![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/f8f6516484c26a9f160ac594df16e923.jpg)
7日目は27番圓教寺と28成相寺を巡りました
令和4年12月12日(月) 晴れ
ホテル7:50====8:20圓教寺11:00===12:20西紀SA(丹波篠山)===14:00成相寺15:00===15:30道の駅京都宮津16:05===17:00ホテル&リゾーツ京都宮津
【7日目 兵庫県】
【27番札所 書寫山 圓教寺 宗派:天台宗 御本尊:六臂如意輪観音】
走行距離:9km(累計1426km) 滞在時間:2:40 拝観料:500円 駐車料:無料
ロープウェイ1000円 シャトルバス 500円
天台宗別格本山 西国二十七番札所 - 書寫山圓教寺 (shosha.or.jp)
西国霊場の最西端で最大規模の寺院、「西の比叡山」と呼ばれ天台宗の別格本山、康保3(966)年の創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/07082a9ac225a2d28f0a8b7edf04394b.jpg)
標高371mの書写山にある圓教寺には高低差211m全長781mのロープウェイに乗って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/cd551e8cd72b605573de304d271b96b7.jpg)
眼下には姫路市街や瀬戸内海、瀬戸大橋、淡路島などが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/a9eae646808a0c32249eca8119e3821a.jpg)
ロープウェイ山上駅を出ると参道があり志納金500円也を納める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/134c2ba0a0d921f30ca564962c6ac912.jpg)
参道脇には御本尊でもある六臂如意輪観音像が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/964bbc5d980c77f58954e82edad05b00.jpg)
ここから参道を歩いて本堂(魔尼殿)まで20分ほどだがなんとなくシャトルバスに乗ってしまった
山門は歩いて行かないと通らないのでバスに乗ったのは失敗だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/f11f35e0b70890ac2aa2108a29d3f353.jpg)
バスから降りて間もなく980年創建の本殿(魔尼殿)が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/955f5964c47d6512f251b866df24c61f.jpg)
迫力ある単層入母屋造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/a97133843313f659dd21d610160f1e59.jpg)
本殿から「三之堂」へ向かう途中に大仏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/7c4bc6fa673679bf1210199147e8f61f.jpg)
「三之堂」(みつのどう)、右:大講堂、中央:食堂、左:常行堂
ここで映画「ラストサムライ」、大河ドラマ「軍司官兵衛」などが撮影されたとか
食堂(国指定重要文化財)承安四年(1174)の創建
未完成のまま、数百年放置されたものを昭和38年の解体修理で完成の形にされた
1階に写経道場、2階が寺宝の展示館となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/9e98e7b4c50fae7c26a30206b17cce9f.jpg)
常行堂(国指定重要文化財)
常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/24c9911b599e6d39ddbcf618b0d87527.jpg)
大講堂(国指定重要文化財)
圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義や論議が行われる学問と修行の場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/5e6b01473984965b93be86397d501a72.jpg)
食堂から講堂を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/9765fa8259cfe6c50c8da9c0944919e9.jpg)
食堂2階にある室町時代の薬如来と日光・月光菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/6349a33647df01d6ac9836f59da39e9f.jpg)
十二神将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/6a6077b4fbc0184d906c1270908b55be.jpg)
金剛薩埵座像(こんごうさったざそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/e87be045ad52a3fe2c7dca7c44b38fbb.jpg)
鐘楼 鎌倉時代後期のもので鐘楼は国指定重要文化財、鐘は県指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/2d29cf304b1eb579d30e27125a66046c.jpg)
金剛堂 室町時代の創建で国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/2dfe7ba0e92e4cb07d916b9c3d94f6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/11d56c5221bc4a9fa0c73b8a62832b82.jpg)
護法堂 国指定重要文化財
書寫山の鎮守で開山の性空上人に付き添って仕えたという乙天(不動尊の化身)と若天(毘沙門天の化身)の二童子をまつっている神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/faaa5b4ac264b8fc4528d3b66b4eecb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/8a219aa8b2eda4f57f3d1be546ebf3ec.jpg)
護法堂拝殿 国指定重要文化財
奥の院の広場を挟んで護法堂と向かい合って建っている
開山堂参籠の行者の、護法堂への勤行、礼拝のための建物
桃山時代の建築物で別名「弁慶の学問所」で知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/2bba2719a84fd1e988b1c5be620724f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/9021101eb911ae65fe691b9d521e66c4.jpg)
開山堂 国指定重要文化財
圓教寺開山の性空上人をまつる堂。
書寫山一千年の歴史のシンボルとして灯明が燃え続け朝夕欠かさず勤行がおこなわれている圓教寺奥之院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/b4a415d94145d6ad00571fce9e5999db.jpg)
左:護法堂拝殿 中央:開山堂 右:護法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/55f2c3056ffcd56fca4ea15785166ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/ecfb852d491168bee412debe5b10d1c3.jpg)
弁慶鏡井戸
弁慶が少年時代書写山で過ごしたといわれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/b3e539d957029a55dcecf08f4a3fdd57.jpg)
御朱印
【7日目 京都府】
【28番札所 成相山 成相寺 宗派:橋立真言宗 御本尊:聖観音】
走行距離:165km(累計1591km) 滞在時間:1:00 拝観料:500円 駐車料金:無料
成相寺|西国第二十八番札所 橋立真言宗 成相山成相寺 (nariaiji.jp)
日本三景天橋立を望む標高569mの鼓ケ岳の中腹に位置する。慶雲元年(704)創建。
願い事が「成り相う」という成相寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/f795ce2143b72bdad294861712cdcba8.jpg)
駐車場に車を止めここを登ると本堂近くに横から入ることになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/3e55a1c8a9fd741c810f18538be6f0c1.jpg)
安永3年(1774)建設の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/2aafc34a3f0c129ae48ad9487e13e7c7.jpg)
本堂の中に左甚五郎作の「真向い龍」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/f924402669b99d89538793bd90a79514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/a50c30de227fc4858181e8065c923bac.jpg)
鎌倉時代(1290)の鉄湯船(重要文化財)
かけ湯の湯を沸かしたものだが現在は本堂前にあり手水鉢となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/f08f3b5e2a3dd418ee09a181e55093b2.jpg)
一願一言地蔵
唯一の願いを一言でお願いすれば願いを叶えてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/ec0031865b128422bc5a7a9923da08a7.jpg)
これも地蔵と関係があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/9717a682179b32157123546fecaf1d9e.jpg)
熊野権現社
本堂脇にあり、延宝4年(1676)創建の成相寺に現存する最古の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/24b92dc9de79454ab1011e7101f8dae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/7937d6a57ba204ecc9367ec6ff454d97.jpg)
撞かずの鐘 慶長14年(1609)作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/4a5723af01c70a5afa312dd0d6fa91d3.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/667e350a726a41637345f37d1f6c6469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/ebdeb6413f99564b7ba6d45aad6b0104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/c0509fb42562da7177c4d9fcb6ea23ec.jpg)
山門にも立派な彫刻がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/79328eaf5ab7c4a8e559371f03c5ca61.jpg)
底なし池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/cf2c344a3616f7f168136920314ee66f.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/ccc79c82169f306004c35eeb2459101c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/54f58318d2f42f838f7ae5c117d0fafb.jpg)
展望からは天橋立が良く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/47ef845252a6e168d05dd69f25dd5447.jpg)
御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/be3024b0b8012ed72880d675b4b0350f.jpg)
地図
京都のお寺は歴史があり建築物も多く見どころも多い
しかし何処となくよそよそしさもあり馴染みにくい
西国33か所も終盤に入りそんな風に思えてきました
↓そんな訳で 押していただくとたすかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
令和4年12月6日(火) 晴れ
前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊
令和4年12月7日(水) 晴れ
白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)
令和4年12月8日(木) 晴れ
ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル
令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-
令和4年12月10日(土) 晴れ
ホテル8:15==タクシー==8:30清水寺9:20-----9:35六波羅蜜寺10:00----10:30六角堂10:50----11:20革堂11:40----お茶(新進堂)----12:40昼食(権太郎)----4条駅==地下鉄==9条駅----14:00東寺14:30----ホテル サクラテラス-
令和4年12月11日(日) 曇り一時雨
ホテル8:00====8:35総持寺9:10===9:40勝尾寺10:30===11:25中山寺12:00===12:45花山院13:05===13:45清水寺14:10===15:05一乗寺15:50===16:40ドーミーイン姫路
令和4年12月12日(月) 晴れ
ホテル7:50====8:20圓教寺11:00===12:20西紀SA(丹波篠山)===14:00成相寺15:00===15:30道の駅京都宮津16:05===17:00ホテル&リゾーツ京都宮津
【7日目 兵庫県】
【27番札所 書寫山 圓教寺 宗派:天台宗 御本尊:六臂如意輪観音】
走行距離:9km(累計1426km) 滞在時間:2:40 拝観料:500円 駐車料:無料
ロープウェイ1000円 シャトルバス 500円
天台宗別格本山 西国二十七番札所 - 書寫山圓教寺 (shosha.or.jp)
西国霊場の最西端で最大規模の寺院、「西の比叡山」と呼ばれ天台宗の別格本山、康保3(966)年の創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/07082a9ac225a2d28f0a8b7edf04394b.jpg)
標高371mの書写山にある圓教寺には高低差211m全長781mのロープウェイに乗って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/cd551e8cd72b605573de304d271b96b7.jpg)
眼下には姫路市街や瀬戸内海、瀬戸大橋、淡路島などが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/a9eae646808a0c32249eca8119e3821a.jpg)
ロープウェイ山上駅を出ると参道があり志納金500円也を納める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/134c2ba0a0d921f30ca564962c6ac912.jpg)
参道脇には御本尊でもある六臂如意輪観音像が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/964bbc5d980c77f58954e82edad05b00.jpg)
ここから参道を歩いて本堂(魔尼殿)まで20分ほどだがなんとなくシャトルバスに乗ってしまった
山門は歩いて行かないと通らないのでバスに乗ったのは失敗だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/f11f35e0b70890ac2aa2108a29d3f353.jpg)
バスから降りて間もなく980年創建の本殿(魔尼殿)が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/955f5964c47d6512f251b866df24c61f.jpg)
迫力ある単層入母屋造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/a97133843313f659dd21d610160f1e59.jpg)
本殿から「三之堂」へ向かう途中に大仏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/7c4bc6fa673679bf1210199147e8f61f.jpg)
「三之堂」(みつのどう)、右:大講堂、中央:食堂、左:常行堂
ここで映画「ラストサムライ」、大河ドラマ「軍司官兵衛」などが撮影されたとか
食堂(国指定重要文化財)承安四年(1174)の創建
未完成のまま、数百年放置されたものを昭和38年の解体修理で完成の形にされた
1階に写経道場、2階が寺宝の展示館となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/9e98e7b4c50fae7c26a30206b17cce9f.jpg)
常行堂(国指定重要文化財)
常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/24c9911b599e6d39ddbcf618b0d87527.jpg)
大講堂(国指定重要文化財)
圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義や論議が行われる学問と修行の場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/5e6b01473984965b93be86397d501a72.jpg)
食堂から講堂を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/9765fa8259cfe6c50c8da9c0944919e9.jpg)
食堂2階にある室町時代の薬如来と日光・月光菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/6349a33647df01d6ac9836f59da39e9f.jpg)
十二神将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/6a6077b4fbc0184d906c1270908b55be.jpg)
金剛薩埵座像(こんごうさったざそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/e87be045ad52a3fe2c7dca7c44b38fbb.jpg)
鐘楼 鎌倉時代後期のもので鐘楼は国指定重要文化財、鐘は県指定文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/2d29cf304b1eb579d30e27125a66046c.jpg)
金剛堂 室町時代の創建で国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/2dfe7ba0e92e4cb07d916b9c3d94f6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/11d56c5221bc4a9fa0c73b8a62832b82.jpg)
護法堂 国指定重要文化財
書寫山の鎮守で開山の性空上人に付き添って仕えたという乙天(不動尊の化身)と若天(毘沙門天の化身)の二童子をまつっている神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/faaa5b4ac264b8fc4528d3b66b4eecb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/8a219aa8b2eda4f57f3d1be546ebf3ec.jpg)
護法堂拝殿 国指定重要文化財
奥の院の広場を挟んで護法堂と向かい合って建っている
開山堂参籠の行者の、護法堂への勤行、礼拝のための建物
桃山時代の建築物で別名「弁慶の学問所」で知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/2bba2719a84fd1e988b1c5be620724f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/9021101eb911ae65fe691b9d521e66c4.jpg)
開山堂 国指定重要文化財
圓教寺開山の性空上人をまつる堂。
書寫山一千年の歴史のシンボルとして灯明が燃え続け朝夕欠かさず勤行がおこなわれている圓教寺奥之院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/b4a415d94145d6ad00571fce9e5999db.jpg)
左:護法堂拝殿 中央:開山堂 右:護法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/55f2c3056ffcd56fca4ea15785166ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/ecfb852d491168bee412debe5b10d1c3.jpg)
弁慶鏡井戸
弁慶が少年時代書写山で過ごしたといわれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/b3e539d957029a55dcecf08f4a3fdd57.jpg)
御朱印
【7日目 京都府】
【28番札所 成相山 成相寺 宗派:橋立真言宗 御本尊:聖観音】
走行距離:165km(累計1591km) 滞在時間:1:00 拝観料:500円 駐車料金:無料
成相寺|西国第二十八番札所 橋立真言宗 成相山成相寺 (nariaiji.jp)
日本三景天橋立を望む標高569mの鼓ケ岳の中腹に位置する。慶雲元年(704)創建。
願い事が「成り相う」という成相寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/f795ce2143b72bdad294861712cdcba8.jpg)
駐車場に車を止めここを登ると本堂近くに横から入ることになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/3e55a1c8a9fd741c810f18538be6f0c1.jpg)
安永3年(1774)建設の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/2aafc34a3f0c129ae48ad9487e13e7c7.jpg)
本堂の中に左甚五郎作の「真向い龍」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/f924402669b99d89538793bd90a79514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/a50c30de227fc4858181e8065c923bac.jpg)
鎌倉時代(1290)の鉄湯船(重要文化財)
かけ湯の湯を沸かしたものだが現在は本堂前にあり手水鉢となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/f08f3b5e2a3dd418ee09a181e55093b2.jpg)
一願一言地蔵
唯一の願いを一言でお願いすれば願いを叶えてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/ec0031865b128422bc5a7a9923da08a7.jpg)
これも地蔵と関係があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/9717a682179b32157123546fecaf1d9e.jpg)
熊野権現社
本堂脇にあり、延宝4年(1676)創建の成相寺に現存する最古の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/24b92dc9de79454ab1011e7101f8dae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/7937d6a57ba204ecc9367ec6ff454d97.jpg)
撞かずの鐘 慶長14年(1609)作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/4a5723af01c70a5afa312dd0d6fa91d3.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/667e350a726a41637345f37d1f6c6469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/ebdeb6413f99564b7ba6d45aad6b0104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/c0509fb42562da7177c4d9fcb6ea23ec.jpg)
山門にも立派な彫刻がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/79328eaf5ab7c4a8e559371f03c5ca61.jpg)
底なし池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/cf2c344a3616f7f168136920314ee66f.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/ccc79c82169f306004c35eeb2459101c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/54f58318d2f42f838f7ae5c117d0fafb.jpg)
展望からは天橋立が良く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/47ef845252a6e168d05dd69f25dd5447.jpg)
御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/be3024b0b8012ed72880d675b4b0350f.jpg)
地図
京都のお寺は歴史があり建築物も多く見どころも多い
しかし何処となくよそよそしさもあり馴染みにくい
西国33か所も終盤に入りそんな風に思えてきました
↓そんな訳で 押していただくとたすかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
令和4年12月6日(火) 晴れ
前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊
令和4年12月7日(水) 晴れ
白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)
令和4年12月8日(木) 晴れ
ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル
令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-
令和4年12月10日(土) 晴れ
ホテル8:15==タクシー==8:30清水寺9:20-----9:35六波羅蜜寺10:00----10:30六角堂10:50----11:20革堂11:40----お茶(新進堂)----12:40昼食(権太郎)----4条駅==地下鉄==9条駅----14:00東寺14:30----ホテル サクラテラス-
令和4年12月11日(日) 曇り一時雨
ホテル8:00====8:35総持寺9:10===9:40勝尾寺10:30===11:25中山寺12:00===12:45花山院13:05===13:45清水寺14:10===15:05一乗寺15:50===16:40ドーミーイン姫路
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます