマタ

2017年02月18日 | 花の記録
先週、お寺の裏から山に登り。下山時に見たミツマタです。






その後、寒波がやってきて心配してましたが


春はゆっくりだけど一歩づつやって来てくれているようです。
まだ咲き始めだけど、黄色い色は目に付きます。
写真を撮っていると、高野山からこのお寺にお手伝いにいらしたという方に話しかけられ、少しだけお話しました。
お勤めされてる姿のイメージは「寒い」なんですけど、と言ったら「本当に寒い」と笑ってられました。
やっぱり寒いんだ、納得納得。








水鳥を見に行きました

2017年02月14日 | 野鳥

長いレンズを持っていません。
変装して隠れて撮っていません。池と埋め立て地で撮りました。
トリミングしています。

アオサギ 川辺で物思いにふけってました。


ごちゃごちゃいます。ダイサギ、コサギ、カワウ、アオサギ(間違ってましたので訂正しました) 


カワウは羽を広げて乾燥中


せーの


そーれっと


クロツラヘラサギ


羽の先が黒いのは若鳥で大人になると白くなる


別の場所でソシンロウバイの甘い香り




花を撮るためのレンズを持って来てないので、そのままで


ツグミ 目元が歌舞伎役者


ジョウビタキ♀


スズガモやホシハジロがたくさん


平和にプカプカ コブハクチョウ 鳥の先生から教えていただきました。ちょっとづつ勉強します。忘れたら、また教えてくださいね。




お水を飲んだら垂れちゃったぁ 

この一枚は色の加工しています。