心に響きます。
アラブの歌手のことを調べていて、
見つけた動画です。
هم هنا - فرقة طيور الجنة
戦車が暴力の臭いを放っています。
どこの国を写した動画なのかと言うと、
動画の最後の方に写る国旗を見る限り、パレスチナ自治区です。
さて、この曲を紹介しているサイト
――イエメン共和国〈アラビア半島最南端の国)の国旗が掲げられているようだが――
に、次のようなクイズが出題されていました。
なんか嫌味ですよ~
問題文が日本語になってますが、
それは僕がGoogleの翻訳機能を使用したからでしょう〈違うのかな)。
もともとはアラビア語表記のはずです。
だとすると・・・
イエメンに亡命しているイラクの人もいるだろうに、
この発問ですものね、
ある意味、とても逞(たくま)しい民族精神だと感心しました。
カード取得の資金提供者は、
オサマ・ビン・ラディン氏だったりして。
もし、正解がオバマ氏でなく、真ん中のブッシュ氏とされるなら、
僕の推測通りでしょうね。
みんなで大挙してアメリカに押し寄せ、
ブッシュ氏をとっちめようという魂胆なのでしょう。

※ 参考までに、上に言及したイエメンの国旗が掲示されているホームページを、
下の「-?-」の記号列にリンクさせておきましたので、
クリックすればアクセスできます。
→「-?-」
ただ、今日、15日、改めてアクセスしたところ、
アメリカの大統領云々の記事がどこにも見あたらないです。
不思議なことがあるものですね。
中段のペケ印のあるあたりに確かに表示があったのですよ。
よく分かりませんが、偶然のいたずら?
おっと、見つけました!
国旗をクリックすると、
たまたまでしょうか、「当たり」だか何だか
そんな風な表示(英語表記だったかな)があり、
何が当たりかを確かめようとすると、
上に紹介した問題文が出て来る仕組みになってるようでした。
ところで、翻訳機能を使ったから、と推定するにしては、
よく考えて、この文章、日本語としてこなれ過ぎ!
う~ん、
怪しげです。
ウィルスのため、パソコンの情報が漏れ出してしまいそうです。
無視した方が賢明かな、かな、かな・・・です。
アラビア語で書かれた、
日本人作成のサイトやったら怒るで、ほんま。
というわけで、皆さんもうっかり応募したりしないようにね。
ちなみに、アメリカ大統領は、ドン・ガバチョです!!!(きっぱり)
間違えて応募してしまった人は、ウィルススキャンしてね。了解なら、ポチして下さい。
アラブの歌手のことを調べていて、
見つけた動画です。
هم هنا - فرقة طيور الجنة
戦車が暴力の臭いを放っています。
どこの国を写した動画なのかと言うと、
動画の最後の方に写る国旗を見る限り、パレスチナ自治区です。
さて、この曲を紹介しているサイト
――イエメン共和国〈アラビア半島最南端の国)の国旗が掲げられているようだが――
に、次のようなクイズが出題されていました。
なんか嫌味ですよ~

問題文が日本語になってますが、
それは僕がGoogleの翻訳機能を使用したからでしょう〈違うのかな)。
もともとはアラビア語表記のはずです。
だとすると・・・
イエメンに亡命しているイラクの人もいるだろうに、
この発問ですものね、
ある意味、とても逞(たくま)しい民族精神だと感心しました。
カード取得の資金提供者は、
オサマ・ビン・ラディン氏だったりして。
もし、正解がオバマ氏でなく、真ん中のブッシュ氏とされるなら、
僕の推測通りでしょうね。
みんなで大挙してアメリカに押し寄せ、
ブッシュ氏をとっちめようという魂胆なのでしょう。

※ 参考までに、上に言及したイエメンの国旗が掲示されているホームページを、
下の「-?-」の記号列にリンクさせておきましたので、
クリックすればアクセスできます。
→「-?-」
ただ、今日、15日、改めてアクセスしたところ、
アメリカの大統領云々の記事がどこにも見あたらないです。

不思議なことがあるものですね。
中段のペケ印のあるあたりに確かに表示があったのですよ。
よく分かりませんが、偶然のいたずら?
おっと、見つけました!
国旗をクリックすると、
たまたまでしょうか、「当たり」だか何だか
そんな風な表示(英語表記だったかな)があり、
何が当たりかを確かめようとすると、
上に紹介した問題文が出て来る仕組みになってるようでした。
ところで、翻訳機能を使ったから、と推定するにしては、
よく考えて、この文章、日本語としてこなれ過ぎ!
う~ん、
怪しげです。

ウィルスのため、パソコンの情報が漏れ出してしまいそうです。
無視した方が賢明かな、かな、かな・・・です。
アラビア語で書かれた、
日本人作成のサイトやったら怒るで、ほんま。
というわけで、皆さんもうっかり応募したりしないようにね。
ちなみに、アメリカ大統領は、ドン・ガバチョです!!!(きっぱり)
間違えて応募してしまった人は、ウィルススキャンしてね。了解なら、ポチして下さい。
インド音楽を思い出させる感じでした。
あと私はマレーシアに住んでいたので、朝方聞こえてくるコーランを少し不気味に感じていましたが、懐かしく思い出させてくれました。
確かにこちらの画像はちょっと重たいものがありましたね。
子供バージョンが可愛かったです。
マレーシアのジャングルの辺りに、オサマビィンラディン氏達、アルカイダの人たちが訓練?
訓練ではないけど…
そういう人らのアジトみたいなのがあると住んでた時に聞いてギョッ
そういうジャングル地帯はクアラルンプールじゃないのに、確かにビビりました
主人があの頃私の携帯にラディン氏の画像を送ってきたことがあって、これもまた更にビビらせてくれました。
あの方は今どこに逃亡?潜伏?されているのでしょうかね?
オサマ・ビン・ラディン氏、本当にどうしてらっしゃるのでしょうね。もう死んでる・・・という気もしますね。
子供バージョンは、最高かな♪
楽しいし、完全に国境を越えます! また、面白いのが見つかったらアップしますね。
雨降りの喜びが全身から溢れているようで心に残ります。
一度、聴いて見て下さい。
→http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/7324b415495ed5c0c55d9289b32937be
(5:20からです)
この時間に起きれないと見れないのですか?
まだ夢の中にいますけど…
you-tubeの画面の下に再生と同時に動き出すボタンがあるでしょう。仮に、そのボタンを「つまみ」と呼びます。
そのつまみにポインターを合わせてドラッグすると、位置を操作できます。
右にずらすと、数値が上がり、小さな文字ですけど「5:20」の表示が出るまで動かすわけです。
そうしますと、そこまでは再生が済んだもの、つまり5分20秒経過したものとして、続きの部分が聞けるわけです。
これ、覚えておくと便利ですよ。聞きたい個所だけ何度も繰り返して聞けます。
僕も最近、この表示方法を知りました。伝わりにくい指示で申し訳なかったです。
でも、挑戦して見て下さいね。you-tubeがより楽しくなりますよ。
なお、この曲のフルバージョがyou-tubeに投稿されているのを見つけたので、紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=DEqn32uq7B4
どうもすみませんでした。
おかしいことを書かれているなあと思ったもんで…
拝見させて頂きましたよ。
濃いい顔のお2人が顔を近づけたり、踊ったりしてて、
少し恥ずかしくなるというか…おかしさも感じましたがインド音楽はやっぱり好きで、
どこか懐かしさを感じさせます。
私の前世はインド人だったりして…
そんなことはないと思いますけど。
素敵な動画を教えて下さってありがとうございました。
ただ、フルバージョンの方も聴いて下さいね。you-tubeのつまみって、強情なところがあって、5:20に合わせていても、勝手に後に戻ったり、先に進んでいたりします。フルバージョンだったら、その心配が無用ですから、確実にどの曲かが伝わります。調べたら、5:20から6:30まで、という極めて短い収録時間です。聴く音楽を間違えていらっしゃる可能性もあります。なぜって、顔を近づけるシーンてないのです…
お願いですよ、一番下のフルバージョンでもう一度、確かめてください。
さて、インド音楽って、どこか中国の京劇、そして日本舞踊に通じるものがありますね。思いません? 手の動かし方とかね、僕は盆踊りを思い起こしました。
実は忠太さんに教えて頂いた動画を見終わったあと、
右側に他の動画も紹介されるじゃないですか…
興味があるインドミュージックを色々聞いてたら分からなくなってしまったんだと思います。
挙句に自分の好きだった歌も見つけてしまい、
しっかりインドミュージックを堪能させて頂きましたが、ここがアバウト女のいけないところで、
インドミュージックの動画は、濃いい男女が出てきて、顔をくっつけそうになったり、離したりしてたので
こういうコメントになったのです。
今日は頭が祭りで疲れていますので、明日見ます。
ごめんなさい、忠太さん…
しっかりインドミュージックを堪能させて頂きました・・・
光栄です。
僕もよくあります。次々、これも、見た~い、あれも見た~いとなって、ブラウジングを限りなくやってしまうのでしょ?
無理をなさらないようにね。
事情は、よく呑み込めましたよ。僕がリンクさせた動画を見るのは、何時でもいいです。
そうでした…忠太さんに教えて頂いたフルバージョンの動画を見てた時、娘に突っ込まれていたのでした…
教えて頂いた動画には、濃いい男性は最初しか出てきませんでした。
私が突きまわして楽しんでいたら、
小西博之似の濃いいお兄さんが必ず出てきてて、
どれもこれも一緒になってしまっていました。
忠太さんに教えてもらったフルバージョンの曲はカタカナ英語に聞こえる部分が結構あったので、聞き直したら印象に残っていました。
最初のある部分はソーラン節が入ってるようだったし…ある部分は「ミカミカ」にしか聞こえませんでした。
巨大岩に乗っかって踊って歌ってる姿に驚いたんですよ。娘が隣で「お母さん、相変わらずインドミュージックが好きなんじゃね、あのね、祭りでね…」とあの子が話し出したので、どの音楽を聞きまくったのかさえも今となってはよく分かりませんでした。
女性の可愛らしさも表現されていたPVだとも思いました。
本当に失礼いたしました。
なんだか、恥ずかしいですな~~