
【山 名】尾瀬ヶ原&尾瀬沼 (群馬県)
【日 程】平成25年6月2日(日)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋4:40===5:50戸倉P6:00-==(900円)==6:20鳩待峠------7:00山の鼻---8:30見晴8:40---9:40白砂田代-----10:00沼尻---10:40長蔵小屋---11:00三平下-----11:55一ノ瀬----12:35大清水12:55==バス¥550==13:15戸倉P
【行 程】 L=21.8km +760 -980m 行動時間6:30
【地 図】地図はこちら
仕事続きで、なんだか山に出かけられず欲求不満の今日この頃。急にポッカリお休みが出来ました。
ウエザーニュースを見れば晴れ。そうだ、尾瀬に行ってみよう。
鳩待峠を利用すると駐車料金(1000円)&バス代(往復1800円)と可なりの出費。
お金のかからない、富士見峠越えを考えましたが体力不足が心配なので迷った挙げ句鳩待峠に向かいました。

山の鼻への道は所々、雪が残っているものの木道は乾いていて歩き安い状態

可愛い水芭蕉が見頃となっていました

朝の内曇っていた空。山の鼻を過ぎ尾瀬ヶ原に出ると青空が広がり残雪の至仏山が何とも美しい姿でした。

尾瀬と言えば水芭蕉。尾瀬の水芭蕉のビューポイントと言えば下ノ大堀。カメラマンがイッパイです。


竜宮からアヤメ平、鳩待ち峠のコースを考えていましたが尾瀬沼も気になり見晴十字路へ直進

燧ヶ岳
尾瀬ヶ原、今咲いているのは水芭蕉の他はリュウキンカとショウジョウバカマ

リュウキンカ

ショウジョウバカマ
尾瀬ヶ原に雪は全く無く順調に見晴十字路を過ぎましたが、尾瀬沼への途中、白砂峠付近は未だ未だ雪景色
しかし、雪はすっかり締まっておりアイゼンはもちろん、スパッツも不要

白砂田代

沼尻
久しぶりの山行ですが沼尻まで順調に来ました。
時間は未だ午前十時、体力に余裕があれば燧ヶ岳に登れそうな時間です。しかし、ふくらはぎは既にパンパン。
ビールが恋しくなってきました。燧ヶ岳は眺めるだけにして帰ることに何ら抵抗はありません。

長蔵小屋付近から燧ヶ岳
尾瀬沼ビジターセンターには最近仙人が居るとの噂。寄って見ると今日は御池に出かけて生憎留守とのこと。
残念ですが仙人とのツーショットを諦め先を急ぎました。

ビジターセンターから燧ヶ岳


三平下付近から燧ヶ岳
三平下からは雪道の登り。ここも雪が締まって居るので歩き安い状態。

ブナ林のツツジ、妖艶なムラサキヤシオツツジが咲き始めて居ました。

一ノ瀬到着11時55分。バスの時間は12時55分。コースタイムは1時間3.5kmです。
温泉とビール目指して頑張った所、40分で到着。バスは昨日入山した人の帰りで満席でした。

昨年シカの食害にあって水芭蕉が全滅した大清水湿原。ネットが張ってありました。
久しぶりの山行に興奮したのか夜中に足が痙って目が覚めました
目が覚めると花粉症クシャミの連続
クシャミをする度に痙攣の激痛が走ります
これでは出かけられないのではと弱気になりましたが
今日を逃せば次は?と出かけました
「道行かざれば至らず」
出かけて良かった、満足の尾瀬散歩でした
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

【日 程】平成25年6月2日(日)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋4:40===5:50戸倉P6:00-==(900円)==6:20鳩待峠------7:00山の鼻---8:30見晴8:40---9:40白砂田代-----10:00沼尻---10:40長蔵小屋---11:00三平下-----11:55一ノ瀬----12:35大清水12:55==バス¥550==13:15戸倉P
【行 程】 L=21.8km +760 -980m 行動時間6:30
【地 図】地図はこちら
仕事続きで、なんだか山に出かけられず欲求不満の今日この頃。急にポッカリお休みが出来ました。
ウエザーニュースを見れば晴れ。そうだ、尾瀬に行ってみよう。
鳩待峠を利用すると駐車料金(1000円)&バス代(往復1800円)と可なりの出費。
お金のかからない、富士見峠越えを考えましたが体力不足が心配なので迷った挙げ句鳩待峠に向かいました。

山の鼻への道は所々、雪が残っているものの木道は乾いていて歩き安い状態

可愛い水芭蕉が見頃となっていました

朝の内曇っていた空。山の鼻を過ぎ尾瀬ヶ原に出ると青空が広がり残雪の至仏山が何とも美しい姿でした。

尾瀬と言えば水芭蕉。尾瀬の水芭蕉のビューポイントと言えば下ノ大堀。カメラマンがイッパイです。


竜宮からアヤメ平、鳩待ち峠のコースを考えていましたが尾瀬沼も気になり見晴十字路へ直進

燧ヶ岳
尾瀬ヶ原、今咲いているのは水芭蕉の他はリュウキンカとショウジョウバカマ

リュウキンカ

ショウジョウバカマ
尾瀬ヶ原に雪は全く無く順調に見晴十字路を過ぎましたが、尾瀬沼への途中、白砂峠付近は未だ未だ雪景色
しかし、雪はすっかり締まっておりアイゼンはもちろん、スパッツも不要

白砂田代

沼尻
久しぶりの山行ですが沼尻まで順調に来ました。
時間は未だ午前十時、体力に余裕があれば燧ヶ岳に登れそうな時間です。しかし、ふくらはぎは既にパンパン。
ビールが恋しくなってきました。燧ヶ岳は眺めるだけにして帰ることに何ら抵抗はありません。

長蔵小屋付近から燧ヶ岳
尾瀬沼ビジターセンターには最近仙人が居るとの噂。寄って見ると今日は御池に出かけて生憎留守とのこと。
残念ですが仙人とのツーショットを諦め先を急ぎました。

ビジターセンターから燧ヶ岳


三平下付近から燧ヶ岳
三平下からは雪道の登り。ここも雪が締まって居るので歩き安い状態。

ブナ林のツツジ、妖艶なムラサキヤシオツツジが咲き始めて居ました。

一ノ瀬到着11時55分。バスの時間は12時55分。コースタイムは1時間3.5kmです。
温泉とビール目指して頑張った所、40分で到着。バスは昨日入山した人の帰りで満席でした。

昨年シカの食害にあって水芭蕉が全滅した大清水湿原。ネットが張ってありました。
久しぶりの山行に興奮したのか夜中に足が痙って目が覚めました
目が覚めると花粉症クシャミの連続
クシャミをする度に痙攣の激痛が走ります
これでは出かけられないのではと弱気になりましたが
今日を逃せば次は?と出かけました
「道行かざれば至らず」
出かけて良かった、満足の尾瀬散歩でした
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

「咲きはじめの葉の小さい水芭蕉」がやはり尾瀬を
代表する風情ですね。
最近、NHKBSで繰り返し放送されている尾瀬の映像詩や
noyamaさんのここ2~3年の尾瀬行に、私もまた
小屋締め近い晩秋にでも・・・と心動かされております。
御無沙汰して降り、申し訳ありません
ストレスが貯まったり、気力が無くなったときに
尾瀬に行くとリフレッシュできます
出来うれば、ビール飲んで木道で昼寝がしたいのですが
中々時間的余裕がありません
リタイヤしたときの楽しみにとっておきたいと思っております