のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

サイト管理者の権限

2010年10月24日 21時55分37秒 | Weblog
コメントやトラックバックの制限にはやむを得ないものがあると思います。

これを以て「検閲」と決めつけ、

自分はどんなコメントやトラックバックも拒絶しない旨を表明している

サイト管理者がいるのを知って、驚いたことがあります。

どんな悪質な嫌がらせも受け入れるというのは、

権利に敏感に配慮しているように見えて、ある種、傲慢さを感じます。

だって、「検閲」として憲法が禁止するのは、

国家によるものであって、

私人の監視行為とは無縁だからです。

たとえば、会社の日報の記載の仕方などは、

各社、各様であっていいし、自社の様式に従った書きようであるかを

上司がチェックするのは当然許されるはずです。

表現の自由を害するとして自粛するのは、

一私人の営為に過ぎないものを

国家行為と混同し、それになぞらえるようなもんです。

傍で見ていて滑稽です。



では、コメント・トラックバックの受取りにつき、制限が許されるとして、

サイト管理者は、自由に禁止事項を定めてよいのか?

というと、そうではないでしょう。

たとえば、次のような禁止事項は、意味がないと思います。

)無断リンクの禁止

)直リンク(トップページ以外のページへの直接のリンク)の禁止

)素通り禁止

)ブックマーク禁止

サイトの管理者は、

どんな合理性を見つけて、こんなルールを設定しうると考えるのでしょうか。

僕には解しかねます。



)の「無断リンクの禁止」は、

こっそりと自分を語りたいがための要望なのでしょうか。

あるいは、リンクを許すと、

どこかで匿名性の壁が破られ、

言論責任を問われる危険を恐れていらっしゃるのでしょうか。

しかし、それならば、ネットに関わるべきではなかったのではないでしょうか。

リンクされずとも、

PCには検索機能があるわけですから、

身近な者に閲覧される危険性が常につきまといます。

何かの拍子に、どこの誰かがばれてしまう、

という事態は予想すべきです。

僕には、この)の要望は、

「今から、街を素っ裸で歩くから興味もたないでね」

と言っているに等しいように感じられます。

怖いのは、結構、たくさんな人が暗黙の内に、

このような規則を設けているらしい
こと、です。

無断リンクしたがために、

リンクした方がリンクされた方からメールでの嫌がらせを被った、という被害もあるようです。

とんでもないことです。

「誤解の理解――なぜ、リンクが自由なのか」参照)




)は、)を総論とすれば、各論です。

個別の記事へのアクセスを制限しようとするものです。

これによって成就する狙い目は、単なる「ヤジの禁止」でしょうか。

勝手なことを言うだけ言って、

批判はするな、という呼び掛けのように見えます。

驚くべきは、大手の新聞社であるはずの、産経がこのような

禁止文句を記事末尾に掲げていたのですね(読売も後追いをしたとか)。

最近、それを知りました。

率直に言って、ジャーナリストにあるまじき、恥ずべき行為です。

批判に曝されてこそ、客観性が担保されるのです。

しかし、産経のweb版での利用規約に、

「当社による明示的な事前の許可のない、

当社サイトに対するあらゆる自動化検索(自動クエリ)の実行」

を、禁止事項として挙げてます。

これが直リンク禁止規定なのでしょうか、他のウェブサイトとの間でいざこざがあったようです。

「産経新聞法務部:記事への直リンク禁止はあくまで要望」参照



)の禁止は、厚かましいです。

違いますでしょうか。

もし、厚かましさを指摘すべきでないとするなら、むしろ、おぞましいです。

ラブレターに「重要」と記し、

返信がない際はストーカーをするぞと脅しているような異様さがあります。

だからね、

僕自身は、素通りばっかりでも謝ったりしないようにしてます。

謝れば、その相手をストーカー扱いしたような

無礼さがあるように感じるのです。



時折り見かける )の「ブックマーク禁止」も、

全く以て奇々怪々な要望です。

)を総論とした場合、その前置きみたいなものでしょうかな。


ところで、前の記事のコメント欄で baniramamaさんが僕を気遣って、

「リンクしましたよ」と声をかけて下さいました。

失礼を承知で

ネットに関わる限り、「リンク・フリー」は当たり前のことで、

「無断リンク/直リンク禁止」と平気で宣っているサイトの存在自体が可笑しいのだから、

特に断ってくれなくてよい旨を伝えました。

ただ、これによって、baniramamaさんを批判したのではありません。

誤解なきよう、願います。

気遣いの背後には

無意識にしろ「無断リンクづけ=悪」という思い込みがありそうなのが

気になったので、一言させて頂いたまでです。

これについては、他の方もいろいろ御意見があることでしょう。

聞く耳は持っているつもりですし、

分量が多くなるようでしたら、ブログなり何なりで、がっつりご自分の意見を述べられ、

トラックバックして下さってよろしいですよ。

この記事に関する限り、性風俗関連を除き、どんな内容のものであっても受け入れます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