4日目は13番石山寺・12番岩間寺の次は14番三井寺を巡りました
令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-
本日は13番石山寺、12番岩間寺、14番三井寺、15番今熊野観音寺、20番善峰寺、21番穴太寺、番外元慶寺の順に回った
効率よく回るには元慶寺は三井寺の後に回るのが良いのだが近くまで行き駐車場が分からず後回しに、
京都市内の16番清水寺から19番革堂は翌日歩いて回ることにした
【4日目 滋賀県】
【14番札所 長等山 園城寺(三井寺) 宗派:天台寺門宗 御本尊:如意輪観音】
走行距離:岩間寺~三井寺 14km(累計1150km) 滞在時間:0:45 拝観料:600円 駐車料:500円
園城寺(三井寺)は朝廷の祈願所としての格の高い四つの寺院。四箇大寺(東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺)に数えられる。
同じ天台宗である比叡山延暦寺とは平安時代から鎌倉時代にかけて教義に関する争いから「山門寺門の抗争」といわれる争いがあり、延暦寺により全焼7回を含む大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上る焼き討ちにあっている。ほかにも戦火にあっているがそのたび復興を果たしているので「不死鳥の寺」とも呼ばれている。
現代日本ではイスラム教(シーア派とスンニ派)の様な宗教戦争は考えられないが、嘗ては国内でも激しい宗教戦争があったことを知る。
そんなことも考えず駐車場から山門へ
大門(山門) 重要文化財
常楽寺(湖南市石部町)の門として1452年建立秀吉によって伏見に移され、慶長六年(1601)に家康によって現在地に建てられたとされている(三井寺HP)
釈迦堂(食堂)重要文化財 室町時代の建立
大門(仁王門)を入ってすぐ右手にあり、当初食堂として使われていたと思われている
弁財天
鐘楼 需要文化財 1602年建立
吊るされている梵鐘は近江八景のひとつ「三井の晩鐘」と呼ばれ。平等院、神護寺とともに日本三名鐘の一つにも数えられている。
金堂 国宝 1599年
豊臣秀吉の正室北政所によって再建された。三井寺の本尊弥勒菩薩もここに安置
西国観音巡りでは、観音堂の如意輪観音が本尊
閼伽井屋(あかいや)、三井の霊泉
重要文化財 慶長五年 (1600年)
この霊泉が天智・天武・持統天皇、三帝の産湯に使われたことが三井寺の名前の由来
弁慶鐘 重要文化財 奈良時代
*伝承:山門(比叡山)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると ”イノー・イノー”(関西弁で帰りたい)と響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったといいます。 鐘にはその時のものと思われる傷痕や破目などが残っています。
一切経蔵、八角輪蔵 ・重要文化財 室町時代
三重塔 ・重要文化財 室町時代
慶長二年(1597)、豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進した
手前:唐院潅頂堂 重要文化財 桃山時代
奥 :唐院大師堂 重要文化財 桃山時代(慶長三年 1598)
*唐院は智証大師円珍が天安二年(858)、入唐求法によって請来した経典や 法具を、貞観十年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されてそこに納め、 伝法潅頂の道場としたことに始まります。(三井寺HP)
『入唐求法巡礼行記』(にっとうぐほうじゅんれいこうき)とは、9世紀の日本人僧で、最後の遣唐使(承和)における入唐請益僧である円仁の旅行記である。
その記述内容は、円仁がちょうど遭遇してしまった、武宗による会昌の廃仏の状況を記録した同時代史料として注目される。また、正史には見られない、9世紀の中国の社会・風習についての記述も多く、晩唐の歴史研究をする上での貴重な史料として高く評価される。円仁は最澄に師事した天台僧で、のちに山門派の祖となる。ウィキペディア(Wikipedia)
唐院探題灯篭
毘沙門堂 重要文化財 江戸時代(元和二年 1616)
百体観音堂と観月舞台
観月舞台が崖からせり出しているのがわかる
百体堂 県指定文化財 江戸時代(宝暦三年 1753)
堂内の正面中央に三井寺観音堂(正法寺)本尊と同じ如意輪観音像を奉安し、 その左右に西国礼所の三十三観音像を二段に祀っています。 右には坂東三十三箇所、左には秩父三十四箇所の本尊を安置し、 合わせて百体の観音像を安置することから百体堂と呼ばれています(三井寺HP)
観月舞台 県指定文化財 江戸時代(嘉永三年 1849)
中に入れないが眼下に琵琶湖と大津の街並みが望め観月の名所
脇からでは木が邪魔してよく見えない、観月台に登ってみたい
観音堂 県指定文化財 江戸時代(元禄二年 1689)
ここが西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所
まだ紅葉が
水観寺 県指定文化財 江戸時代(明暦元年 1655)
園城寺の五別所寺院のひとつ。別所寺院とは、平安時代から仏法を布教し、多くの衆生を救済するために本寺(本境内)の周辺に設けた別院のことです。(三井寺HP)
御朱印
地図
園城寺(三井寺)には国宝10件(64点) ・重要文化財42件(720点)もある
寺、50回も火災に会い7度も全焼している
それでもこれだけの寺宝が残っているのには驚くばかりだ
比叡山(山門)との宗教的な争いに
比叡山(山門)は平家、園城寺(寺門)は源氏に与し政治的な思惑も絡み
永年戦火に見舞われたようです(山門寺門の抗争)
我が家の菩提寺は天台宗ですがそんなことは知りませんでした
世界的にも歴史的にも政治と宗教が絡む争いは激しいものがありますが
そんな心配の少ない今の日本は幸せだと思わずにはいられませんでした
↓そんな訳で 押していただくとたすかります
メモ1 密教・天台宗・真言宗
「まなれきドットコム」(←歴史を解りやすく解説してくれている)
天台宗とは:法華経の教えを中心に、禅・戒・密教など様々な教えを体系的に整理した仏教思想を持つ仏教宗派。
天台宗においてもっとも重要視されていたのは法華経という経典。
円仁は法華経の教えと密教の教えは同等であると考えたのに対して、(比叡山;山門派)
円珍は法華経と密教では両者は同じ教えを説いているが密教の方が大事である(園城寺:寺門派)
真言宗とは:仏教の数ある考えの中で、特に密教に特化した仏教宗派
密教とは :呪文や瞑想など神秘的な力を根拠に悟りを開こうとする仏教思想の1つ。
メモ2 密教(真言宗・天台宗)と顕教(曹洞宗・日蓮宗・浄土真宗など密教以外の宗派)
・顕教では輪廻転生を繰り返し長い時間をかけて成仏できる
密教では修行することで生きているうちに成仏できる
・顕教はお釈迦様、密教は大日如来
令和4年12月6日(火) 晴れ
前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊
令和4年12月7日(水) 晴れ
白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)
令和4年12月8日(木) 晴れ
ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル
令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-
本日は13番石山寺、12番岩間寺、14番三井寺、15番今熊野観音寺、20番善峰寺、21番穴太寺、番外元慶寺の順に回った
効率よく回るには元慶寺は三井寺の後に回るのが良いのだが近くまで行き駐車場が分からず後回しに、
京都市内の16番清水寺から19番革堂は翌日歩いて回ることにした
【4日目 滋賀県】
【14番札所 長等山 園城寺(三井寺) 宗派:天台寺門宗 御本尊:如意輪観音】
走行距離:岩間寺~三井寺 14km(累計1150km) 滞在時間:0:45 拝観料:600円 駐車料:500円
園城寺(三井寺)は朝廷の祈願所としての格の高い四つの寺院。四箇大寺(東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺)に数えられる。
同じ天台宗である比叡山延暦寺とは平安時代から鎌倉時代にかけて教義に関する争いから「山門寺門の抗争」といわれる争いがあり、延暦寺により全焼7回を含む大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上る焼き討ちにあっている。ほかにも戦火にあっているがそのたび復興を果たしているので「不死鳥の寺」とも呼ばれている。
現代日本ではイスラム教(シーア派とスンニ派)の様な宗教戦争は考えられないが、嘗ては国内でも激しい宗教戦争があったことを知る。
そんなことも考えず駐車場から山門へ
大門(山門) 重要文化財
常楽寺(湖南市石部町)の門として1452年建立秀吉によって伏見に移され、慶長六年(1601)に家康によって現在地に建てられたとされている(三井寺HP)
釈迦堂(食堂)重要文化財 室町時代の建立
大門(仁王門)を入ってすぐ右手にあり、当初食堂として使われていたと思われている
弁財天
鐘楼 需要文化財 1602年建立
吊るされている梵鐘は近江八景のひとつ「三井の晩鐘」と呼ばれ。平等院、神護寺とともに日本三名鐘の一つにも数えられている。
金堂 国宝 1599年
豊臣秀吉の正室北政所によって再建された。三井寺の本尊弥勒菩薩もここに安置
西国観音巡りでは、観音堂の如意輪観音が本尊
閼伽井屋(あかいや)、三井の霊泉
重要文化財 慶長五年 (1600年)
この霊泉が天智・天武・持統天皇、三帝の産湯に使われたことが三井寺の名前の由来
