上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

西国33観音巡礼4日目 (12番札所岩間寺 13番札所石山寺)

2023年02月09日 | 遍路・巡礼
4日目は滋賀県の3寺、京都府4寺(内番外1)を巡った






 令和4年12月9日(金) 晴れ
 ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-

 本日は13番石山寺、12番岩間寺、14番三井寺、15番三井寺、20番善峰寺、21番穴太寺、番外元慶寺の順に回った
 効率よく回るには元慶寺は三井寺の後に回るのが良いのだが近くまで行き駐車場が分からず後回しにした

 
【4日目 滋賀県】
13番札所 石光山 石山寺 宗派:東寺真言宗 御本尊:如意輪観音】
 
 走行距離:ホテル~石山寺 6km(累計1130km) 滞在時間:0:35 拝観料:600円 駐車料:600円


 
 
 南岸にあるホテル、幸い高層階に宿泊できたので部屋から日の出が見えた
 海なし県群馬からくると例え湖であても広大な水辺を見ると心躍る
 朝日を観ながら早めの朝食を済ませ出発

 次は12番札所岩間寺の順番だが効率優先で13番札所石山寺を先にまわる

 
 東大門 (源頼朝が寄進したもので、重要文化財) 
 豪華ではないが落ち着いた古刹の雰囲気が良い山門

 
 
 鎌倉時代に造られた仁王像、古びた木肌が何とも良い


 
 山門を潜り石畳を進むと料金所いや志納所


 
 料金所右手の潜り岩、穴を潜ると願い事が叶うとあった


 
 比良明神影向石(ひらみょうじんようごうせき)
 石山寺を開山した良弁僧正と近江の地主である比良明神が出会った場所
 影向石:神様が降臨する石

 
 密蔵院 島崎藤村が20歳のころ2か月滞在した


 
 観音堂 
 石山寺の本尊如意輪観音を中心に西国33観音が祀られている


 
 毘沙門堂
 安永7年(1773年)建立 祀られている兜跋(とばつ)毘沙門天は重要文化財


 
 天然記念物の硅灰石、後ろは国宝の多宝塔
 *硅灰石:石灰岩に花崗岩などのマグマが貫入してきた際、その接触部付近にできる鉱物


 
 蓮如堂 重要文化財 慶長7年(1602年)建立
 硅灰石の崖にせり出して作られた懸造、左のほうにせり出している


 
 御影堂 重要文化財 室町時代建立
 弘法大師と菅原道真の孫で石山寺三代座主淳祐(しゅんにゅう)大師の像が祀られている


 
 
 
 本堂 国宝 永長元年(1096年)再建


 
 
 紫式部源氏の間
 寛弘元年(1004年)紫式部がここで源氏物語を執筆


 
 経蔵 重要文化財 16世紀後期頃の建立
 正倉院と同じ校倉造で重要文化財となっている経文などが風雪に耐え収められていた


 
 鐘楼 重要文化財 源頼朝が寄進したといわれている


 
 多宝塔 国宝 源頼朝が寄進したといわれている 建久5年(1194年)建立
 日本最古の多宝塔

 
 御朱印



12番札所 岩間山 正法寺(岩間寺)宗派:真言宗醍醐派 御本尊:千手観音】 
 走行距離:石山寺~岩間寺 6km(累計1136km) 滞在時間:0:20 拝観料:500円 駐車料:無料
 

 
 駐車場に車を置きまず目に入るのがぼけ封じ観音(十楽観音)
 十楽観音;近畿十楽観音霊場は京都府・大阪府・滋賀県・兵庫県にまたがる巡礼コース。 昭和59年(1984)、弘法大師御入定1150年を記念して、関西から九州まで至る広域な霊場として西日本ぼけ封じ霊場(33観音)が設立されたが 数年で活動を停止しその後、近畿および中国地区は札所番号はそのままでその地域だけを別にまとめて「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場」として独立
 (いろいろ考えるものだ)


 
 
 拝むと美人になるらしい、白山比咩(しらやまひめ)


 
 山門が無く、むき出しで立つ迫力の仁王像 いつの建造か?


 
 
 正面は樹齢350年といわれるイチョウ
 火伏のイチョウとして拝められ、根元に稲妻龍王が祀られている
 落葉が絨毯を敷き詰めたように境内に広がって如何に大木か分かる


 
 
 大師堂
 当山の開祖泰澄(たいちょう)大師と弘法大師が祀られている
 泰澄大師は加賀白山を拓いた人(682~767年)
 弘法大師は774~835年だから泰澄大師が先輩


 
 不動堂
 御堂は平成5年の再建、祀られている不動明王は重要文化財
 日影で落ち葉も積もり最近の再建ではあるが年代を感じる


 
 本殿 天正5年(1577年)再建


 
 芭蕉池
 芭蕉が岩間山に参篭し読んだ「古池や蛙飛び込む水の音」の「古池」がこの池とされている


 
 御朱印

 
 地図 




 本日は午前中に滋賀県の3寺、京都府の4寺を巡る忙しい日程
 京都で友達とゆっくりしたい連れは巡礼を中座しホテルから電車で京都へいったので
今日から2日間は単独行

 昨日は京都の醍醐寺、今日は滋賀のお寺から京都へ
 やはり京都の寺と滋賀の寺は雰囲気が違う、滋賀のお寺のほうが地味で好きだ
 京はお上りさんには向かないのかもしれない
 
  
 ↓そんな訳で 押していただくとたすかります







 令和4年12月6日(火) 晴れ
 前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊


 令和4年12月7日(水) 晴れ
 白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)


 令和4年12月8日(木) 晴れ
 ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル


最新の画像もっと見る

コメントを投稿