
【山 名】角間山1980m(東京都)
【日 程】平成25年2月10日(日)
【同 行】多・中
【天 候】晴れ
【ルート】自宅6:40==7:30西松井田駅7:50==9:00旧鹿沢P9:15------10:20角間峠---11:15dデポ--ツボ足---11:25角間山山頂11:50----12:30P
【行 程】 L=5.0km 行動時間3:15
【温 泉】休暇村鹿沢高原 700円
【地 図】地図はこちら
3連休の中日、疲れ気味の週末に何処に行こうか思案しましたが近くて楽なコースをチョイス。
旧鹿沢温泉の角間山登山口に着くと青空全開。こんなことならもっとロングコースを選べば良かったと思うほど
の上天気です。

角間山&湯ノ丸への登山口
登山口には除雪された駐車場があり整備されたコースです。登り始めると直ぐ急勾配となりスキーのヒールを上げます。

間もなく平らなコンコン平到着。正面には真っ青な空に湯ノ丸山が映えます。

ここからほぼ90度北へ向くと正面に目指す角間山

遠くから見ると角間山の稜線はなだらか。角間峠まではなだらかな登りが続きます。




角間峠
峠からは結構な急斜面。ここまで1時間程しか歩いていないのに今日は何か調子は良くありません。

稜線に出ると眺めは最高。

湯ノ丸山 右に烏帽子山
角間山山頂直下に来るとコメツガ林が登場

ここでスキーをデポしてツボ足で山頂を目指します。前にはテレマークの二人組がおります。

山頂からは眺めが良く360度の大展望が楽しめました

角間山山頂

桟敷山 篭ノ登山

四阿山
山頂からデポ地点に戻り、登りのコースとは異なるコースを滑降



滑り降りた地点は登り口から50m程北よりの地点。短い滑降距離でしたが、足が弱った様で何回も転んでし
まいました。こんな好条件で転ぶ何てあと何年山スキーが出来るのかと弱気になりました。

帰り支度をしていると先行していたテレマーク2組が、コンコン平方面から降りてきました。
ショートカットコースをとったのでいつの間にやら抜いてしまいました。
天候や雪、コースに恵まれ良い山行でした
しかし、思いの外疲れました
天気は絶好調、滑りは絶不調な1日
限界が近づいているとは思いたくはありませんが
不安がよぎる今日この頃です
↓そんな訳で 今年もボタンを押していただくと ありがたいです

【日 程】平成25年2月10日(日)
【同 行】多・中
【天 候】晴れ
【ルート】自宅6:40==7:30西松井田駅7:50==9:00旧鹿沢P9:15------10:20角間峠---11:15dデポ--ツボ足---11:25角間山山頂11:50----12:30P
【行 程】 L=5.0km 行動時間3:15
【温 泉】休暇村鹿沢高原 700円
【地 図】地図はこちら
3連休の中日、疲れ気味の週末に何処に行こうか思案しましたが近くて楽なコースをチョイス。
旧鹿沢温泉の角間山登山口に着くと青空全開。こんなことならもっとロングコースを選べば良かったと思うほど
の上天気です。

角間山&湯ノ丸への登山口
登山口には除雪された駐車場があり整備されたコースです。登り始めると直ぐ急勾配となりスキーのヒールを上げます。

間もなく平らなコンコン平到着。正面には真っ青な空に湯ノ丸山が映えます。

ここからほぼ90度北へ向くと正面に目指す角間山

遠くから見ると角間山の稜線はなだらか。角間峠まではなだらかな登りが続きます。




角間峠
峠からは結構な急斜面。ここまで1時間程しか歩いていないのに今日は何か調子は良くありません。

稜線に出ると眺めは最高。

湯ノ丸山 右に烏帽子山
角間山山頂直下に来るとコメツガ林が登場

ここでスキーをデポしてツボ足で山頂を目指します。前にはテレマークの二人組がおります。

山頂からは眺めが良く360度の大展望が楽しめました

角間山山頂

桟敷山 篭ノ登山

四阿山
山頂からデポ地点に戻り、登りのコースとは異なるコースを滑降



滑り降りた地点は登り口から50m程北よりの地点。短い滑降距離でしたが、足が弱った様で何回も転んでし
まいました。こんな好条件で転ぶ何てあと何年山スキーが出来るのかと弱気になりました。

帰り支度をしていると先行していたテレマーク2組が、コンコン平方面から降りてきました。
ショートカットコースをとったのでいつの間にやら抜いてしまいました。
天候や雪、コースに恵まれ良い山行でした
しかし、思いの外疲れました
天気は絶好調、滑りは絶不調な1日
限界が近づいているとは思いたくはありませんが
不安がよぎる今日この頃です
↓そんな訳で 今年もボタンを押していただくと ありがたいです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます