☆ 動画ビデオURL:http://www.at-douga.com/?p=5346
手を出さない…二匹の
地域○×共同代表。
顔を近づけて言ってるかな、
一方は、
「(これは)侵略じゃない」。
他方の猫は、
「でも、喧嘩に負けたら侵略だよね」
と答えてそう。
これに対して、
「全然違う。正確な歴史観、世界観を持っていないとだめだ」。
もう一匹が返したと言う、
「よしよし、じゃ、一緒に勉強して見ようじゃないか」と。
この二匹は、
はてさて、どんな形で決着をつけるのか?
一つ言えることは、
「先に手を出した方が負け」
というルールが
人間の世界にはあるということ。
このルールの
応用で考える限りは、
仲良くした方が
賢明だ。
敵とみなす相手と
口汚く罵り合っていれば、
いつか手が出るリスクが伴うからだ。
そうなったとき、
「のら猫は、見た!」
みたいな証言者が
必ず登場する。
のら君 ↓
典拠:ティー飲み野郎@tamechibiさんのツイート/リンク
そうなったら嫌だね?
だったら、
徹底的に手を出さない工夫をすることだ。
誓いを立てるのは、
そうした工夫の一つだ。
ただし、世界で確認された
その表現は、
次の通り少し難しい。
しかも、「正しく」を連呼する
「正しくない」認識が
広がっているので、
あえて、改めて確認したい。
典拠として、通常、選ばれるのは、
次の約束事だ。
1974年12月14日に成立した、
国際連合の総会決議、
3314がそれ。
以下、内容を概説する
(資料は、ウィキぺディアによった(リンク))。
■(一般に)侵略とは、
国家による
他の国家の主権、領土的保全、政治的独立に対する、
もしくは国連憲章と一致しないすべての武力的行使を指す。
■国連憲章にしたがわない武力行使は侵略と見なす。
「国連憲章に従わない武力行使」と認定されるものには、次のものがある。
(あ)国家への武力的侵入およびそれにともなう占領または併合
(い)他国領土への爆撃または武器の使用
(う)他国の港湾、沿岸の封鎖
(え)他国の軍隊への攻撃
(お)他国との協定に違反する軍隊駐留継続
(か)他国が貸与した領域を、第三国への侵略に使用する行為
(き)上記の条項に該当するような規模を持つ非正規軍の派遣
このネコちゃん達に
国連憲章は、
無縁だ。
とはいえ、考え方は参考に値する。
結論を言えば、
他の猫ちゃんの「縄張り」を力づくで否定した場合は、
「侵略があった」
ということになる――。
今のところ、
どちらも
侵略には至っていないということかな。
ただし、解釈を誤り、
日本のマスコミが“タカ派”と持ち上げる
偏狭な頑固者になったら、
原爆投下さえ正当化されかねない。
注意しよう。
そうならないためには
正しくないことを「正しくない」と、
明言する
勇気を大事にすることだ。
“自虐的”になってはいけないからと言って、
誰も
「白を黒」
と言い包める自由などない。
手を出さない…二匹の
地域○×共同代表。
顔を近づけて言ってるかな、
一方は、
「(これは)侵略じゃない」。
他方の猫は、
「でも、喧嘩に負けたら侵略だよね」
と答えてそう。
これに対して、
「全然違う。正確な歴史観、世界観を持っていないとだめだ」。
もう一匹が返したと言う、
「よしよし、じゃ、一緒に勉強して見ようじゃないか」と。
この二匹は、
はてさて、どんな形で決着をつけるのか?
一つ言えることは、
「先に手を出した方が負け」
というルールが
人間の世界にはあるということ。
このルールの
応用で考える限りは、
仲良くした方が
賢明だ。
敵とみなす相手と
口汚く罵り合っていれば、
いつか手が出るリスクが伴うからだ。
そうなったとき、
「のら猫は、見た!」
みたいな証言者が
必ず登場する。
のら君 ↓
典拠:ティー飲み野郎@tamechibiさんのツイート/リンク
そうなったら嫌だね?
だったら、
徹底的に手を出さない工夫をすることだ。
誓いを立てるのは、
そうした工夫の一つだ。
ただし、世界で確認された
その表現は、
次の通り少し難しい。
しかも、「正しく」を連呼する
「正しくない」認識が
広がっているので、
あえて、改めて確認したい。
典拠として、通常、選ばれるのは、
次の約束事だ。
1974年12月14日に成立した、
国際連合の総会決議、
3314がそれ。
以下、内容を概説する
(資料は、ウィキぺディアによった(リンク))。
■(一般に)侵略とは、
国家による
他の国家の主権、領土的保全、政治的独立に対する、
もしくは国連憲章と一致しないすべての武力的行使を指す。
■国連憲章にしたがわない武力行使は侵略と見なす。
「国連憲章に従わない武力行使」と認定されるものには、次のものがある。
(あ)国家への武力的侵入およびそれにともなう占領または併合
(い)他国領土への爆撃または武器の使用
(う)他国の港湾、沿岸の封鎖
(え)他国の軍隊への攻撃
(お)他国との協定に違反する軍隊駐留継続
(か)他国が貸与した領域を、第三国への侵略に使用する行為
(き)上記の条項に該当するような規模を持つ非正規軍の派遣
このネコちゃん達に
国連憲章は、
無縁だ。
とはいえ、考え方は参考に値する。
結論を言えば、
他の猫ちゃんの「縄張り」を力づくで否定した場合は、
「侵略があった」
ということになる――。
今のところ、
どちらも
侵略には至っていないということかな。
ただし、解釈を誤り、
日本のマスコミが“タカ派”と持ち上げる
偏狭な頑固者になったら、
原爆投下さえ正当化されかねない。
注意しよう。
そうならないためには
正しくないことを「正しくない」と、
明言する
勇気を大事にすることだ。
“自虐的”になってはいけないからと言って、
誰も
「白を黒」
と言い包める自由などない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます