
【山 名】荒山1571.9m・鍋割1332.3m(群馬県)
【日 程】平成29年1月3日(水)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】姫百合駐車場8:50-----10:25荒山---11:00荒山高原---11:40鍋割----12:15荒山高原------12:40P
【行 程】 L=8.9km +-1900m 行動時間3:50
【地 図】ルート図はこちら

毎年、3日前後に荒山・鍋割に登っていますが
今年は、昨年の晴天とは違い雪が降っており
姫百合駐車場は閑散としていました

昨年まで2年連続で雪のない荒山高原でしたが
今年は猛吹雪
鍋割方面へは踏み跡があるものの
荒山へのトレースは無し

登り始め積雪は5センチ程度

幹が解れた大松
樹齢は何年だろうか
昨年まで気にも留めなかったが
今年は何となく気になった

鹿角の様な樹氷

ミニ雪庇

登るに従い雪は深くなり
荒山山頂は吹雪の向こう

ここまで長靴で登ってきたが
膝まで雪が深くなったのでスパッツを付けた
スパッツを付けている間に
後ろから来た人が抜いていった
おかげでラッセルをせずに済む

今年も荒山へ登れた
昨年の無事と今年の安全登山を祈願
地蔵岳方面は全く見えない

空は鉛色だが雪景色が素敵な道を
荒山高原に引き返す



鍋割方面も時々薄日は射すものの吹雪いている

荒山高原から鍋割へは積雪5センチ以下
風さえなければ快適なのだが

ノリウツギ?

火起山

途中の鞍部から
浅間山、草津白根、谷川連邦、上州武尊
などが晴れていれば良く見える

どなたか親切な表示板を付けてくれた

鍋割山頂付近は風が穏やかだった

山頂には悪天候にもかかわらず数人
中には昨日も来た人がおり
毎日のように登っている人が居るらしい


ノンビリ昼食と思っていたが
次第に吹雪が強くなって来たので
早々下山
今年も元気に山旅を続けれれることに感謝を伝えに荒山へ
鬱とした日々と正月太りの年末年始
吹雪と寒さの山歩きでしたが
心身共にスッキリしました
やっぱり山には何かがあります
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス

正月3日から雪中行軍さすがです。意気揚々晴々としたお姿がうかがえます。
私も見習わなければ!
本年もnoyamaさんの回山倒海のブログ楽しみにしております。
そして、コメントありがとうございます
今年も様々な山旅を計画しております
安全と健康、そして家庭を気に掛けながら出かけたいと思っておりますので
本年も宜しくお願いします