のののぶ @nobugu さんが
「報道ステーション」の番組につき、
報告していた。
タイトルは、
「アフガンで見た悲劇」。
それによれば、
クリスチャン・パパィエスキーさん(36)は、
その悲劇を目撃したがために
PTSDを患ったという。
(〔22:29 - 2015年7月20日〕参照)。
彼は、
こう証言する。
「政府は安全と言っていたがそこが戦場だった。」
恐らく、
安保法制で派遣される
自衛隊員も同じ体験をすることだろう。
分かっていて、
何の対策も立てないのか。
日本政府は、
原発につき「安全だから」という
前提との間に
整合性を持たせるため、
避難対策が何もなされなかった。
今も、
「事故はなかった」
と思わせるため、
避難計画は先送りされている。
自衛隊の
海外派遣についての
対応の仕方も
同じだ。
兵站を後方支援と呼び方を変え、
「安全だ」という。
そして
攻撃を受け、
負傷した場合の手当てが
何も考慮されていない。
(俺たちは、
自衛隊員を何十人と殺す度胸があるのだ)
と言わんばかりだ。
もっと恐ろしいのは、
日本の一般市民がテロの犠牲になることを
考えていないことだ。
むしろ、政府は、
もみ手をしながらそんな事態の
発生するのを待っていさえするのではないか――。
多分、そのときは、
世論が戦争遂行を支持するだろうから、と。
すべては、
米国の要請次第でどうにでも動く傭兵を
安倍政権は
用意したいがためだけに見える。
国会で
中谷防衛相と福島瑞穂議員との間で、
それについての
シンボリックなやり取りがあった。
こんな内容だ
(以下、原佑介@MrSARUさんのツイート〔16:54 - 2015年7月30日 〕〔16:57 - 2015年7月30日 〕による )。
――福島瑞穂議員(以下、福島):これまで周辺事態法では、武器・弾薬は運べないとしていたが、この法案では弾薬を運べることになっている。
中谷防衛相(以下、中谷):あの…弾薬は武器ではありません。消耗品です。武器は消耗品ではないものです…
福島:なんで弾薬が武器じゃなくなったんですか? 解釈を変えたんですか?
中谷:これまでは米軍のニーズがなかったんです。
福島:ふざけた答弁はやめてください。米軍のニーズができたら武器提供ができるようになるのか。――
中谷防衛相は、
ふざけたというよりは居直ったのだな。
米国のニーズがあれば、
小型核爆弾も「消耗品」認定されることだろう。
「報道ステーション」の番組につき、
報告していた。
タイトルは、
「アフガンで見た悲劇」。
それによれば、
クリスチャン・パパィエスキーさん(36)は、
その悲劇を目撃したがために
PTSDを患ったという。
(〔22:29 - 2015年7月20日〕参照)。
彼は、
こう証言する。
「政府は安全と言っていたがそこが戦場だった。」
恐らく、
安保法制で派遣される
自衛隊員も同じ体験をすることだろう。
分かっていて、
何の対策も立てないのか。
日本政府は、
原発につき「安全だから」という
前提との間に
整合性を持たせるため、
避難対策が何もなされなかった。
今も、
「事故はなかった」
と思わせるため、
避難計画は先送りされている。
自衛隊の
海外派遣についての
対応の仕方も
同じだ。
兵站を後方支援と呼び方を変え、
「安全だ」という。
そして
攻撃を受け、
負傷した場合の手当てが
何も考慮されていない。
(俺たちは、
自衛隊員を何十人と殺す度胸があるのだ)
と言わんばかりだ。
もっと恐ろしいのは、
日本の一般市民がテロの犠牲になることを
考えていないことだ。
むしろ、政府は、
もみ手をしながらそんな事態の
発生するのを待っていさえするのではないか――。
多分、そのときは、
世論が戦争遂行を支持するだろうから、と。
すべては、
米国の要請次第でどうにでも動く傭兵を
安倍政権は
用意したいがためだけに見える。
国会で
中谷防衛相と福島瑞穂議員との間で、
それについての
シンボリックなやり取りがあった。
こんな内容だ
(以下、原佑介@MrSARUさんのツイート〔16:54 - 2015年7月30日 〕〔16:57 - 2015年7月30日 〕による )。
――福島瑞穂議員(以下、福島):これまで周辺事態法では、武器・弾薬は運べないとしていたが、この法案では弾薬を運べることになっている。
中谷防衛相(以下、中谷):あの…弾薬は武器ではありません。消耗品です。武器は消耗品ではないものです…
福島:なんで弾薬が武器じゃなくなったんですか? 解釈を変えたんですか?
中谷:これまでは米軍のニーズがなかったんです。
福島:ふざけた答弁はやめてください。米軍のニーズができたら武器提供ができるようになるのか。――
中谷防衛相は、
ふざけたというよりは居直ったのだな。
米国のニーズがあれば、
小型核爆弾も「消耗品」認定されることだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます