散居のたより

砺波の散居村に住む暇人が、四季のたより、地域の行事・催し等を気ままに書き綴ります。

出町子供歌舞伎曳山!

2010-04-25 07:44:03 | 伝統行事
 快晴の気持ちのいい朝、久しぶりに朝5時半からGB早朝練習に出かけてきました。

 昨日午後より、”出町子供歌舞伎曳山”の稽古上げが新しく出来た出町子供歌舞伎曳山会館前であり、ひと足早くゆっくりと見学してきました。

4月29日(木・祝)、4月30日(金)の出町神明宮春季祭礼で、JR砺波駅周辺各所及び曳き山会館で公演されます。演題は「鎌倉三代記ー三浦別れの段ー」芝居は上と下で約1時間あります。
また、5月2日(日)にはチューリップ特別公演がチューリップ公園及び曳き山会館であります。興味のある方は、是非ご覧ください。

 詳しい内容は次の曳山会館サイトをご覧ください。砺波市出町子供歌舞伎曳山会館

★ 出演する子供役者のご紹介


★ 初めに可愛い子供の”口上”


★ 右側に三味線と太夫












★ 最後に出演者のご挨拶


チューリップの里!

2010-04-24 10:07:13 | 身近な景色
 ようやく晴れの良い天気になった。散居の里のチューリップ、最近の寒さで例年より開花が遅れ、ようやく満開に近くなってきました。畑のチューリップは満開になると、球根を太らせるため首で切られてしまう。その前にと思い、昨日雨の晴れ間に撮った畑のチューリップを紹介する。

★ 黄小町


            



★ ファンアイク


            



桜を求めて! (その8)

2010-04-23 14:09:15 | 身近な景色
 雨模様の寒い一日、午前中一か月ぶりに散髪に行き頭すっきり、そのあとGB愛好会の大会出場参加費の処理、公民館のHP更新打合せ等の雑務処理をすませました。午後はこれから村の老人会の初役員会です。

 昨日雨の晴れ間に、見残した名残の桜がどうなっているか気になって、見に行ってきた。南砺市野口にある”向野のエドヒガン桜”、誰もいないところで一人花見をしてきました。山田川の東岸に自生の江戸彼岸の一本桜、樹齢100~150年だそうです。案の定散り始めていたが、なんとか雨の合間に見ることが出来満足しました。天気が良ければ、後方の袴腰の山が背景にはいり、写真になるようです。

            





            



花桃の里を訪ねて!

2010-04-22 09:23:06 | ドライブ
 今日から”となみチューリップフェア”が近くのチューリップ公園をメイン会場に開催されます。生憎の雨模様です。少し晴れ間があれば、見に行こうと思いますが、この雨では出かけるのもためらってしまう。

 先の19日、南信州ー桜の花見ドライブで”黒船桜”を訪ねた際、途中で花桃街道を通って、阿智村「花桃の里」もついでに見てきた。下の昼神温泉あたりは結構きれいに咲いていたが、上の月川温泉あたりの方はまだ蕾で満開までもう少しの状態でした。赤、白、ピンクに咲き分ける八重咲きの花桃を撮ってきたので、紹介する。

★ 対岸に咲く満開の花桃!




            





            

★ まだ蕾の花桃


★ 花桃まつり 歓迎のこいのぼり!(月川)



桜を求めて! (その7)

2010-04-21 13:46:32 | ドライブ
時々 雨上がりの新緑が美しい季節になってきました。庭のもみじの新緑、ドウダンツツジの葉の緑がいい色をしています。

19日、南信州、阿智村清内路、昼神温泉郷近くの”黒船桜”を鑑賞してきました。1853年(嘉永6年)ペリー来航時に植えられた「しだれ桜」、枝を東西19m、南北14mにひろげた1本桜が見事に満開の花を咲かせていました。少し風が吹いて、しだれがゆれている状態を撮った。