![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/e6f5345d950254cdaddbca1d3b2498b8.jpg)
4日目は13番石山寺・12番岩間寺・14番三井寺・15番今熊野観音・20番善峰寺の次は21番穴太寺・番外元慶寺を巡りました
令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-
本日は13番石山寺、12番岩間寺、14番三井寺、15番今熊野観音寺、20番善峰寺、21番穴太寺、番外元慶寺の順に回った
効率よく回るには元慶寺は三井寺の後に回るのが良いのだが近くまで行き駐車場が分からず後回しに、
京都市内の16番清水寺から19番革堂は翌日歩いて回ることにした
【4日目 京都府】
【21番札所 菩提山 穴太寺 宗派:天台宗 御本尊:聖観音】
走行距離:善峰寺~穴太寺 19km(累計1203km) 滞在時間:0:20 拝観料:300円 駐車料:300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/30ecb17322c3b7d5ac36cef8d701b8f1.jpg)
屋根に鯱の乗る古くも立派な山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/aca8364b9898acb7a980810991a06e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/a750d394b34dd208f6b00604ecf28ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/5020405dff90e9b41c3e87e827598656.jpg)
多宝塔を背景にした庭園は江戸時代中期に作庭され、京都府の指定文化財名勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/df49c2e869c78297def39e6e67cd9bd8.jpg)
手水舎の龍も迫力がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/df6ff5e0ab9f70f86e64876dbf9caae3.jpg)
多宝塔も京都府指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/32cc47c12148d06c611a00351e184960.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/19eee3c7d1c717bc65054d22a7b8c68e.jpg)
レリーフの様な仏像の丸い額がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/f6b50db65fb2dda40c866f2f2c0f3662.jpg)
御朱印
【4日目 京都府】
【番外 華頂山 元慶寺(がんけいじ) 宗派:天台宗 御本尊:薬師如来】
走行距離:穴太寺~元慶寺42km(累計1245km) 滞在時間:0:20 拝観料:無料 駐車料金:無料
元慶寺は西国33観音霊場巡礼を再興した花山法皇がここで出家した寺として番外札所になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/f5590e60ab5abc358f5d93871fc4a489.jpg)
14番札所三井田寺からこの前を通ったが、左折で入るには狭すぎ左の電柱にはこすった跡もあるので
一度通り過ぎて当日最後に再訪することにした
この先は狭いながらも両サイドに民家があり奥の右側に駐車場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/a338adf81179226c55688c6193d4e1a4.jpg)
唐風竜宮造りの山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/d6619a63a4239b2b86d1811e07f64edc.jpg)
山門から入ってきた参道を振り返ると狭い道がわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/9aed1e06114a7b013dccdb25cd53a5fb.jpg)
こじんまりした本堂
吊るされた提灯には菊の紋章がある(花山法皇=皇室と所縁がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/2b12bbf9cf9a95cf138b409d439a35a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/d48e1f765eef8d8a1d20555d762b40ba.jpg)
御朱印には「花山法皇」と書かれている
↓そんな訳で 押していただくとたすかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
令和4年12月6日(火) 晴れ
前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊
令和4年12月7日(水) 晴れ
白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)
令和4年12月8日(木) 晴れ
ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます