
【山 名】斜里岳1535.8m 羅臼岳1661m (北海道)
【日 程】平成30年6月30日(土)~7月7日(土)
【同 行】若・中
【ルート】
6月30日(晴) 前橋4:00==5:00佐野==11:30青森 三内丸山遺跡===青森港14:35==津軽海峡フェリー===18:25===19:30東大沼キャンプ場(津軽海峡フェリーは普通車1台 何人乗っても14800円)
7月1日(雨)キャンプ場4:30===9:00二風谷===12:00日高道の駅===15:00足寄道の駅===18:10清岳荘(素泊2050円)
7月2日(晴)清岳荘4:40---旧道---7:40斜里岳山頂8:40----新道---龍神池---10:15能見峠---10:50二股---11:40清岳荘===越川温泉200円===16:30木下小屋(素泊 2500円)
7月3日(雨/曇)木下小屋9:30==知床峠==11:30羅臼ビジターセンター==11:50まるみ食道===14:00相泊温泉(無料)===16:00開陽台===17:00神の子池==木下小屋
7月4日(雨)木下小屋5:00===6:30弥三吉水===9:15羅臼山頂9:35===12:20木下小屋===野付半島===19:00厚岸 民宿喜多岬(1拍2食 6500円 焼牡蠣1500円)
7月5日(雨)民宿喜多岬7:30===8:40釧路 和商市場===14:30札幌ホテルガーデンプレイス==18:00札幌ビール園 (宿泊 素泊4000円)
7月6日(晴/曇)宿7:00---北海道大学9:30==10:30藻岩山531m 11:50===支笏湖==ウトナイ湖==苫小牧21:15 (川崎近海フェリー 車両18000円・2等4500円)
7月7日(雨)4:45八戸==11:15佐野
佐野~北海道内~佐野走行距離=3050km 経費 約9万円
昨年に続き北海道の山に登る計画を建てた。
当初計画は、幌尻岳へチロロ林道から入り七つ沼カールへ1泊
羅臼岳へ木下小屋から入り、第一火口で1泊しカムイワッカの滝へ降りる
2山、1泊2日を2回の計画であった
しかし、蝦夷梅雨ともいわれる停滞する梅雨前線の影響で
計画は大きく変更せざるを得なかった
今回の旅は、車で青函連絡船を使い北海道入り
フェリー出港時間まで余裕があったので三内丸山遺跡を見学した



地元ボランティアガイドさんに案内してもらった
三内丸山遺跡は5500~4000年前の日本最大級の縄文集落跡
平成4年に市営野球場建設に伴う発掘調査をきっかけに
遺跡の規模や価値が明らかとなり、保存が決まった等
詳しい説明を聞きながらの見学は遺跡の故事来歴が解り良かった


フェリーターミナルで昼食を済ませ午後2時35分出港

普通車1台に何人乗っても14800円とリーズナブルな特別料金
窓側の席でビールを飲んで微睡んでいる内に函館に着いた

函館山

東大沼キャンプ場にテントを張り


早速、北海道らしいラーメンを食べに
ここは「大沼牛モツラーメン」が名物だったが野菜ラーメンを食べてしまった

明けて、7月1日は天気予報どおり雨
早々幌尻岳を断念し、少しでも天気の良い道東へ向かう

途中、アイヌが初めて先住民族と認められる切っ掛けとなった二風谷ダムへ



二風谷アイヌ文化博物館

萱野茂二風谷アイヌ資料館 などを見学

足寄道の駅で名物ラワンブキソフトを食べ

一直線の道を斜里岳登山口の清岳荘へ向かう
右手に見えるのが斜里岳

清里観光協会が運営する清岳荘、素泊まり2050円
昨年ここまでの道が前々日まで閉鎖、登山予定日はここまで来たが
全日程で唯一の雨日で登頂断念し観光、アッケシソウ等を見学した


清岳荘の内装は木がふんだんに使われ、清潔で気持ちが良い
食事は出ないがお湯は沸いておりキッチンが使える

途中、弟子屈のスーパー、フクハラ摩周店で食材を調達
特売の花咲蟹を購入。蟹食用にゴム手袋も用意した
清岳荘のベランダで明日の好天を祈りながら夕食

斜里町やオホーツクの海が夕焼けに染まり
明日の好天を夢見ながら就寝
北海道への山旅(その2 斜里岳)へ続く
悪天候が解っていても北海道は行きたいところ
昨年9月は台風一過の好天続きでしたが道が荒れて
登山口までたどり着けず予定を大幅変更
知床クルーズなど観光地巡りは楽しかった
今年もそんな調子で北海道の食と観光を楽しめればと
口惜しさ半分の北海道遠征です
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます