のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

森まさこ議員 / 「外部被ばくは、年1㍉の制限値が妥当」

2013年12月31日 15時40分28秒 | Weblog



上の動画、24分以降、

谷岡委員によると、

森まさこ議員は、

「年1㍉を主張していた!」

と指摘されています。

この事実を、

#140字革命 南相馬 大山こういち‏@MinamisomaOyamaさんの

ツイート〔2013年12月2日 - 11:03 〕で知りました。

もっとも、森議員は、

必死に年1ミリシーベルト発言を否定。

何ミリシーベルトかで

議論が停滞すれば、

その分、こどもの支援が遅れる――という、

本末転倒な結果が生じるから

と言われます。




しかし、納得できません。

自民党が

与党になった途端、

線量を考えなくなった

本当の理由が

別にあるのではないでしょうか。

“本末転倒”の意味がよく分からないですね。

すでに、

放射線の年間許容量は、

1㍉シーベルトに決まっています。

それに従えばいいわけで、

あえてその基準を

引っくり返す方が本末転倒です。

ところで、

上掲ツイートに

リンクされているURL:mak55.exblog.jp/20049859/

アクセスしようにも

切れてます。

こちらは、また、どうして?



<追記>-2013-12-31 19:27:19

#140字革命 南相馬 大山こういち‏@MinamisomaOyamaさんが

『被ばく者援護法』における「一般公衆被曝限度年1㍉」につき、

解説的に

国の考え方を記した厚労省のホームページを

案内するツイートをされてました。

次の通りです。

――距離 線量設計

考え方「3.5㌔で1ミリ」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/genbaku09/15e.html

原爆症認定
「平21年より3.5キロ内居住・」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/genbaku09/08.html

1㍉と癌の因果関係認める

□避難権利

2013年12月31日 - 15:39 〕――

最新の画像もっと見る

コメントを投稿