
【山 名】燧ヶ岳2346m (福島県)
【日 程】平成29年9月9日(土)
【同 行】単独
【天 候】快晴
【ルート】前橋3:45==5:35大清水6:00==乗合タクシー700円==6:15一ノ瀬------7:00三平峠------7:40長蔵小屋-------9:50ミノブチ岳---10:15俎嵓----10:30柴安嵓---11:00俎嵓-----11:45熊沢田代----広沢田代-----12:50御池13:10==シャトルバス\520==13:30沼山峠---ヤナギランの丘----14:20長蔵小屋----15:00三平下----16:00一之瀬----17:00大清水
【行 程】L=26.4km +1900m 行動時間10:45
【温 泉】寄居山温泉 550円
【地 図】地図はこちら

熊沢田代
花粉症が酷く熟睡できなかったまま自宅を出発。
ラジオ深夜便では2004年10月台風による水害で水没した観光バスの屋根の上で
10時間必死で助け合いながら救助を待った助かった37人
そのうち手記を書いた元看護士の方が当時の様子を話していた
興味深い話に聞き入っていると道路標識は月夜野ICを過ぎるところ
急停車するわけにも行かず水上ICで降り沼田ICまで引き返す事に
予定より時間がかかってしまったことと
久しぶりの好天に第一駐車場は混んでるとか焦ったが
幸い空いてはいたが乗合タクシーは出たばかりの様だった
大清水から一ノ瀬まで歩けば約一時間
今日の行程と体力を考え、30分待ってタクシーに乗った

一ノ瀬

岩清水のアブラガヤ
先週の山行が効いたのかここまで快調

ソバナ

湖面に映る燧ヶ岳
1時間足らずで三平下まで到着
4月にここからスキーで湖面を渡った
天気の良いうちに山頂まで行けるよう先を急ぐ

トリカブト

ウバユリ実

長蔵小屋前のヤナギラン

ヤナギランの向こうでは工事が始まっている

この立派なビジターセンター
建て替える必要があるのだろうか??

ミヤマアキノキリンソウ
秋とはいえ、未だ花々が咲いており
写真を撮りながらでは先に進まない

ウメバチソウ

ゴマナ

オゼヌマアザミ

イワショウブ

大江湿原の象徴 三本カラマツ

長英新道に入ると泥濘が多く
雨溝が深くたった道が続く
少しでも泥濘を良くしようとしたのか
登山路に刈り取った笹の葉が播いてある

オオカメノキ 後ろに尾瀬沼

5合目を過ぎるまで水路の様な
雨溝の登山路が続く

オヤマリンドウ
6合目で森林限界を超える頃
やっと泥濘から解放される

マルバダケブキ

ミノブチ岳から俎嵓

尾瀬沼の向こうに日光白根や男体山

ミノブチ岳から俎嵓

尾瀬沼へのナデッ窪分岐
今日はここから下山も考えたが
調子が良いので御池まで行くことにする

マルバダケブキ 後ろは俎嵓

尾瀬沼を振り返る
途中にミノブチ岳

尾瀬ヶ原と至仏山

最高峰柴安嵓は人だかり
俎嵓から一度下がってまた登る
急坂だが案外早く着く
中腹に見える大岩の所が残雪期は崖となり要注意

柴安嵓から俎嵓を見る


賑わう柴安嵓山頂

俎嵓山頂も人だかり

昼を食べ御池に向かい下山
裏燧の熊沢田代はいつも美しい

熊沢田代 後ろは会津駒ケ岳
尾瀬の中でも好きな場所

熊沢田代から俎嵓を振り返る

オゼミズギク

広沢田代

ここまで順調に来たが
広沢田代を過ぎると急な下り
御池が何時もより遠い

13:10発の沼山峠行のバスに間に合う

バス車内で休み
沼山峠から尾瀬沼へ向かう

シラタマノキ

大江湿原の入り口には鹿進入防止の柵

ワレモコウ

ニッコウキスゲの実
左右の茎は実が無く鹿の食害か?

オオバギボウシ実

ヤナギランの丘のヤナギラン

花が終わり実が弾けだした

再び尾瀬沼帰る
今日は一日晴れ
久しぶりで晴れ空の下で一日が過ごせた

三平峠
木道があちこち傷んでいる
安全と植物保護にかかわる
こちらの修繕の方が優先度は高いと思うのだが

オヤマボクチ

オクモミジハグマ

ヤマブドウ
漸く一之瀬に着くと乗り合いタクシーは出たばかり
30分待つよりはと林道を歩いた
何時もより時間がかかり、疲れたが満足な山行
今年はヤマブドウが豊作の様だ
行は大清水・一之瀬間の徒歩1時間が省略されたので
最初は元気に歩けましたが、後半はやはり疲れました
原発事故以降、木道の損傷が酷く補修が間に合わない様に思います
ビジターセンターの建て替えにいくらかかるのだろうかと
思う今日この頃であります
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

実は私も大清水からナデッ窪経由での山行を12日に予定していました。でもご存知の通り12日は一日通して雨との天気予報でしたので断念しました。他の日帰り山を検討しましたがことごとく雨降りでしたのでお預けです。noyamaさんの様に「雨もまた楽し」の境地に至っていないヘタレな私はどうしても雨に打たれながらの山行は気が向かないのです。
ということで代替日として20、22、27あたりを考えています(どうなることか!?)。
ともあれいつもながらnoyamaさんの写真素晴らしいですね!前回よりも力強く、背景、構図がとてもいいですね(あくまで素人の感想です。スミマセン)。
この写真を見てると旅愁をそそられます。これからもよろしくお願いします。
それはそうと体調は如何ですか?季節の変わり目ですのでご自愛ください。
それではまた。
写真も褒めていただき恐縮です
本当に今年は天気に恵まれませんね
今週末も台風18号の影響が心配されます
秋の花粉症(イネ科の牧草や雑草)に悩まされておりますが
山歩きの時は大丈夫なのが不思議です
好天の山行お祈りしております