小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

アリモリソウ

2018年11月16日 | 花の記録

今回の花の旅で見たかった花です

アリモリソウ

 

 

 

小さな白い花は

昨日のセンダングサより

淡雪に似ていて

ふわふわと・・・

 

と言えば聞こえがいいけれど

写真に撮りにくい~

真剣に格闘していると

誰かが「何科?」

「キツネノマゴ科」

 

そうなんだ・・返事したいけれど

初めての花

葉も見なくちゃ

蕾も見なくちゃ

忙しい・・無言で失礼しました

 

 

 

 

 

 

「可愛いかね~」

「はい」

そこは返事できました

 

 

 


タチアワユキセンダングサ

2018年11月15日 | 花の記録

遠くへ行ってきました

車を降りると道ばたに咲いていました

何?初めて~

 

あれ?コシロノセンダングサに似てる

あ~やっぱり!

 

要注意外来植物

日本の侵略的外来種ワースト100

タチアワユキセンダングサ

 

塩害に強く除草剤にも強い

強力な繁殖力と生命力を持つそうで

超~厄介者

 

帰宅して調べてみたら

ちゃっかり利用もしていて

天ぷらやお浸しにして食用にしたり

健康食品や化粧品に加工されたり

蜜蜂の蜜源になったりしてるみたい

 

外来種だし

くっつき虫だし

嫌だけど

あるものは役に立てて消費しようって

賢明です

 

ルリウラナリシジミでは?ということで

先輩方、皆さん激写

飛び立った時

羽が真っ青で南国の海と空の色より

濃いブルーでした

 

 

 

 

 

 


ムラサキセンブリ 白花

2018年11月14日 | 花の記録

ムラサキセンブリで

白いってどういう事?

それってセンブリじゃないん?←←by相棒

こういう事みたいよ~

 

 

花柱も葯も薄い黄色で、紫の要素がない

けれど

花弁がぷっくり幅広く

鬚がモジャモジャ

見かけは全部ムラサキセンブリです

 

↓ これは怪しいけれど普通のムラサキセンブリ

茎や花柱に紫が残ってます

 

周りが全部ムラサキセンブリで

ちょこちょこ白っぽい個体が咲いてた中に

純粋な真っ白な花が一株

 

 

美しかった~~

 


ツメレンゲ

2018年11月12日 | 花の記録

ベンケイソウ科のツメレンゲです

 

 

 

葉の様子が仏像の台座(蓮華座)に似ていて

葉の先が爪のように尖っているからと

ざっくり言うとそんな感じの事が

WIKIには書いていました

鷹の爪なのか

蟹の爪なのか

紅くなっています

 

 

 

 

モデルさんが来た来た

 

ホバリングするから

今! それっ!

あ~遅い・・

鈍いなあ~

 

遊ばれてます

お付き合いしませんからねーーー

 

 

鈍いの分ったから

こっちに移動するもんね~

 

 

微妙な色のグラデーション

 

こっちも好き

 

葯の赤い色が透き通って

キュン♡♡♡


キッコウハグマ

2018年11月08日 | 花の記録

私が知ってるキク科の中では

最小かも

キッコウハグマです

葉が亀甲

亀の甲羅

 

山歩きの途中で葉はよく見るんです

でも、沢山咲く場所があるから

そこに行けばいいと

軽~くスルーするのです

今年は

「ガーン!」草刈りされてました~!

では、第二候補に行ってみると

咲いてない!終わってる?

焦る~第三候補

 

間に合った~ほっ

 

 

 

1cmもない花を求めて

あっちに行ってみようか

こっちに行ってみようかと

思うのだけれど

お天気もいいのだけれど

そういう時に限って忙しい・・

 

 

ぎりぎりセーフだったから

来年は余裕でセーフ目指そう