弁慶鐘 重要文化財 奈良時代
*伝承:山門(比叡山)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると ”イノー・イノー”(関西弁で帰りたい)と響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったといいます。 鐘にはその時のものと思われる傷痕や破目などが残っています。
一切経蔵、八角輪蔵 ・重要文化財 室町時代
三重塔 ・重要文化財 室町時代
慶長二年(1597)、豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進した
手前:唐院潅頂堂 重要文化財 桃山時代
奥 :唐院大師堂 重要文化財 桃山時代(慶長三年 1598)
*唐院は智証大師円珍が天安二年(858)、入唐求法によって請来した経典や 法具を、貞観十年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されてそこに納め、 伝法潅頂の道場としたことに始まります。(三井寺HP)
『入唐求法巡礼行記』(にっとうぐほうじゅんれいこうき)とは、9世紀の日本人僧で、最後の遣唐使(承和)における入唐請益僧である円仁の旅行記である。
その記述内容は、円仁がちょうど遭遇してしまった、武宗による会昌の廃仏の状況を記録した同時代史料として注目される。また、正史には見られない、9世紀の中国の社会・風習についての記述も多く、晩唐の歴史研究をする上での貴重な史料として高く評価される。円仁は最澄に師事した天台僧で、のちに山門派の祖となる。ウィキペディア(Wikipedia)
唐院探題灯篭
毘沙門堂 重要文化財 江戸時代(元和二年 1616)
百体観音堂と観月舞台
観月舞台が崖からせり出しているのがわかる
百体堂 県指定文化財 江戸時代(宝暦三年 1753)
堂内の正面中央に三井寺観音堂(正法寺)本尊と同じ如意輪観音像を奉安し、 その左右に西国礼所の三十三観音像を二段に祀っています。 右には坂東三十三箇所、左には秩父三十四箇所の本尊を安置し、 合わせて百体の観音像を安置することから百体堂と呼ばれています(三井寺HP)
観月舞台 県指定文化財 江戸時代(嘉永三年 1849)
中に入れないが眼下に琵琶湖と大津の街並みが望め観月の名所
脇からでは木が邪魔してよく見えない、観月台に登ってみたい
観音堂 県指定文化財 江戸時代(元禄二年 1689)
ここが西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所
まだ紅葉が
水観寺 県指定文化財 江戸時代(明暦元年 1655)
園城寺の五別所寺院のひとつ。別所寺院とは、平安時代から仏法を布教し、多くの衆生を救済するために本寺(本境内)の周辺に設けた別院のことです。(三井寺HP)
御朱印
地図
園城寺(三井寺)には国宝10件(64点) ・重要文化財42件(720点)もある
寺、50回も火災に会い7度も全焼している
それでもこれだけの寺宝が残っているのには驚くばかりだ
比叡山(山門)との宗教的な争いに
比叡山(山門)は平家、園城寺(寺門)は源氏に与し政治的な思惑も絡み
永年戦火に見舞われたようです(山門寺門の抗争)
我が家の菩提寺は天台宗ですがそんなことは知りませんでした
世界的にも歴史的にも政治と宗教が絡む争いは激しいものがありますが
そんな心配の少ない今の日本は幸せだと思わずにはいられませんでした
↓そんな訳で 押していただくとたすかります
メモ1 密教・天台宗・真言宗
「まなれきドットコム」(←歴史を解りやすく解説してくれている)
天台宗とは:法華経の教えを中心に、禅・戒・密教など様々な教えを体系的に整理した仏教思想を持つ仏教宗派。
天台宗においてもっとも重要視されていたのは法華経という経典。
円仁は法華経の教えと密教の教えは同等であると考えたのに対して、(比叡山;山門派)
円珍は法華経と密教では両者は同じ教えを説いているが密教の方が大事である(園城寺:寺門派)
真言宗とは:仏教の数ある考えの中で、特に密教に特化した仏教宗派
密教とは :呪文や瞑想など神秘的な力を根拠に悟りを開こうとする仏教思想の1つ。
メモ2 密教(真言宗・天台宗)と顕教(曹洞宗・日蓮宗・浄土真宗など密教以外の宗派)
・顕教では輪廻転生を繰り返し長い時間をかけて成仏できる
密教では修行することで生きているうちに成仏できる
・顕教はお釈迦様、密教は大日如来
令和4年12月6日(火) 晴れ
前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊
令和4年12月7日(水) 晴れ
白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)
令和4年12月8日(木) 晴れ
ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます