![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/bc331e274c0d3ed8fd1236125aa59a3e.jpg)
【山 名】立山 (富山県)
【日 程】平成26年8月17日(日)~18日(月)
【同 行】中・鈴木
【天 候】1日目:雷雨/曇り 2日目:濃霧/晴れ
【ルート】1日目:松井田4:30==8:30頃岩峅寺(雄山神社前立社壇(里宮))==9:30頃芦峅寺(雄山神社祈願殿(山麓中宮))==立山博物館==立山駅12:20====13:30室堂-----雷鳥荘 1泊2食 9050円+入湯税150円
2日目:宿7:00-----7:30室堂---8:15一の越---9:10雄山10:20----11:05一の越11:35-----12:00富山大観測所---浄土山---13:15室堂
【行 程】1日目:3
2日目:7.0km +1050m -700m
【温 泉】グリーンパーク吉峰 550円
【地 図】全行程地図はこちら
立山から花咲く五色ヶ原を通って薬師岳への縦走。3度目の計画であったが天候不順な今夏またもや断念せざるを得ず、2ヶ月連続の立山登山となった。
最近までの天気予報では17日は雨模様、18~19日は回復見込みであったが、直前の予報では早くも秋雨前線の様な前線が停滞し、3日間とも雨。それでも出かけたのだが、群馬を出るときには星も見えたのものの立山付近は雷雨。早々山歩きを断念し漁師民宿に泊まる観光旅行に切り替えた。
立山山頂の雄山神社は峰本社と言う。雄山神社のホームページを見ると、峰本社・祈願殿・前立社壇の3社併せて雄山神社と称すとある。この3社をお詣りしないと日本3大霊山雄山神社をお詣りしたことにならないのだろうかと、御朱印集めが趣味のSの案内でまずは岩峅寺(いわくら)にある雄山神社前立社壇(里宮)を訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/fefc44db3fb6ec38cb7e15a410fd0dff.jpg)
前立社壇(里宮) 岩峅寺
続いて、芦峅(あしくら)寺の祈願殿(山麓中宮)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/614b4f885dd09ab4d7c4b31d19d8005b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/79dc334c54d7d4c0d5ace579b4dbceff.jpg)
ここは、映画「点の記」の撮影場所となった立派な杉の木のある神社である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/ae0d20822cc5905102eee56ab7ac5c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/ce377a8f69cd985059a31468f0626afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/9c1862f6b9606f744826fd9e36523c0d.jpg)
祈願殿
御朱印を貰うSにつられて、「立山大権現 立山牛王」なる札を購入。いや、300円を納めた。
つづいて、立山曼荼羅を見に立山博物館へ
ここには明治期、未踏の山と思われていた剣岳山頂で発見された錫杖頭と剣が展示してある。しかし、展示スペースの証明が故障しており、隣に間借り状態で展示されているためレプリカと思いきや実物とのこと。
前回探して見つからなかった玉殿岩窟の再現模型もあり、立山曼荼羅の解説なども詳しく、訪れて見る価値はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/a2de757ee736308c14d1c6e5cce48c67.jpg)
博物館を出て、予約してあった五色ヶ原山荘にキャンセルの電話をし、室堂のライブカメラを見ると何と雨は上がっていた。時は12時近くなっていたが、富山湾漁師民宿の旅から再度山旅に切り替え室堂へ行くことにした。
2![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/affe87114e80410aca13b394ad53552d.jpg)
称名の滝 高原バス車窓より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/f9e327e84103dc8f2bd1cc52ad8fc465.jpg)
ソーメン滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/a997eff6882d694c1bf66328852b63c4.jpg)
室堂で急遽昼食を購入するS
一月前は一面の雪原だった室堂平、雷雨もおすっかり止み短い夏に高山植物は一斉にさきだしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/52c9e7ab73f31be46be613173116a945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6b/c1f3c84d080cfa579d001f9e981cbe7f.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/9ede70376b143cdf90a59be5370da613.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/3d811dfc6069bda5c113693477a2d36a.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/b2bdfcd67cf4378818a6d8247ff7cac6.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/bb4e78468471607ed36dd7afa10b8dc0.jpg)
ハクサンイチゲ
7月上旬に雪原の中探して見つからなかった、立山開山伝説のある玉殿岩窟も直ぐに行くことが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/8ddd688c1145f9210a311827869d72f5.jpg)
前回は室堂ターミナル近くの室堂山荘に泊まったので、今回は温泉でまったりしようと雷鳥荘に泊まることに。時間に余裕もあるので高山植物を眺めながらゆっくり歩いたが、どうせ雨だと一眼を置いてきてしまったことに後悔した。天気予報は当てにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/aff2fc5e704798f647204170eb079da4.jpg)
テガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/3dd257081230ea016da79b582fead7ff.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/de56fbae7fe5390e2740f5f793097319.jpg)
みくりが池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/ce4f82fd82a465962686df292649caf9.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/97e863bf13937a7b22fbfb6211b0896e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/6f90f2b5027d2fbefe6cfe4dcc4579f3.jpg)
地獄谷
目的の雷鳥荘は地獄谷の東端上にあり風向きによっては地獄谷からの火山ガスが直接吹き付ける。この日も風がまともで付近を歩いているだけで息苦しく眼にも浸みた。最近活発にガスを噴出するらしく、地獄谷直近の歩道は閉鎖されたままである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/e1d4404b291b7663ac14dda0c50f0492.jpg)
雷鳥荘と迫る火山ガス
雷鳥荘は山小屋とは言え300人収容で温泉付の立派なホテル。悪天候により今日の宿泊者180人とかで比較的空いており、6人部屋に我々3人と単独行1人の計4人だった。同室の方は剣に行く予定が悪天候でここで3連泊し停滞しているとのことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/37735df1efba6246904a3c7691b4e605.jpg)
夕食
夕食後、外を眺めると夕焼けも見え天気予報とは裏腹に明日は期待できそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/7ce01293cb96c05ce435bcc04ebf93ce.jpg)
30年前に初めて立山に来たときも雨だった
その後数回来ているが何時も悪天候
今年は1ヶ月足らずで2度目の立山だがやはり同じ
余程ついていないようなので雄山神社3社をお詣りした
立山から薬師の縦走は楽しみにとっておくこととしたい
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】平成26年8月17日(日)~18日(月)
【同 行】中・鈴木
【天 候】1日目:雷雨/曇り 2日目:濃霧/晴れ
【ルート】1日目:松井田4:30==8:30頃岩峅寺(雄山神社前立社壇(里宮))==9:30頃芦峅寺(雄山神社祈願殿(山麓中宮))==立山博物館==立山駅12:20====13:30室堂-----雷鳥荘 1泊2食 9050円+入湯税150円
2日目:宿7:00-----7:30室堂---8:15一の越---9:10雄山10:20----11:05一の越11:35-----12:00富山大観測所---浄土山---13:15室堂
【行 程】1日目:3
2日目:7.0km +1050m -700m
【温 泉】グリーンパーク吉峰 550円
【地 図】全行程地図はこちら
立山から花咲く五色ヶ原を通って薬師岳への縦走。3度目の計画であったが天候不順な今夏またもや断念せざるを得ず、2ヶ月連続の立山登山となった。
最近までの天気予報では17日は雨模様、18~19日は回復見込みであったが、直前の予報では早くも秋雨前線の様な前線が停滞し、3日間とも雨。それでも出かけたのだが、群馬を出るときには星も見えたのものの立山付近は雷雨。早々山歩きを断念し漁師民宿に泊まる観光旅行に切り替えた。
立山山頂の雄山神社は峰本社と言う。雄山神社のホームページを見ると、峰本社・祈願殿・前立社壇の3社併せて雄山神社と称すとある。この3社をお詣りしないと日本3大霊山雄山神社をお詣りしたことにならないのだろうかと、御朱印集めが趣味のSの案内でまずは岩峅寺(いわくら)にある雄山神社前立社壇(里宮)を訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/fefc44db3fb6ec38cb7e15a410fd0dff.jpg)
前立社壇(里宮) 岩峅寺
続いて、芦峅(あしくら)寺の祈願殿(山麓中宮)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/614b4f885dd09ab4d7c4b31d19d8005b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/79dc334c54d7d4c0d5ace579b4dbceff.jpg)
ここは、映画「点の記」の撮影場所となった立派な杉の木のある神社である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/ae0d20822cc5905102eee56ab7ac5c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/ce377a8f69cd985059a31468f0626afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/9c1862f6b9606f744826fd9e36523c0d.jpg)
祈願殿
御朱印を貰うSにつられて、「立山大権現 立山牛王」なる札を購入。いや、300円を納めた。
つづいて、立山曼荼羅を見に立山博物館へ
ここには明治期、未踏の山と思われていた剣岳山頂で発見された錫杖頭と剣が展示してある。しかし、展示スペースの証明が故障しており、隣に間借り状態で展示されているためレプリカと思いきや実物とのこと。
前回探して見つからなかった玉殿岩窟の再現模型もあり、立山曼荼羅の解説なども詳しく、訪れて見る価値はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/a2de757ee736308c14d1c6e5cce48c67.jpg)
博物館を出て、予約してあった五色ヶ原山荘にキャンセルの電話をし、室堂のライブカメラを見ると何と雨は上がっていた。時は12時近くなっていたが、富山湾漁師民宿の旅から再度山旅に切り替え室堂へ行くことにした。
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/affe87114e80410aca13b394ad53552d.jpg)
称名の滝 高原バス車窓より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/f9e327e84103dc8f2bd1cc52ad8fc465.jpg)
ソーメン滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/a997eff6882d694c1bf66328852b63c4.jpg)
室堂で急遽昼食を購入するS
一月前は一面の雪原だった室堂平、雷雨もおすっかり止み短い夏に高山植物は一斉にさきだしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/52c9e7ab73f31be46be613173116a945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6b/c1f3c84d080cfa579d001f9e981cbe7f.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/9ede70376b143cdf90a59be5370da613.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/3d811dfc6069bda5c113693477a2d36a.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/b2bdfcd67cf4378818a6d8247ff7cac6.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/bb4e78468471607ed36dd7afa10b8dc0.jpg)
ハクサンイチゲ
7月上旬に雪原の中探して見つからなかった、立山開山伝説のある玉殿岩窟も直ぐに行くことが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/8ddd688c1145f9210a311827869d72f5.jpg)
前回は室堂ターミナル近くの室堂山荘に泊まったので、今回は温泉でまったりしようと雷鳥荘に泊まることに。時間に余裕もあるので高山植物を眺めながらゆっくり歩いたが、どうせ雨だと一眼を置いてきてしまったことに後悔した。天気予報は当てにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/aff2fc5e704798f647204170eb079da4.jpg)
テガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/3dd257081230ea016da79b582fead7ff.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/de56fbae7fe5390e2740f5f793097319.jpg)
みくりが池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/ce4f82fd82a465962686df292649caf9.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/97e863bf13937a7b22fbfb6211b0896e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/6f90f2b5027d2fbefe6cfe4dcc4579f3.jpg)
地獄谷
目的の雷鳥荘は地獄谷の東端上にあり風向きによっては地獄谷からの火山ガスが直接吹き付ける。この日も風がまともで付近を歩いているだけで息苦しく眼にも浸みた。最近活発にガスを噴出するらしく、地獄谷直近の歩道は閉鎖されたままである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/e1d4404b291b7663ac14dda0c50f0492.jpg)
雷鳥荘と迫る火山ガス
雷鳥荘は山小屋とは言え300人収容で温泉付の立派なホテル。悪天候により今日の宿泊者180人とかで比較的空いており、6人部屋に我々3人と単独行1人の計4人だった。同室の方は剣に行く予定が悪天候でここで3連泊し停滞しているとのことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/37735df1efba6246904a3c7691b4e605.jpg)
夕食
夕食後、外を眺めると夕焼けも見え天気予報とは裏腹に明日は期待できそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/7ce01293cb96c05ce435bcc04ebf93ce.jpg)
30年前に初めて立山に来たときも雨だった
その後数回来ているが何時も悪天候
今年は1ヶ月足らずで2度目の立山だがやはり同じ
余程ついていないようなので雄山神社3社をお詣りした
立山から薬師の縦走は楽しみにとっておくこととしたい
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます