僕がやりたいのは、
事業です。
しかし、普通の事業ではないです。
いわゆるソーシャル・ビジネスをしたいんです。
この事業の形って、
投資者に利益の還元をしない
というのが特色です。
しかし、元本の返却は行う点で
慈善事業とは異なります。
日本での代表的なソーシャル・ビジネスとしての成功例は、
)ビッグ・イシュ―という雑誌の公刊、
)病児保育
の二つがあります。
もう一つぐらいあっていい気がしませんか?
その三つ目のパターンを編み出して見たいんです。
ソーシャル・ビジネスの創始者は、
ムハマド・ユヌス氏が始めたものです。
貧しい人に金を貸し、
グラミン銀行の頭取になった人です。
簡単に真似のできることではないんでしょうが、
今の閉塞した時代を切り開くには
新たなビジネス・モデルの創出が不可避だと思います。
しかし、何をどうしていいか分らない…
という壁にぶつかっています。
そこで、思うのですが、
視点をどこにおくのかということが
一番大切なんだろうな、ということです。
事業です。
しかし、普通の事業ではないです。
いわゆるソーシャル・ビジネスをしたいんです。
この事業の形って、
投資者に利益の還元をしない
というのが特色です。
しかし、元本の返却は行う点で
慈善事業とは異なります。
日本での代表的なソーシャル・ビジネスとしての成功例は、
)ビッグ・イシュ―という雑誌の公刊、
)病児保育
の二つがあります。
もう一つぐらいあっていい気がしませんか?
その三つ目のパターンを編み出して見たいんです。
ソーシャル・ビジネスの創始者は、
ムハマド・ユヌス氏が始めたものです。
貧しい人に金を貸し、
グラミン銀行の頭取になった人です。
簡単に真似のできることではないんでしょうが、
今の閉塞した時代を切り開くには
新たなビジネス・モデルの創出が不可避だと思います。
しかし、何をどうしていいか分らない…
という壁にぶつかっています。
そこで、思うのですが、
視点をどこにおくのかということが
一番大切なんだろうな、ということです。
http://www.socialbusiness.jp/case/
視点を定める、確かにこれが重要ですね。