![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/1972e558b0b56e3997cbaadcd300f4fc.jpg)
【山 名】黒檜山1827m 駒ヶ岳1685m(群馬県)
【日 程】平成26年5月12日(尽き)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】自宅7:30===8:10鳥居峠------篭山-----8:55駒ヶ岳登山口分岐----9:10駒ヶ岳----9:45赤城大神----9:50黒檜山頂----10:40黒檜登山口------11:20鳥居峠P
【行 程】L=6.5km +- 8300m 行動時間3:10
【地 図】地図はこちら
4月から時間的余裕が出来ると思ったが、野暮用続きで中々思う様に山歩きが出来ない。
前回山行会津駒でホトホト疲れたので、今回は足慣らしにと言うことで近くの赤城山に行って来ました。
赤城山への車道のドン詰まり鳥居峠に着くと目の前の篭山はアカギツツジ(アカヤシオ)が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/ce67d7b1bd91e1db0587e118754f7d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/d6d294d0af80c0794d39f5cd587ddc98.jpg)
平日にも関わらずカメラマンが数名おりました
鳥居峠にある建物は昭和42年まで動いていた赤城登山鉄道(ケーブルカー)の駅舎です
埼玉県南部に住んでいた頃、父に連れられて乗った思い出がある懐かしい場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/6a3f7e8fa818a513fbcc27c4b5f25f26.jpg)
ここから篭山に登ると周辺はアカヤシオが丁度見頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/be9a644a047a85a15401a009be9a2be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/bade91c898dbcb7cf2e28ede1965c99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/5ae552b2539f268bd94aaac09b3246c2.jpg)
アカヤシオは篭山周辺には沢山ありますが、ここから駒ヶ岳までは東斜面の方に見られ
ルート上にはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/d1cd72d17ea10ee674aea2e3c2e7f06c.jpg)
駒ヶ岳登山口からの合流点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/7d2c7b5cb5bca4c2007c482ff9382fab.jpg)
駒ヶ岳登山口方面
ここから富士山がよく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/2e95a616d50822d78498588f5f0584c3.jpg)
小沼の向こうに冨士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/779acc1c1c08d4b76077358a3254ad97.jpg)
駒ヶ岳山頂
駒ヶ岳山頂からの眺望は抜群です
富士山や谷川連峰など残雪の山々がよく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/9f2cdc37c06b5c585231c7d8b6abd477.jpg)
谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/84/7cf49c75167e79bd8336a0781cff1bca.jpg)
地蔵岳・小沼・冨士山
平日にも関わらず、このあたりから大勢の人とすれ違いました
さすが赤城山です
赤城山大神様には、これからの山行の無事と年老いた母の健康・家内安全等
賽銭も上げず沢山のお願いをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/2f5a7a1d1516647a4a7a5b4fb75b635b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/09049c19f48e35e0ccdf18a29f0b62bf.jpg)
黒檜山頂
黒檜山からは下に見える赤城神社を目指して、黒檜登山口まで急坂を下りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/8d5107fb91594d60b8214d3d3391f5db.jpg)
やはり今日も下り坂では膝が笑ってしまい不安定な歩行
赤城大沼までよろよろ下りました
標高1300程の大沼湖畔、やっと桜が咲き始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/68c9653e4c18176f121b412b51450f4c.jpg)
鹿の食害から守るためネットで囲まれた覚満淵経由で鳥居峠に戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/8341a9e433df9ea0925e3b3a82f82fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/ae4284d6f3ac6cf19dc928c82559e221.jpg)
覚満淵から篭山
覚満淵ではボランティアの方々が笹を刈り払ったお陰でニッコウキスゲや湿原の植物が復活しているとのことです
しかしここでも鹿の食害が酷くネットで囲んでいるそうです
急登では心臓がドキドキします
下りでは膝が笑ってしまいます
靴を脱ぐと足裏や太ももが痙攣します
まだ老け込むには早いと思っております
明日から、いや明日は雨だから
明後日から、いや明後日は飲み会だ
そのうちトレーニングを始めようと思います
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】平成26年5月12日(尽き)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】自宅7:30===8:10鳥居峠------篭山-----8:55駒ヶ岳登山口分岐----9:10駒ヶ岳----9:45赤城大神----9:50黒檜山頂----10:40黒檜登山口------11:20鳥居峠P
【行 程】L=6.5km +- 8300m 行動時間3:10
【地 図】地図はこちら
4月から時間的余裕が出来ると思ったが、野暮用続きで中々思う様に山歩きが出来ない。
前回山行会津駒でホトホト疲れたので、今回は足慣らしにと言うことで近くの赤城山に行って来ました。
赤城山への車道のドン詰まり鳥居峠に着くと目の前の篭山はアカギツツジ(アカヤシオ)が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/ce67d7b1bd91e1db0587e118754f7d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/d6d294d0af80c0794d39f5cd587ddc98.jpg)
平日にも関わらずカメラマンが数名おりました
鳥居峠にある建物は昭和42年まで動いていた赤城登山鉄道(ケーブルカー)の駅舎です
埼玉県南部に住んでいた頃、父に連れられて乗った思い出がある懐かしい場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/6a3f7e8fa818a513fbcc27c4b5f25f26.jpg)
ここから篭山に登ると周辺はアカヤシオが丁度見頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/be9a644a047a85a15401a009be9a2be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/bade91c898dbcb7cf2e28ede1965c99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/5ae552b2539f268bd94aaac09b3246c2.jpg)
アカヤシオは篭山周辺には沢山ありますが、ここから駒ヶ岳までは東斜面の方に見られ
ルート上にはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/d1cd72d17ea10ee674aea2e3c2e7f06c.jpg)
駒ヶ岳登山口からの合流点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/7d2c7b5cb5bca4c2007c482ff9382fab.jpg)
駒ヶ岳登山口方面
ここから富士山がよく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/2e95a616d50822d78498588f5f0584c3.jpg)
小沼の向こうに冨士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/779acc1c1c08d4b76077358a3254ad97.jpg)
駒ヶ岳山頂
駒ヶ岳山頂からの眺望は抜群です
富士山や谷川連峰など残雪の山々がよく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/9f2cdc37c06b5c585231c7d8b6abd477.jpg)
谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/84/7cf49c75167e79bd8336a0781cff1bca.jpg)
地蔵岳・小沼・冨士山
平日にも関わらず、このあたりから大勢の人とすれ違いました
さすが赤城山です
赤城山大神様には、これからの山行の無事と年老いた母の健康・家内安全等
賽銭も上げず沢山のお願いをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/2f5a7a1d1516647a4a7a5b4fb75b635b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/09049c19f48e35e0ccdf18a29f0b62bf.jpg)
黒檜山頂
黒檜山からは下に見える赤城神社を目指して、黒檜登山口まで急坂を下りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/8d5107fb91594d60b8214d3d3391f5db.jpg)
やはり今日も下り坂では膝が笑ってしまい不安定な歩行
赤城大沼までよろよろ下りました
標高1300程の大沼湖畔、やっと桜が咲き始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/68c9653e4c18176f121b412b51450f4c.jpg)
鹿の食害から守るためネットで囲まれた覚満淵経由で鳥居峠に戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/8341a9e433df9ea0925e3b3a82f82fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/ae4284d6f3ac6cf19dc928c82559e221.jpg)
覚満淵から篭山
覚満淵ではボランティアの方々が笹を刈り払ったお陰でニッコウキスゲや湿原の植物が復活しているとのことです
しかしここでも鹿の食害が酷くネットで囲んでいるそうです
急登では心臓がドキドキします
下りでは膝が笑ってしまいます
靴を脱ぐと足裏や太ももが痙攣します
まだ老け込むには早いと思っております
明日から、いや明日は雨だから
明後日から、いや明後日は飲み会だ
そのうちトレーニングを始めようと思います
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
季節を演出してくれる「時と場所」をよくご存知の
近在の峰があることは羨ましいですね。
参考にさせていただきます。
赤城・黒檜山のアカヤシオとシロヤシオ・・・記憶に残っています。
5月12日でもアカヤシオが咲いているとはさすが赤城ですね。
このところ野暮用続きで山に登っていません。
遠くに出かけられないので近くの山、赤城山に行きました
良い山で四季折々様々な姿を見せてくれるのですが
近すぎて、かえってあまり行っていなかった山でもあります
赤城はアカヤシオが終わるとシロヤシオ
レンゲツツジとツツジノ山でもあります
高山植物と思われるのが少ないですが
ヤマツツジを含めツツジノ季節は花盛り
お出かけください