「なくそう原発、不払いしよう電気代!」
と呼びかける
電気代不払いプロジェクトが
あるようです。
具体的に何をするかと言うと、
電気代の
自動引き落としを止め、
電気代の一部、
たとえば、
原発分(3分の1)や、
抗議の1円不払いをするのだそうです。
このやり方の実効性は、
市川房枝参議院議員が
東電の政治献金に抗議して
「電気代1円不払い運動」
を展開して
献金を中止させたという経緯によって
実証されていると言います
(週刊「金曜日」7/20号参照)。
「金の亡者は、金に弱い」
ってことですかな。
この間、19日にあった
日本外国特派員協会(FCCJ)の記者会見で、
東京電力の広瀬直己社長が
ドイツTV のジャーナリストに
――東電が隠ぺい体質だと言われている。
具体的に変わろうとするために何をするのか?
たとえば、
欧米の会社のように株主総会の公開などは考えているか?――
と問われ、
――株主総会の公開はまだ何も考えていません――
と応えました。
(国有化された企業の経営者が
「株主総会を公開しない」などとホザく権限がどこにあるのか?)
と、疑問を投げかけられる
ジャーナリストの田中龍作氏の見方に、全面的に、賛成です
(「田中龍作ジャーナル」参照。
なお、会見の様子は、
IWJユーストリーム2ch、 2012/07/19 14:19 JST
で視聴可能です)。
どうしても「株主総会を公開しない」という線を
通したいのなら、
内閣府あたりの許可を得るべきでしょう。
東京電力は、
原発プラントの下手な運営の仕方が
招いた今回の福島での
苛酷事故につき、
“国策”であったことをもって、
免責の事由としています。
広瀬直己社長や
松本純一原子力立地本部長代理といった
この会社の幹部諸君には、
結局、このような
政府お任せ企業なんだという現実
――また、お任せの裏側としてある天下りや、
個人献金を根絶できない限界――を
直視して頂きたいです。
上記、電気代不払いプロジェクトは、
それを自覚させるための
有効な手段になりえるようです。
わずか1円でも
賛同者が1万人規模になれば、
電力会社としては
真っ青な圧力となることでしょう。
1円不足なら
延滞利息はつかず、
抗議の不払いであることが
明確になるというメリットがあるようです。
と呼びかける
電気代不払いプロジェクトが
あるようです。
具体的に何をするかと言うと、
電気代の
自動引き落としを止め、
電気代の一部、
たとえば、
原発分(3分の1)や、
抗議の1円不払いをするのだそうです。
このやり方の実効性は、
市川房枝参議院議員が
東電の政治献金に抗議して
「電気代1円不払い運動」
を展開して
献金を中止させたという経緯によって
実証されていると言います
(週刊「金曜日」7/20号参照)。
「金の亡者は、金に弱い」
ってことですかな。
この間、19日にあった
日本外国特派員協会(FCCJ)の記者会見で、
東京電力の広瀬直己社長が
ドイツTV のジャーナリストに
――東電が隠ぺい体質だと言われている。
具体的に変わろうとするために何をするのか?
たとえば、
欧米の会社のように株主総会の公開などは考えているか?――
と問われ、
――株主総会の公開はまだ何も考えていません――
と応えました。
(国有化された企業の経営者が
「株主総会を公開しない」などとホザく権限がどこにあるのか?)
と、疑問を投げかけられる
ジャーナリストの田中龍作氏の見方に、全面的に、賛成です
(「田中龍作ジャーナル」参照。
なお、会見の様子は、
IWJユーストリーム2ch、 2012/07/19 14:19 JST
で視聴可能です)。
どうしても「株主総会を公開しない」という線を
通したいのなら、
内閣府あたりの許可を得るべきでしょう。
東京電力は、
原発プラントの下手な運営の仕方が
招いた今回の福島での
苛酷事故につき、
“国策”であったことをもって、
免責の事由としています。
広瀬直己社長や
松本純一原子力立地本部長代理といった
この会社の幹部諸君には、
結局、このような
政府お任せ企業なんだという現実
――また、お任せの裏側としてある天下りや、
個人献金を根絶できない限界――を
直視して頂きたいです。
上記、電気代不払いプロジェクトは、
それを自覚させるための
有効な手段になりえるようです。
わずか1円でも
賛同者が1万人規模になれば、
電力会社としては
真っ青な圧力となることでしょう。
1円不足なら
延滞利息はつかず、
抗議の不払いであることが
明確になるというメリットがあるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます