東照宮を見終わったら薬師堂へ移動します。
ここは有名な「鳴龍」と呼ばれるものがある場所です。
中は写真撮影禁止なので外観だけ。

せっかくなので中に入って、聞いてみて下さい。
元々観光地でしたが、世界遺産に登録されてから
ちょっと雰囲気が変わったような気がします。
以前はもう少しゆったりと見てまわれた気がしたし
鳴龍は自分で出来たような記憶があるんだけどな~

あれは思い違いなのかなぁ。
あとこれらの建物の周りにある灯篭などにも目を向けてみて下さい。
実は結構なものが置いてあるんですが、案外無造作で(笑)
立て札くらいしかありませんけど
ここまで見て少々疲れたのと時間的にお昼になったので
ちょうど輪王寺と東照宮の中間辺りにある食事処でお昼です。
この辺りの名物は湯葉なので、湯葉定食とかあったりします。
お土産屋さんの奥に食事出来るスペースがあるので
あまり遠くに行きたくなければここで食事もありですが
二荒山神社の近くには他にもレストランなどが多くあるので
そこまで移動出来る体力が残っていれば、いろいろと
選べると思います。
あ、もう一つあった。
輪王寺から東照宮に向かう途中の石の鳥居の辺りから
金谷ホテルのレストランがあったはず。
レストランにも入れますし、その前にもお土産屋さんや
ちょっとしたものが食べられる場所があります。
私達が行った時はかき氷が人気のようでした。
あと時間が合えば、レストラン前でカレーパンを
売ってたりするようです。
美味しそうだったんですが、すでに食事の後だったので断念
その後は二荒山神社へ向かう道の途中にあった
東照宮の宝物館に行ってみたり。

この頃になると静かに立ってるだけで眠れそうに

二荒山神社も共通券で入れます。
その奥の「神苑」に入るには確か200円の拝観券が必要です。
本当はここにちょっと入ってみたかったんですが
時間も体力も残り少ないのでやめておきました。
次回は先にここへ行ってみようっと。
ちなみに二荒山神社は親子杉の他に夫婦杉もあります。
いずれも人との絆などをあらわすという事で
こちらではあらゆる縁結びのご利益があるとか

なむなむ
次は二荒山神社のそばにある輪王寺「大猷院」へ。
こちらも共通拝観券で入れます。

ここは徳川家康を敬愛してやまない三代将軍の家光公が
死語も家康公に仕えたいという遺言を受けて四代将軍家綱公が
建てたものだそうです。
東照宮とはまた少しイメージの違う建物ですが、とても綺麗です。
黒を基調とした感じですよね。
ただ!そこへ辿り着くためには再び階段を上らねばなりません

これがもう・・・すでにここまでで十分に疲れた体に堪えること_| ̄|○
ただ登り切れば素晴らしい建物を見る事が出来ますけどね。
こちらはあまり売り場とかもなく、また東照宮から少し
離れている事もあって、人は少なめです。
静かな山の霊気を感じられるかも知れません。
ここまで回れば大体の所は見れた事になるので
時間もあと少し残すところでホッとしていたら
輪王寺の宝物館を見ていないと言う事で、そこにも行く事に。
スタート地点へ逆戻りです。
それほど大きな宝物館ではないので時間はあまり掛かりませんが
お庭がとても綺麗です。
大きな池があり回遊式のお庭になってます。
ここへは300円でお庭と宝物館の両方を見る事が出来ますが
最初に1300円で共通拝観券を買えばついています。
私のように1000円だけの場合は入る時に拝観券を買う事になります。
さすがにヘロヘロになって、宿で預ってもらっていた荷物を受け取り
駅へと向かいます。
本当はバスでも使えば良かったんですが、前日寄ったお店で
買いたいものがあったのと、下り坂なので楽かな~と。
駅までの道は途中に老舗の羊羹屋があったりして、見る所も結構あるんですが
5時には閉まってしまうので、それらのお店に寄りたい方は
早目に行かれる事をお勧めします。
私達が行った時は、まだ紅葉は始まってませんでしたが
そろそろ色づき始めているかもしれません。