九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

本サイト(九州神社紀行)更新

2023-10-09 16:03:56 | 神社参拝ー近畿

 10月に入り、2023年も残り3か月となりました。
 
10/09、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。

神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。

 表紙の神社を、霊剣「布都御魂」をもって神武一行を助けた熊野の国つ神「高倉下」、これから先の道案内の八咫烏を祀る、熊野本宮大社から丹生川上神社に変更しました。

丹生川上神社は神武天皇が夢の中に出現した天神の教えに従い、天神地祇を祀り、厳瓮を作り戦勝を占った聖地とされるところです。
 この占いに出てきた魚が、魚へんに占の「鮎」との伝承もあります。

また、本宮前、(旧社地)象山(きさやま)の地に「神武天皇聖蹟丹生川顕彰碑」 があります。
 昭和15年(1940)2月7日、皇紀2600年を記念し、文部省による第1回目の神武天皇聖蹟調査が実施され、「丹生川上の地」は当地に比定、建立されました。

 丹生川上神社(にゅうかわかみじんじゃ)
<通称>蟻通しさん(ありどおしさん)
【鎮座地】〒633-2431 奈良県吉野郡東吉野村大字小968 旧大和国 吉野郡
【御祭神】罔象女神
(配祀)伊邪奈岐命 伊邪奈美命 八意思兼命 大日孁貴尊 譽田別命 菅原道眞 綿津見大神
開化天皇 上筒男神 大國主大神 事代主大神
【例祭】 10月15日 例大祭
【旧社格等】官幣大社(現別表神社)
      二十二社
      式内社 大和國吉野郡 丹生川上神社 名神大 月次新嘗
【御由緒】
 丹生川上神社 上社は奈良県吉野郡川上村。中社は吉野郡東吉野村。下社は吉野郡下市町。通称に、上社は川上神社、中社は雨師の明神、または蟻通さん、下社を丹生社という(いずれも旧官幣大社。現、別表神社)。
 神武天皇の東征に際し、天皇の夢の中に天神が出現し、天香山の土を取って天平瓮八○枚、厳瓮を作り天神地祇を祀れば賊は平らぐという。天皇は丹生の川上にて誓をしたところ神意にかなっていたので、「丹生川上之五百箇直坂樹」で天神地祇を祀ったところ、賊の平定が容易に行われたという(『神武天皇即位前記』)。
 天平宝字七年(七六三)「奉幣千四畿内群神其丹生川上神者加黒毛馬旱也」とみえ、以後、祈雨のために黒馬を奉ることとなる。宝亀八年(七七七)白馬を奉られる、弘仁一○年(八一九)以後は貴布禰社とともに祈雨、止雨の祭を行われるようになり、延喜式臨時祭にも、貴布禰社と同じく黒毛馬を与えられる特別の規定がある。名神大社に列し、祈年・月次・新嘗等の官幣に預かる。同九年従五位下、寛平九年(八九七)従二位に叙せられた。また二二社の一に数えられている。
 これほどの名社も、応仁の乱以後、たとえば『親長卿記』明応五年(一四九六)には既に祈雨奉幣のための資力がないというような記事があり、丹生川上神社そのものの所在すら消息を失ってしまった。明治四年(一八七一)に至り、丹生大明神社(現下社)を官幣大社丹生川上神社としたが、これに対して寛平七年の太政官符にのる四至に適合しない、としてむしろ現、上社をあてるべきとする『大日本史』に従い、同七年、高靇神社を官幣大社丹生川上神社奥宮>とした。が、これにも異義の生ずるところとなり、同二九年、丹生川上神社を下社、奥宮を上社とした。さらに東吉野村の蟻通神社が、その社辺をとおる高見川を古代の丹生川であるとして請願したことからこれを中社と認定するに至り、このとき中社の祭神を罔象女神、上社を罔象女神から高靇神へ、下社は高靇神から闇靇神へ改められた。
 例祭=上社一〇月八日。中社一〇月一六日。下社六月一日。上社には末社の水神祭(一月三日)、山の神祭(六月七日)、愛宕祭(一〇月五日)、恵比須祭(一一月二三日)は当屋の職掌する祭である。中社の石灯籠(銘弘長三年丹生社)は重文指定。また近くのツルマンリョウ自生地は天然記念物。中社には例祭に八台の太鼓台を奉昇し、下社には祈雨止雨のための大古踊がある。
 (神社辞典・東京堂出版より)

【参拝月日】 08/20/2008



拝殿から本殿
  

社前のキャンプ場
 この川の近くに「夢淵」があります。
『日本書紀』によれば、神武天皇大和平定の折、戦勝祈願のため丹生川上の地で厳瓮いつべ(御神酒を入れる瓶)を夢淵に沈め、お酒に酔った大小の魚が流れる事により勝利を占われた伝承地とされています。この時、水面に浮いて流れ出た魚こそ「魚」に「占」と書く「鮎」でありました。。(当社HPより)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハチクマの渡り(北九州市若... | トップ | 曽根海岸定例探鳥会(北九州... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社参拝ー近畿」カテゴリの最新記事