![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/3fa0916cbfb280c80d1e3655d0f6044a.jpg)
緊急事態宣言がだされ、出かけられない連休
数年前から愚妻に言われていたフェンス等のペンキ塗りを実施しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/d5cb19fc752b689e29b23fe9aef1fb05.jpg)
右半分が実施前、左が1回目を塗ったところ
塗料は、防腐防蟻のキシラデコールのブルーグレイ
キシラデコールは半透明で下地の色が出るので
24時間間を開けて2回塗りをした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/9f875c4aed386638baaf2b4299b0a0c9.jpg)
遠目には解りにくいですが、かなり綺麗に塗れたと自己評価
裏側もチャンと2回塗りしましたヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/c09caeb3819027a11d31e2ac0498cea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c2/3db561078c53edd4e0a17ac431e8dc71.jpg)
次は物置
元は外部用油性のペンキで塗ってあったので
キシラデコールの白を塗るも剥げた下地が見えてしまったので
ニッペの油性鉄・木兼用ペンキで塗った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/db60923d3a1221ac1a16ae81f007157d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/a459639898cb6282bbf49b627b8c768d.jpg)
最初、油性用の刷毛で塗ったが、筋が付いて上手くいかず
ローラーを使用したところ均一に塗れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/8ec8ebe5fac73c2d0653cb11d6c6af3c.jpg)
調子に乗って、パーゴラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/86cbeda2dd7ccc3ab70297ce36397967.jpg)
こちらはブドウ棚兼用なのでブドウのツルに注意して作業したのですが
早くも芽が出てきていて、前処理のケルヒャーによる高圧洗浄で
だいぶ芽を痛めてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/5672860701604e44623321be97f7aca4.jpg)
続いて、縁台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/809c4aa81780b8f45c72d0e0671385c2.jpg)
茶色の下地に、白は無理かと思いましたが
案外大丈夫
後日、目地用の刷毛を購入し溝も塗る予定
密集を避けつつ、ホームセンターへ行ってみると塗装用品は品切れ品が多く
同じような作業をしてる人が多いのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/0874308175bd92d614730f82552549cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/2a0e8588e71a7b73ddef64f8b2d22890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/efbc1665b6fa9a2790a223db68e9f450.jpg)
屋外用のテーブルとイスも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/8e368e5412a92d3eea8edd8cd98ceae6.jpg)
ゴミ箱も塗ってみました
中をキシラデコールのブルーグレイ、外は木部用油性の白
気が付けば、そんなこんなで
晴れに恵まれた連休をペンキ塗りで使い切りました
終盤には、腰痛が再発し手先が痺れてきていますが
課された課題は愚妻指揮下の元、達成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/e10e0879be568f80ea460e2169407776.jpg)
ご褒美に、ウナギ屋さんのエビ天丼を食べさせてもらいました
数年前から愚妻に言われていたフェンス等のペンキ塗りを実施しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/d5cb19fc752b689e29b23fe9aef1fb05.jpg)
右半分が実施前、左が1回目を塗ったところ
塗料は、防腐防蟻のキシラデコールのブルーグレイ
キシラデコールは半透明で下地の色が出るので
24時間間を開けて2回塗りをした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/9f875c4aed386638baaf2b4299b0a0c9.jpg)
遠目には解りにくいですが、かなり綺麗に塗れたと自己評価
裏側もチャンと2回塗りしましたヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/c09caeb3819027a11d31e2ac0498cea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c2/3db561078c53edd4e0a17ac431e8dc71.jpg)
次は物置
元は外部用油性のペンキで塗ってあったので
キシラデコールの白を塗るも剥げた下地が見えてしまったので
ニッペの油性鉄・木兼用ペンキで塗った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/db60923d3a1221ac1a16ae81f007157d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/a459639898cb6282bbf49b627b8c768d.jpg)
最初、油性用の刷毛で塗ったが、筋が付いて上手くいかず
ローラーを使用したところ均一に塗れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/8ec8ebe5fac73c2d0653cb11d6c6af3c.jpg)
調子に乗って、パーゴラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/86cbeda2dd7ccc3ab70297ce36397967.jpg)
こちらはブドウ棚兼用なのでブドウのツルに注意して作業したのですが
早くも芽が出てきていて、前処理のケルヒャーによる高圧洗浄で
だいぶ芽を痛めてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/5672860701604e44623321be97f7aca4.jpg)
続いて、縁台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/809c4aa81780b8f45c72d0e0671385c2.jpg)
茶色の下地に、白は無理かと思いましたが
案外大丈夫
後日、目地用の刷毛を購入し溝も塗る予定
密集を避けつつ、ホームセンターへ行ってみると塗装用品は品切れ品が多く
同じような作業をしてる人が多いのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/0874308175bd92d614730f82552549cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/2a0e8588e71a7b73ddef64f8b2d22890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/efbc1665b6fa9a2790a223db68e9f450.jpg)
屋外用のテーブルとイスも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/8e368e5412a92d3eea8edd8cd98ceae6.jpg)
ゴミ箱も塗ってみました
中をキシラデコールのブルーグレイ、外は木部用油性の白
気が付けば、そんなこんなで
晴れに恵まれた連休をペンキ塗りで使い切りました
終盤には、腰痛が再発し手先が痺れてきていますが
課された課題は愚妻指揮下の元、達成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/e10e0879be568f80ea460e2169407776.jpg)
ご褒美に、ウナギ屋さんのエビ天丼を食べさせてもらいました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます