
【山 名】羅臼岳を転進 (北海道県)
斜里岳を転進
雌阿寒岳 1547m
【日 程】平成29年9月19日(火)~23日(土)
【同 行】鈴
【天 候】19日晴れ、20日晴れ、21日雨後晴れ、22日晴れ、23日曇り
【ルート】19日羽田12:15==14:00女満別空港 知床プリンスH風なみ季泊
20日ホテル5:00==5:30岩尾別YH分岐(木下小屋への道通行止)=7:30知床五湖8:00=遊覧船(FOX観光7500円)9:20~13:10==オシンコシンの滝==清岳荘(斜里岳登山口)==ルートイングランティア知床泊(斜里)
【行 程】
【地 図】
【温 泉】

ウトロ港夕日(Su氏提供)

今回は、羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳の道東3山を登る4泊5日の旅
本州を縦断し北海道を抜けた台風18号も過ぎ去り晴天の毎日を期待して出発
女満別空港でレンタカーを借り、斜里町のスパーで3日分の行動食を調達
宿で一休みしてから知床八景の一つ夕日台へ

夕日台からオロンコ岩へ沈む夕日
ホテルの夕食バイキングをたらふく食べ
朝食をキャンセルし朝5時出発し羅臼岳登山へ出発
車をとばし、岩尾別YH近くの分岐を木下小屋方面へ入ると通行止めの看板
台風18号で倒木や土砂崩れがあった様だ
斜里岳への変更も考えたが知床観光を楽しむことに即決定
知床八景(オシンコシンの滝・オロンコ岩・夕日台・プユニ岬・フレぺの滝・知床峠・知床五湖・カムイワッカの滝)
を楽しむことに(プユニ岬・フレぺの滝は寄らず)

知床峠への道

羅臼岳

知床峠から羅臼岳

海に浮かぶ国後島

山は秋の気配

知床連山 羅臼岳から硫黄山
次に知床五湖に向かう

五湖からカムイワッカの滝への道も通行止め

7:30の開園を待ち知床五湖駐車場(駐車料金500円)に入るも

台風の影響で、高架木道のある一湖以外は立ち入り禁止

羅臼岳は良く見えるのに今日登れないのは残念


一湖の後ろに硫黄山

一湖に映る羅臼岳
そして次は待望の知床世界遺産クルーズ
お値段は少々高めだが大型船でなくより岸に近づける小型船FOXを選択

37人乗りFOX

酔い止めセンパアドリンク200㎖400円也を飲んで出港
甲板?は自由席で風を切って気持ちが良い

海からも羅臼岳山頂まで良く見える

大型遊覧船

奇岩怪石に近づいて見る 滝も沢山あった

硫黄山

カムイワッカの滝

カムイワッカの滝から流れ出る温泉の硫黄分で白く濁った海

知床岳 ここへの登山道は無い

河口にマスを採るヒグマ発見


SU氏提供

浜に船でしか来られない番屋が見える
すぐ近くで熊がサケを採り漁師とヒグマの共存はしばしば報道される

サケ釣りの遊漁船

知床半島突端 後ろに国後島

突端からは(ロシアに拿捕されない様にか?)猛スピードで帰港

港のゴジラ岩

お昼はウトロ漁港婦人部食道で鮭親子丼
他の食道より少し安め
ホッケ定食も美味しそうだった
船から降り、昼食を済ませ次の知床八景オシンコシンの滝へ

水量豊富だが何か物足りない
まだ時間に余裕があるので道の状況を確認に明日の登山口清岳荘に向かった

コスモス咲く畑越しに斜里岳

清岳荘
下山してきた関西からの夫婦は昨日も来たが
台風の影響でここまでの道が通行止めだったそうで今日再チャレンジだそうだ
今回の台風は北海道にも大きな被害をもたらしたようだが
もう道は大丈夫だろうと
明日の晴天を願い斜里の宿へ向かった
仲間内で雨男は誰だなどと良く言い合いますが
雨でなくても登山できない事情は沢山ある様です
そんな場合、「持って無い男」とでもいうのでしょうか
台風18号が去り台風一過の晴天でしたが
北海道は大風が吹いたようであちこちで通行止め
残念ですが山は逃げないので
グルメと景色を楽しむ観光旅行に変更であります
↓そんなわけで ボタンを押して頂くと助かります

でも今回ブログも「道中日記」のようで読み手からするととても楽しめます。
私も「持って無い男」のようで予定した山行が用事や仕事が入り悉くお預けとなってます。
北海道は何度旅しても飽きないところです
特に、道東地区は好きなところで
学生時代から何度も訪れています
知床クルーズは初めてだったので良い思い出になりました
体力が衰える前に沢山の山に登りたいと思っておりますが
山は逃げないので
安全登山は忘れないようにしたいと思います