![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/dd776056859742347c7fb27f0b57bf49.jpg)
令和4年12月11日(日) 曇り一時雨
ホテル8:00====8:35総持寺9:10===9:40勝尾寺10:30===11:25中山寺12:00===12:45花山院13:05===13:45清水寺14:10===15:05一乗寺15:50===16:40ドーミーイン姫路
【6日目 大阪府】
【22番札所 補陀落山 総持寺 宗派:高野山真言宗 御本尊:千手観音】
走行距離:32km(累計1285km) 滞在時間:0:35 拝観料:無料 駐車料金:300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/486cf78dad96032aeb0dfc766793afd4.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/449fa4daaaed388e11b503d522d8bcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/b1eb5ff585c0c415e0da65634fa7cb30.jpg)
山門の仁王像には余分な囲いが無くよく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/9e743aed1dfdef1256c5361c8fa85fe8.jpg)
山門を入ると直ぐ右手に近代的なカフェレストラン「ポタラ」がある
補陀落山(ふだらく)は観音菩薩の降り立つとされる伝説上の山である
サンスクリット語ではポータラで食堂はこの名に因むのだろう
ふだらく→ふたあら(二荒)→これを音読みし「ニッコウ」→日光になったと聞く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/1139393d2fcdbd6e32be35acf8fafd76.jpg)
亀に乗った千手観音
開山藤原山蔭卿は子供のころ淀川に落ちたが、亀に乗って帰ってきた伝説による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/4210eadfc61c57fe2bf5a6a9397eb9e1.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/5da112ee4e42e4441cda383a6eb1f392.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/df60bf994ab2662da1ed1e7419ac7f16.jpg)
金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/e12dc43507454d9a49a7223109e28232.jpg)
池と焔魔堂 池には亀がいるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/8dd6891d01465ec185a6c7c7d822b0bf.jpg)
包丁塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/7708f30783efc6691cc2c211cc115bf4.jpg)
開山藤原山蔭卿は本尊像立に際し、千日間にわたり仏師に料理を御供えした縁により我が国包丁道の祖として祀られている。毎年4月18日には、伝統の「山蔭琉包丁式」が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/a2b818347eadd0e82117d59dd7795e09.jpg)
ぼけ封じ慈悲観音
中に四国霊場88か所と西国33観音のお砂場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/6dcb7061693b11dfa5c03b02ed241563.jpg)
御朱印
【23番札所 応頂山 勝尾寺(かつおうじ) 宗派:真言宗 御本尊:十一面千手観音】
走行距離:13km(累計1298km) 滞在時間:0:50 拝観料:400円 駐車料金:500円
勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺 (katsuo-ji-temple.or.jp)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/4d7e7bfd259cdb02004668c721da1588.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/a2c9457ff5821af7d5312765446f30a4.jpg)
ここの仁王像も例によって囲いがありよく見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/4ab3ed4c6733a456e9543ea041946972.jpg)
山門を入ると湖面に霧が立つ
よく見ると橋の下から人工的に霧を送っており、夜はライトアップされるそうでテーマパークの様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/4c613eb53b43eff4b350330e10027457.jpg)
境内には弁財天
弁財天は七福神で神様でもあり、天部の仏教の守護神でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/802191a35f18ac51d100f1802a10ff69.jpg)
寺の名は王様に勝つ「勝王寺」を「勝尾寺」にしたので読みは「かつおうじ」といわれ
勝運の寺として知られ、寺のいたるところに「勝ち達磨」が収められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/d219b99696789c18259c411d8f72a399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/61a42d2fec5dfa7498c76aaad9cd176d.jpg)
日本で最古の三宝荒神
荒神は仏・法・僧の三宝を守り、台所やかまどの神として祀られている
仏教の仏か神道の神か判らなくなりそうだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/f8ceb2d613729a0cecedcb787d9de436.jpg)
豊臣秀吉により再建された本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/0810325520881eefd0feca7912ac5d3f.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/a7ff294b5f578eb7f5168265b6e1cc0b.jpg)
大師堂の中に四国88か所のお砂場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/d7deccb9f5a1c85a345efd0313ef2973.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/9955bbec39962ee7b3f33d9964b8517c.jpg)
納経所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/abeb53e301488b422016052174ed81f0.jpg)
多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/c32458657ee9f43d26922266d4f2cde7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/75b60c673674bf2dfb8bad413e17c254.jpg)
御朱印
【兵庫県】
【24番札所 紫雲山 中山寺 宗派:真言宗中山寺派(大本山) 御本尊:十一面千手観音】
走行距離:18km(累計1316km) 滞在時間:0:35 拝観料:無料 駐車料金:2200円
中山寺は聖徳太子による創建と伝えられ最古の観音霊場
巡礼の開祖、徳道上人(718年)が閻魔大王から授かった宝印を中山寺に納め1番札所とした
巡礼は一時衰退したが約270年後花山法皇により復興され、札所順を改訂し現在に至っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/15c7fbe234828da70e3eb8d1aceffdde.jpg)
山門
寺の近くに無料の駐車場がありそうだったが門前でひどい混雑
先に進めそうもないので引き返し入口付近の有料駐車場へ止めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/b69be1c88fd78d4533cda7831d5bcfe3.jpg)
中に入るまで気づかなかったが
「な、なーんと」戌の日と土日祝日は駐車料金2200円!
これはいくら何でもぼり過ぎではないか
混んでいたので出るわけにもいかず仕方なく止めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/76/64feadbb22e619ced989990345b64b70.jpg)
山門の仁王像は囲いが無くよく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/96c6772d67d85a61cf9d0c99893c8faf.jpg)
山門からの参道は屋台も出て縁日の様
豊臣秀吉が祈願して子秀頼を授かり、中山一位局が安産祈願し明治天皇を出産したことなどにより安産のお寺として知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/96d12156882b4a40af56d2d3d80ee269.jpg)
本堂と五重塔
右側にエスカレーターがあり階段を上る人は少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/fe1ca29d16dc55e9c09be8d4a9536ca5.jpg)
祈願所は大行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/8d1dd13bfa89f970739eb3acfbd3b7c5.jpg)
紫雲山というせいか、五重塔は他では見ない紫に装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/5b6a2570bef6c15d25b03ce79bf617b8.jpg)
大師堂 中に33か所のお砂場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/8844db1f8fca8f3e27d2b3c3b26df27f.jpg)
何かと派手なお寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/9cf3d2e13afae4f910084ed368d6d6ad.jpg)
護摩堂 五大明王が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/d26526c0555c16823e99df91464e3fb3.jpg)
開山堂 開山した聖徳太子が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/3fb6d5e970314f68f32f30710d3b294b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/b978f9dd12800ea3788542e72688c965.jpg)
焔魔堂
西国三十三所の開創には徳道上人と閻魔大王との縁起があり、閻魔大王と十王が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/b720f5f544aafc3a712714e1a376c7df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/5104fc9436dfd760aa94d2a6223b095b.jpg)
700余の羅漢像が安置された五百羅漢堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/cee4834ff35adf1faf889ed801307670.jpg)
【番外 東光山 花山院菩提寺 宗派:真言宗花山院派(本山) 御本尊:薬師瑠璃光如来】
走行距離:25km(累計1341km) 滞在時間:0:20 拝観料:無料 駐車料金:500円
花山院菩提寺は西国33か所巡礼を再興させた花山法皇の隠居生活を送った寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/52093a8e3d39f590ccd809bcb036ad27.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/30a85eae39a1d10c1923d8c970a40973.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/26a70225c959408cb0ddc9a6be940d43.jpg)
薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/9d8756f18a9596ca09c25a4bf1eb22b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/3ca24c8730fe3635170e51a7f799b70c.jpg)
手を握って祈願する幸福の7地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/f95e44fdfedf76a34b3113d1ed195f1c.jpg)
花山法皇御廟所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/37a2e952faa57e68a35d7a304cc32942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c2/cd2b974862a4aa3e52d3fab1668f260f.jpg)
三角形の有馬富士が良く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/46aca31950b82c57dd1dd46dab16d3df.jpg)
御朱印
【25番 御嶽山 播州清水寺 宗派:天台宗 御本尊:十一面千手観音】
走行距離:24km(累計1365km) 滞在時間:0:25 拝観料:500円 駐車料金:無料
推古35年(627年)推古天皇勅願により、根本中堂が建立され、仙人一刀三礼の秘仏「十一面観音」、「脇士毘沙門天王」、「吉祥天女」の聖像が安置された。
この地は水に乏しく、仙人、水神に祈ったところ、霊泉が湧水し、その事に感謝して「清水寺」と名付けられた。
神亀2年(725年)聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立、千手観音を本尊として祀った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/8a545cdb1d74570608c28ebc2c77d229.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/0b98c2f80ba8808dfa832c5da1b0e622.jpg)
大講堂
ここが25番札所で本尊は千手観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/89/540faa2d088534d6babff8e081ed4de5.jpg)
大講堂の向かいにある薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/1f6a006d47889aba95742f13f7a666c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/2dca94539483c13162adff8db4ba148c.jpg)
薬師堂内にはユニークな姿の十二神将像がある
奈良県のマスコット「せんとくん」の作者籔内 佐斗司さんの作品とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/2861a3d7165885c3b1b796cff4b887da.jpg)
この階段を登ると本堂の根本中堂がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/86503dbabc4c39bbefcef3aeb04f511d.jpg)
根本中堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/2cd851eaf99838808105603e9339f509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/f00c49408e7c96b9d82e0b2198dde126.jpg)
寺号の由来の「おかげ井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/4670285acd08ed1c7fb266db7c587141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/3927ae83b0e796e511d76c5888839acf.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/2bd109e544c76a804b833859ff5d5e4d.jpg)
御朱印
【26番 法華山 一乗寺 宗派:天台宗 御本尊:聖観音】
走行距離:36km(累計1401km) 滞在時間:0:45 拝観料:500円 駐車料金:300円
一条寺は創建が西暦650年の古刹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/2eb8d83f463a270fd473e061525a129a.jpg)
入口の小屋で拝観料を払う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/3d2a3262e9060e2a9faf64fff9565ce0.jpg)
ここから急階段が続くが子供も登っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/5b7ffbef2499d94eea509e2d57090395.jpg)
常行堂(阿弥陀堂)
階段は石段は3つに分かれており最初の踊り場に就くと常行堂がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/e1cbb5021363cd18a2c7dc18950ab4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/cc8b179e65d1557ed47954085c97238f.jpg)
二つ目の石段を登ると国宝の三重塔が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/75764e38328c8231211a6a8f3c13dd0f.jpg)
三重塔を下から上まで眺めながら登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/5e65c8f088a9c9f8a5faa8070a240f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/192d2a57b8db8195b8d1ecbf42d77553.jpg)
階段の先に本堂 寛永5年(1628)建立 舞台づくりで国の重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/f0264ef92de812b0358cb3d46e30853b.jpg)
納経所は本堂脇から入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/00831fbb4048c9932f0ebdee7eb8d1fb.jpg)
本堂から三重塔を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/3d71a337fff51519d2ef5fb2dfd153d0.jpg)
鐘楼 寛永6年(1629)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/8b974408acc8f7a5ce4e47730e019136.jpg)
御法堂 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/201f64a7498a44f6a864dc08945ae84c.jpg)
弁天堂と妙見堂も重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d7/0f98e8b62b7a714e1917c6eb9369c0a8.jpg)
五輪塔 元亨元(1321)年の刻字がある重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/1e154db3a88b424374beb96dd7ca9bba.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/b2a1fe7be685d2cc73a8777703df6bee.jpg)
御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/4cbab615bc5de8f7d57315efcff84d94.jpg)
西国33観音霊場は1300年の歴史があり各寺院の由緒には
聖徳太子や奈良・平安の歴代天皇、豊臣秀吉など歴史上の人物が多く登場する
坂東33観音は鎌倉時代以降なので500年近い差がある
京都では先の戦争とは第二次世界大戦ではなく応仁の乱ことだそうですが
世界大戦では歴史ある京都の空爆は避けられ、応仁の乱では京都は焼き尽くされたからでしょうか?
歴史ある建造物を観る今回の旅では関西と関東では歴史観が違うのではないかと感じました
↓そんな訳で 押していただくとたすかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
令和4年12月6日(火) 晴れ
前橋3:00==5:00姥捨SA==7:00恵那峡SA==9:10安濃SA==11:30道の駅ウミガメ公園==12:20和か屋P・青岸渡寺13:30==14:15くしもと橋杭岩道の駅==15:05すさみ道の駅==16:15民宿Aコース泊
令和4年12月7日(水) 晴れ
白浜温泉宿8:00==83km==9:50紀三井寺10:25==34km==11:25粉河寺12:00==26km==12:45施福寺13:45==39km==14:40葛井寺14:45==33km==15:50壺阪寺16:45==8km==17:10奈良県橿原泊(ザ カシハラ)
令和4年12月8日(木) 晴れ
ホテル8:05==4km==8:20岡寺8:50==14km==9:05法起院9:25---9:30長谷寺10:20==31km==11:35南円堂12:10==35km==13:05三室戸寺13:35==(48km)==15:15上醍醐寺16:20==12km==17:00びわ湖大津プリンスホテル
令和4年12月9日(金) 晴れ
ホテル8:00==6km==8:25石山寺9:00==6km==9:15岩間寺9:35==14km==10:15三井寺11:00==17km==11:40今熊野観音寺12:00==17km==12:50善峰寺13:20==19km==14:00穴太寺14:30==42km==15:20元慶寺15:40==8km==16:10ホテル サクラテラス-
令和4年12月10日(土) 晴れ
ホテル8:15==タクシー==8:30清水寺9:20-----9:35六波羅蜜寺10:00----10:30六角堂10:50----11:20革堂11:40----お茶(新進堂)----12:40昼食(権太郎)----4条駅==地下鉄==9条駅----14:00東寺14:30----ホテル サクラテラス-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます