必要は、
発明の母と言いますが、
これも
その一つでしょうか。
マクロ経済スライド!
どういう理屈で、
物価の上昇よりも年金額の引き上げ幅を小さく抑えるるのでしょう。
今までは、
物価が2%上昇すれば、
支給額も2%上がるというわけで、
分かりやすいです。
これが
マクロ経済スライドに転換しますと、
2%の物価上昇率でも、
年金額は、
1%弱ほどしか上がらなくなります。
仮に再び、
デフレになったとします。
それで、
物価が1%下がると、
年金額は、
2%カットだという理屈、
分りますか?
何がどうマクロなのでしょう?
手取りの年金額が
どんどん減っていくのに
それに感じないように目を近づけて、
見よ!
大きく感じるぞ
という意味でマクロなんでしょうか。
物価が上がるときには、
小さく反応し、
下がるときには大きく反応するって、
よく考えたなと思いますね。
〔資料〕
「これも自民大勝のツケ 2015年年金減額元年」
日刊ゲンダイ(12月25日〈24日発行〉)
発明の母と言いますが、
これも
その一つでしょうか。
マクロ経済スライド!
どういう理屈で、
物価の上昇よりも年金額の引き上げ幅を小さく抑えるるのでしょう。
今までは、
物価が2%上昇すれば、
支給額も2%上がるというわけで、
分かりやすいです。
これが
マクロ経済スライドに転換しますと、
2%の物価上昇率でも、
年金額は、
1%弱ほどしか上がらなくなります。
仮に再び、
デフレになったとします。
それで、
物価が1%下がると、
年金額は、
2%カットだという理屈、
分りますか?
何がどうマクロなのでしょう?
手取りの年金額が
どんどん減っていくのに
それに感じないように目を近づけて、
見よ!
大きく感じるぞ
という意味でマクロなんでしょうか。
物価が上がるときには、
小さく反応し、
下がるときには大きく反応するって、
よく考えたなと思いますね。
〔資料〕
「これも自民大勝のツケ 2015年年金減額元年」
日刊ゲンダイ(12月25日〈24日発行〉)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます