【山 名】赤岳 2899.2m (長野県)
【日 程】令和元年9月6日(金)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋3:30==6:00海ノ口登山口6:15------杣添尾根-----9:20三又峰----10:55赤岳-------12:20三又分岐----15:00P
【行 程】 L=14.4.km +- 20400m 行動時間8:45
【温 泉】海ノ口温泉 和泉館 500円
【地 図】地図はこちら
2340
緩やかな勾配の針葉樹帯からダケカンバの混じる
急斜面に変わる頃こんな看板があった
「万歩計による中間地点」どこからどこまでの中間地点?
2時間近く歩いて三又峰までの中間地点だったらガッカリ
2341
間もなく富士山の見える見通しの良いところに出る
見通しの悪い杣沿い尾根でもここまで来るとホッとする
2346
赤岳と富士山
2347
森林限界を抜けると更に急な斜面が待っている
2420
2419
何者かが食べ残したハイマツの実
一箇所に集めてある
2348
三又峰
2349
三又峰から横岳方面
稜線に出ると、高山植物が現れるが夏の花々は最終の様子
初秋の花が見られた
2355
イワベンケイ
2359
ヨツバシオガマ
2364
コゴメグサ
2367
ウメバチソウ
2368
赤岳への稜線
この時は山頂まで良く見えたが
次第に西の谷筋からガスが上がってきてしまった
気温の上昇と共に地表の水分が蒸発し雲となってくるらしい
天気のよい証拠ではあるらしいが、残念
2369
ミヤマアケボノソウ
2373
イブキジャコウソウ
2374
ミネウスユキソウ
2376
富士山は次第に雲に浸食されている
2377
二十三夜峰(二十三夜の月を待つ信仰の場所?)
2379
ヤマハハコ
2384
赤岳への難所
2385
赤岳展望荘を振り返る
次第にガスに覆われ始めた
2386
トウヤクリンドウ
今日はこれとコゴメグサが見頃
2389
赤岳山頂
すっかりガスに覆われ周囲の見通しはゼロ
2390
2394
八百万の神が祭られているのかしらん?
2396
赤岳山荘もガスの中
2397
2398
石を落とさぬようゆっくり下山
2399
展望山荘まで来れば一安心
ヘルメットを着用している人が多い
2400
地蔵の頭
2402
三又峰近くまで来て振り返ると
皮肉なことに山頂を覆っていたガスは晴れていた
2405
ミヤマオトコヨモギ
2411
クロトウヒレン
2412
ウメバチソウ
2416
タカネナデシコ
赤岳への急な登りに帰りは足がつってしまったので
芍薬甘草湯を飲みゆっくり下った
途中の林道は舗装が始まっていた
硫黄岳へ行こうか赤岳へ行こうか迷いましたが
暫く行ってなかった赤岳へ
赤岳からの帰りは足がつり厳しいものがありました
それでも天気に恵まれ花々も見ることが出来
満足の行く山行でしたが
寝て起きたら筋肉痛と腰痛で腰をかがめながらパソコンに向かっています
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
西側の桜坂等の方がコースのバリエーションが多くとれます
今回は、かなり疲れました