モヒート(ナチュラルキャピタリスト)@torrecolombaiaさんのツイートです。
――私は反共ではなく、「反エセ」である。共産党を批判するのは極左という認識からではなくエセという認識からである。それが証拠にイデオロギー的に、一部にはさらに左寄りだと感じる社民党を、私はほとんど批判しない。〔3:36 - 2014年1月31日 〕――
――スウェーデンの教育方針「大人の言っていることを信用せずに批判できる子供を育てる」。対する日本「大人の言っていることに無批判な子供を育てる」。教科書に書いてあることが全て正しいとする教育方針が、宇都宮けんじのようなエセの支持に繋がる一因だと思う。政策がまさに「教科書通り」だからだ。〔4:01 - 2014年1月31日 〕――
政策論争を好む人たちは、
それによって
「教科書」
を作りたがっているのは
確かでしょう。
A教科書、
B教科書それぞれに
どんな政策が記入されているかを
知りたい。
知った上で判定する
立場に立ちたいのでしょう。
細川候補は、
所詮、人気だけが頼りです。
それは丁度、
動物園のパンダだ、と。
実際、こう言っている人が
いるんですよ。
きっこ@kikko_no_blogさんです。
こう仰ってます。
――細川氏と小泉氏の演説に集まる大衆の画像や映像に既視感があったんだけど、やっと思い出した!上野動物園に初めてパンダがきた時のテレビのニュース映像だ!(笑)〔23:32 - 2014年1月29日 〕――
これに対して、
NAKASHIMA@naka52masさんが疑問を提出。
――@kikko_no_blog 珍しいものを見るのと、一言一句を聞き漏らさまいと演説に聞き入る大衆の区別がつかないのはなぜだろう?〔23:36 - 2014年1月29日〕――と。
きっこさんがすかさずご返答。
――@naka52mas 私が見たツイートの中には「池袋駅を降りたらやたらと混んでるからどうしたのかと思ったら小泉元首相が演説するらしい。何の演説か知らないけどせっかくだから見てこうと思う」というレベルのものがたくさんありましたよ。――と。
さすがきっこさん、論争巧者ですな。
――@kikko_no_blog これが舛添氏や宇都宮だったらどういう反応だったか、興味がありますね。見にもいかいないことは想像できますが。〔23:52 - 2014年1月29日 〕――と、
NAKASHIMA@naka52masさんがぽつり。
「(きっこさんは、宇都宮候補の演説であっても)行かないだろう」
という推定の持つ意味を測りかねたのでしょう。
このように言葉を返されます。
――@naka52mas 宇都宮氏は格段に知名度が低いですから、集まるのは本当に演説を聞こうと思っている人たちが大半でしょう。細川氏と小泉氏の演説に群がるようなレベルの人たちは、宇都宮氏の演説は素通りすると思います。〔23:59 - 2014年1月29日〕――。
ここで注意すべきは、
きっこさんが
候補者の知名度の高低で
聴衆の知的レベルを判定しようとしていることです。
マニアックな聴衆、
それが宇都宮の演説を聞くため集まるというわけですね。
自分は棚上げな点はいいとしましょう。
この返答で、
特徴的なのは学びの精神のないことです。
しかし、言わしてもらえば、
演説でマニアックな話になる方が
変です。
政治とは、
聴衆に希望を与えることが仕事と思います。
話は大雑把でいい。
冗談だらけでいいのです。
聞き終わった後に
爽やかな希望が残ればいいと思います。
つぐのすけ@tcdctrnさんという
かなり熱心な
宇都宮候補の支持者の方がいらっしゃいます。
その方のツイートです。
――『宇都宮けんじ』と縦書きするイメージトレーニング中。〔7:33 - 2014年1月31日 〕――
これに関しては、
きっこさんではないけれど、
既視感があります。
“お受験に励む”小学生や中学生です。
候補者の話から
納得のいく「政策」かどうかのチェックをして
選ぶ作業が
教科書や参考書選びの作業に似てくるのも
むべなるかな、ですな。
――私は反共ではなく、「反エセ」である。共産党を批判するのは極左という認識からではなくエセという認識からである。それが証拠にイデオロギー的に、一部にはさらに左寄りだと感じる社民党を、私はほとんど批判しない。〔3:36 - 2014年1月31日 〕――
――スウェーデンの教育方針「大人の言っていることを信用せずに批判できる子供を育てる」。対する日本「大人の言っていることに無批判な子供を育てる」。教科書に書いてあることが全て正しいとする教育方針が、宇都宮けんじのようなエセの支持に繋がる一因だと思う。政策がまさに「教科書通り」だからだ。〔4:01 - 2014年1月31日 〕――
政策論争を好む人たちは、
それによって
「教科書」
を作りたがっているのは
確かでしょう。
A教科書、
B教科書それぞれに
どんな政策が記入されているかを
知りたい。
知った上で判定する
立場に立ちたいのでしょう。
細川候補は、
所詮、人気だけが頼りです。
それは丁度、
動物園のパンダだ、と。
実際、こう言っている人が
いるんですよ。
きっこ@kikko_no_blogさんです。
こう仰ってます。
――細川氏と小泉氏の演説に集まる大衆の画像や映像に既視感があったんだけど、やっと思い出した!上野動物園に初めてパンダがきた時のテレビのニュース映像だ!(笑)〔23:32 - 2014年1月29日 〕――
これに対して、
NAKASHIMA@naka52masさんが疑問を提出。
――@kikko_no_blog 珍しいものを見るのと、一言一句を聞き漏らさまいと演説に聞き入る大衆の区別がつかないのはなぜだろう?〔23:36 - 2014年1月29日〕――と。
きっこさんがすかさずご返答。
――@naka52mas 私が見たツイートの中には「池袋駅を降りたらやたらと混んでるからどうしたのかと思ったら小泉元首相が演説するらしい。何の演説か知らないけどせっかくだから見てこうと思う」というレベルのものがたくさんありましたよ。――と。
さすがきっこさん、論争巧者ですな。
――@kikko_no_blog これが舛添氏や宇都宮だったらどういう反応だったか、興味がありますね。見にもいかいないことは想像できますが。〔23:52 - 2014年1月29日 〕――と、
NAKASHIMA@naka52masさんがぽつり。
「(きっこさんは、宇都宮候補の演説であっても)行かないだろう」
という推定の持つ意味を測りかねたのでしょう。
このように言葉を返されます。
――@naka52mas 宇都宮氏は格段に知名度が低いですから、集まるのは本当に演説を聞こうと思っている人たちが大半でしょう。細川氏と小泉氏の演説に群がるようなレベルの人たちは、宇都宮氏の演説は素通りすると思います。〔23:59 - 2014年1月29日〕――。
ここで注意すべきは、
きっこさんが
候補者の知名度の高低で
聴衆の知的レベルを判定しようとしていることです。
マニアックな聴衆、
それが宇都宮の演説を聞くため集まるというわけですね。
自分は棚上げな点はいいとしましょう。
この返答で、
特徴的なのは学びの精神のないことです。
しかし、言わしてもらえば、
演説でマニアックな話になる方が
変です。
政治とは、
聴衆に希望を与えることが仕事と思います。
話は大雑把でいい。
冗談だらけでいいのです。
聞き終わった後に
爽やかな希望が残ればいいと思います。
つぐのすけ@tcdctrnさんという
かなり熱心な
宇都宮候補の支持者の方がいらっしゃいます。
その方のツイートです。
――『宇都宮けんじ』と縦書きするイメージトレーニング中。〔7:33 - 2014年1月31日 〕――
これに関しては、
きっこさんではないけれど、
既視感があります。
“お受験に励む”小学生や中学生です。
候補者の話から
納得のいく「政策」かどうかのチェックをして
選ぶ作業が
教科書や参考書選びの作業に似てくるのも
むべなるかな、ですな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます