上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

平標(お花畑満開)

2019年06月26日 | 山2019

【山 名】平標 1984m(新潟県)
【日 程】令和元年6月26日(水)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】前橋4:15==5:50元橋駐車場6:00------7:00鉄塔------9:00平標--------10:15平標山の家---11:20林道出会-----12:15駐車場
【行 程】L=13.8km +1500m 行動時間6:15
【温 泉】街道の湯 480円(駐車場で割引券を貰う)
【地 図】地図はこちら

 梅雨の晴れ間、ここぞとばかり出かける人が多かったのか
 朝6時に駐車場は6割がた埋まっていた
 一月ぶりの山行と晴天に心浮かれての出発


 9693
 登り始めると間もなく、ブナ林の中にヤマツツジ



 9695
 2合目まで30分、この調子なら2時間半で山頂に着けそうだ



 9699
 タニウツギ
 


 9701
 鉄塔下で一休み、ここまで1時間



 9706
 眼下には苗場スキー場が良く見える



 9709
 ウラジロヨウラク



 9716
 ここから、思わず怖気づくよう様な階段が続く



 9721
 アカモノ

 9729
 ミヤマキンバイ

 9733
 ミズナラ

 9737
 ツマトリソウ

 

 9738
 急勾配を登り切ると、嫋やかな登山路が現れる


 9739
 日陰には、イワカガミが群生
 ここのイワカガミはピンクが多い


 9742
 ハクサンチドリ


 9743
 9746
 振り返れば、登山路の向こうに苗場山が



 9751
 クマイチゴ(ミヤマニガイチゴ?)


 9754
 コケモモ


 9756
 ヨツバシオガマ



 9760 
 平標へ最後の登り


 9766
 ハクサンイチゲ



 9771
 平標山頂



 9772
 仙ノ倉への道
 途中の鞍部までがお花畑
お花畑は丁度花盛り

 9795

9779
 ハクサンイチゲ

 9783
 ミヤマキンバイ

 9786
 チングルマ

 9791
 ハクサンコザクラ

 

 9797
 お花畑で満足したので、仙ノ倉まで行かずに引き返す
 帰りは、山の家経由
 ここの階段も登りはキツイが下りも膝にこたえる

 9803


 9798
 途中の湿地にはショウジョウバカマ

 9802
 ミツバオウレン

 9817
 タテヤマリンドウ 小ぶり

 9819
 マイヅルソウ



 9807
 ウラジロヨウラク



 9822
 山の家から平標



 9826
 1732
 山の家から下ると直ぐにオオナルコユリというのがあった
 丈は1mを超える
 初めて見るが、今までナルコユリだと思っていた中にあったのかもしれない

 9828
 ユキザサ


 9833
 9832
 林道との出会い


 
 ツルアジサイ


 9840
 駐車場まで下山すると300台は泊まれる駐車場は満車
 平日でもこんなに混んでいるのかと係に聞くと
 「今日は天気が良いから」との答え
 トイレも新しくなったし大人気に山になった様だ






 平標山の家で72歳に人にあいました
 谷川岳から縦走してきたそうで三国峠方面へ歩いて行った
 荷物は少なかったが凄い体力だと思います
 私の父も72歳まで山歩きをし、73歳で癌で亡くなりました
 晴天に満開のお花畑、これだけでも言うことはありませんが
 なんとなく勇気づけられた山行でした
    
 ↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷川連嶺は何処を歩いても花、花、花 (俄歩人)
2019-07-10 11:31:45
 埼玉浦和からも近いと言っても、息切れで蝸牛の歩みの
いまの私にとっては この平標も小屋泊まりが
必要となってしまいました。
 いつかこの季節に 孫娘を連れて歩きたい峰のひとつです。
お元気で夏山を楽しんでおられるお姿に乾杯!。

返信する
我歩人さま (noyama)
2019-07-11 05:01:30
いつもコメントありがとうございます
最近、天候のせいもあって山歩きの頻度がおちています
この日は仙ノ倉まで行かずに引き返しましたが、数日フクラハギの筋肉痛が続き難儀しました
梅雨時は花が美しい季節、晴れるのが待ちどおしい今日この頃です
返信する

コメントを投稿