東日本大震災関連のニュースで、
シーベルト(Sv)に慣れたと思ったら、
ベクレル(Bq)という値が出てきて混乱した人が多いのではないでしょうか。
実は、僕もその内の一人です。
具体的な危険度として
ベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)単位に表現できないか。
もし、するとして、その条件は?
などと
新聞などで、ベクレル(Bq)という単位に接する度に
疑問に思いました。
今朝、毎日新聞になるほどと思う記事、
「体に影響する被ばく線量の目安」(朝刊2面)を見つけました。
この二つの単位は、照明の単位と比較して考えると
理解しやすいようです。
光源の強さは、ワット数で表示されますね。
放射線の強さを示すベクレルは、
これに比肩しえるようです。
1ワットにあたる1ベクレルとは、
1秒間に原子核の崩壊が1回起こる放射能の強さだと言います。
対するに、シーベルトは、
壁や床など
光を反射している、
ないし光を受けた度合いを示す単位、ルックスに対応しているようです。
太陽光線などでも光が
実際に当たればこそ、日焼けなどの現象が生じます。
シーベルトが問題になるのは、
人体が実際に受け取る量だからですね。
遠く離れれば離れるほど、
どんなに強い放射線も
弱くなり、安全なものとなります。
たとえば、原発から2キロ以上離れたら、
ここからの放射線を恐れる必要は消失します。
ところで、
自然被ばくと言って、
宇宙の果てから飛んでくる放射線等によって
我々は、日常の世界で
避けうべくもなく、被ばくしてます。
その値は、日本では1年間で1・4ミリシーベルトらしいです。
そちらの方はさほど問題にならないのは、
すべて難なく体を貫通してしまって、
影響が残らないからでしょう。
その点、体の内部に放射性物質を取り込まれる場合は
上とは明らかに異なり、
こちらは、人体に深刻な影響を及ぼします。
たとえば、今回、茨城県高萩市で採れたホーレンソウから、
1キログラム当たり15020ベクレルもの
放射性ヨウ素が検出されたというのは、
人間の健康状態に直結します。
こちらは、原発からの距離は問題となりません。
飛来してくる目の前の
放射性物質の一つひとつとの
至近性が重要です。
言うならば「胃袋の中に収まった核燃料」の脅威です。
この体内部に
取り込まれた放射性物質の放射能の強度を示す数値が
シーベルト単位にどう変換されるのでしょう。
新聞の報道によると、
1ベクトルを放射性物質を経口摂取した場合の値は、
0・022マイクロシーベルトとありました。
色々調べて、
「MEMORVA」
というサイトが参考になるかも、と思いました。
引用します。
――例えばホウレンソウ1kgにヨウ素131が
2000ベクレル(Bq)あるとする。
これを 2000 Bq/kg と表す。
これに放射性核種に対する
実効線量係数(下表参照)というものを用いて
ベクレルをシーベルトに換算する。
ベクレルの値にヨウ素131の実効線量係数(経口摂取の場合) 2.2×10-8 をかける。
2000 Bq/kg × 2.2×10-8 Sv/Bq = 0.000044 Sv/kg
となる。
Sv/kg は 1kg当たりのシーベルト。
mSv や μSv で表すと以下のようになる。
0.000044 Sv/kg = 0.044 mSv/kg = 44 μSv/kg
ベクレルは1秒当たりで定義されている単位ですが、
換算されたシーベルト値は
体内に取り込んだ放射性物質が
体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。――
というものです。
実効線量とは、
アイソトープ協会の説明によると、
―― 放射線の種類と性質、
人体の組織や臓器の種類によって、
人体が放射線を受けたときの影響は異なります。
これらを考慮して算出する放射線量を実効線量といいます。
・・・
つまり、組織や臓器ごとに、
[吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数]を計算し、
全身について合計した線量が実効線量となります。――
となってます。
(原子量百科事典)
[吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数]
という計算式が難しいですね。
ここは、まあ、そういうもんだと覚えておくことにします。
さて、シーベルトに換算することで、
いくらか危険度が見えやすくなったでしょうか?
簡単に換算するツールとしては、
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算ツール
があります。
よければ、参考にして見て下さい。
シーベルト(Sv)に慣れたと思ったら、
ベクレル(Bq)という値が出てきて混乱した人が多いのではないでしょうか。
実は、僕もその内の一人です。
具体的な危険度として
ベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)単位に表現できないか。
もし、するとして、その条件は?
などと
新聞などで、ベクレル(Bq)という単位に接する度に
疑問に思いました。
今朝、毎日新聞になるほどと思う記事、
「体に影響する被ばく線量の目安」(朝刊2面)を見つけました。
この二つの単位は、照明の単位と比較して考えると
理解しやすいようです。
光源の強さは、ワット数で表示されますね。
放射線の強さを示すベクレルは、
これに比肩しえるようです。
1ワットにあたる1ベクレルとは、
1秒間に原子核の崩壊が1回起こる放射能の強さだと言います。
対するに、シーベルトは、
壁や床など
光を反射している、
ないし光を受けた度合いを示す単位、ルックスに対応しているようです。
太陽光線などでも光が
実際に当たればこそ、日焼けなどの現象が生じます。
シーベルトが問題になるのは、
人体が実際に受け取る量だからですね。
遠く離れれば離れるほど、
どんなに強い放射線も
弱くなり、安全なものとなります。
たとえば、原発から2キロ以上離れたら、
ここからの放射線を恐れる必要は消失します。
ところで、
自然被ばくと言って、
宇宙の果てから飛んでくる放射線等によって
我々は、日常の世界で
避けうべくもなく、被ばくしてます。
その値は、日本では1年間で1・4ミリシーベルトらしいです。
そちらの方はさほど問題にならないのは、
すべて難なく体を貫通してしまって、
影響が残らないからでしょう。
その点、体の内部に放射性物質を取り込まれる場合は
上とは明らかに異なり、
こちらは、人体に深刻な影響を及ぼします。
たとえば、今回、茨城県高萩市で採れたホーレンソウから、
1キログラム当たり15020ベクレルもの
放射性ヨウ素が検出されたというのは、
人間の健康状態に直結します。
こちらは、原発からの距離は問題となりません。
飛来してくる目の前の
放射性物質の一つひとつとの
至近性が重要です。
言うならば「胃袋の中に収まった核燃料」の脅威です。
この体内部に
取り込まれた放射性物質の放射能の強度を示す数値が
シーベルト単位にどう変換されるのでしょう。
新聞の報道によると、
1ベクトルを放射性物質を経口摂取した場合の値は、
0・022マイクロシーベルトとありました。
色々調べて、
「MEMORVA」
というサイトが参考になるかも、と思いました。
引用します。
――例えばホウレンソウ1kgにヨウ素131が
2000ベクレル(Bq)あるとする。
これを 2000 Bq/kg と表す。
これに放射性核種に対する
実効線量係数(下表参照)というものを用いて
ベクレルをシーベルトに換算する。
ベクレルの値にヨウ素131の実効線量係数(経口摂取の場合) 2.2×10-8 をかける。
2000 Bq/kg × 2.2×10-8 Sv/Bq = 0.000044 Sv/kg
となる。
Sv/kg は 1kg当たりのシーベルト。
mSv や μSv で表すと以下のようになる。
0.000044 Sv/kg = 0.044 mSv/kg = 44 μSv/kg
ベクレルは1秒当たりで定義されている単位ですが、
換算されたシーベルト値は
体内に取り込んだ放射性物質が
体内に存在している間に人体に影響を及ぼすと思われる線量。――
というものです。
実効線量とは、
アイソトープ協会の説明によると、
―― 放射線の種類と性質、
人体の組織や臓器の種類によって、
人体が放射線を受けたときの影響は異なります。
これらを考慮して算出する放射線量を実効線量といいます。
・・・
つまり、組織や臓器ごとに、
[吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数]を計算し、
全身について合計した線量が実効線量となります。――
となってます。
(原子量百科事典)
[吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数]
という計算式が難しいですね。
ここは、まあ、そういうもんだと覚えておくことにします。
さて、シーベルトに換算することで、
いくらか危険度が見えやすくなったでしょうか?
簡単に換算するツールとしては、
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算ツール
があります。
よければ、参考にして見て下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます