
(赤石岳避難小屋より)
真夜中に鼻炎(花粉症)が悪化しクシャミと共に目が覚める
外に出ると満天の星空
今日は期待できそうだ
早くから食事の準備をしてくれている管理人さんによると
日の出は5:30ごろだから少し前に見に行った方が良いとのこと
夜明け前の山小屋を後に高台に立つと

雲が赤く染まり始め
富士山の脇から朝日が昇り始めた

山小屋から徒歩5分の赤石岳山頂

昨年歩いた荒川三山がよく見える

3日目にしてようやく天気に恵まれた
名残惜しいが 赤石岳を後に
椹島まで約2000mの下りを歩き始めることにする

標高3000m近い小赤石南面は紅葉が始まって居る

富士見平から赤石岳や悪沢岳が間近に見え
こんな天気が続いてくれたらと
あらためて思う

富士見平から赤石岳方面

悪沢岳方面
もちろん 富士見平の名に恥じず
富士山もよく見える

椹島からのバスは14時
赤石小屋からは眺望の効かない針葉樹の中を
ひたすらくだるだけなので
急いでも仕方がないので小屋前で
のんびりすることにする


赤石小屋から聖岳方面
赤石小屋からのコースタイム約3時間
標高差1300m
眺望の効かない樹林帯をひたすら下る


途中 ギンリョウソウの大群落に出会う
たぶんアキノギンリョウソウだろう
(ギンリョウソウは果実が横向き、アキノ・・は上向きにつく)
時間調整のため途中何度も休みながら
下るが11時には登山口に着いてしまった
するとバスとすれ違った
椹島ロッジで聞けば
客が多いので11時に臨時便を出したとのこと
楽に間に合ったのに残念だが
待つ時間もまた楽しみの内だ


酔っぱらってパソコンに向かうと
いつの間にか寝てしまうことがある
それだけなら良いのだがせっかく書いた原稿全部消してしまった
またレポが遅れた
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

真夜中に鼻炎(花粉症)が悪化しクシャミと共に目が覚める
外に出ると満天の星空
今日は期待できそうだ
早くから食事の準備をしてくれている管理人さんによると
日の出は5:30ごろだから少し前に見に行った方が良いとのこと
夜明け前の山小屋を後に高台に立つと

雲が赤く染まり始め
富士山の脇から朝日が昇り始めた

山小屋から徒歩5分の赤石岳山頂

昨年歩いた荒川三山がよく見える

3日目にしてようやく天気に恵まれた
名残惜しいが 赤石岳を後に
椹島まで約2000mの下りを歩き始めることにする

標高3000m近い小赤石南面は紅葉が始まって居る

富士見平から赤石岳や悪沢岳が間近に見え
こんな天気が続いてくれたらと
あらためて思う

富士見平から赤石岳方面

悪沢岳方面
もちろん 富士見平の名に恥じず
富士山もよく見える

椹島からのバスは14時
赤石小屋からは眺望の効かない針葉樹の中を
ひたすらくだるだけなので
急いでも仕方がないので小屋前で
のんびりすることにする


赤石小屋から聖岳方面
赤石小屋からのコースタイム約3時間
標高差1300m
眺望の効かない樹林帯をひたすら下る


途中 ギンリョウソウの大群落に出会う
たぶんアキノギンリョウソウだろう
(ギンリョウソウは果実が横向き、アキノ・・は上向きにつく)
時間調整のため途中何度も休みながら
下るが11時には登山口に着いてしまった
するとバスとすれ違った
椹島ロッジで聞けば
客が多いので11時に臨時便を出したとのこと
楽に間に合ったのに残念だが
待つ時間もまた楽しみの内だ


酔っぱらってパソコンに向かうと
いつの間にか寝てしまうことがある
それだけなら良いのだがせっかく書いた原稿全部消してしまった
またレポが遅れた
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

特に富士山のお写真が好きです。
笑ってしまったのは、ギンリョウソウの大群落
あんなにたくさん咲いているのを見るのは
初めてです。まるでつくしの様に見えて
しまいました。^m^
素晴らしい山行だったようですね。拍手!!
名残のマツムシソウも初秋の草紅葉も疲れを
癒してくれたことでしょう。
私は 南ア南部、荒川三山も赤石、聖、光岳
もまだ歩いておりませんが、いずれチャレンジ
したいと思います。
また次の山行に期待しています。
山頂で見る日の出は素晴らしいです
やはり高山には独特の雰囲気があります
そうなんです ギンリョウソウがびっしり生えている所珍しい光景でした
昨年の10月の南アルプスでは実になったアキノギンリョウソウを見ましたので、これもソウだと思います
私も南アルプスは全部は登っていません
今回は 聖と光を登ろうと思っていたのですが、光岳の登山ルートにはヒルが多いというのでイヤがる仲間がいたので、未踏の光岳は今回もオアズケとなってしまいました
やはりアルプスは北も南も素晴らしい山々なので未踏峰に限らず何度でも行きたいところです