日本で
米国同様の事件、
すなわち、
政府機関が
市民の通話記録や
インターネット上の情報を極秘に
収集していた事実が
発覚した場合、
内閣支持率に
影響するでしょうか。
日本では
マイナンバー法案が成立し、
抵抗運動が、
さまで生じていないですものね。
影響は、
ほとんどないかも、です。
もう調べつくされている感があって、
この上なお、
盗聴するかってことですね。
それに
日本では
情報を巡っての
不安は、
権力者の側より、
我々、庶民の方が
遥かに切実でさえあります。
日本の政府って
秘密を作るのが得意でしょ。
これ、3年物の秘密とか…
突如、
教えられて
どぎまぎします。
口から出てくる言葉が
「あんたら、そんなん秘密にしとったんか――」
ぐらいしかありませんからね、
間が抜けてます。
つい最近も
60年物の秘密が分かりました。
例のほら、サンフランシコ平和条約のとき、
同時に、結んだ奴、
植民地契約の話…
長生きするのが楽しみなような
怖いような
秘密って、
びっくり玉手箱の
趣があります。
うん。
そこで、
紹介したいのが
この動画。
livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video
歌の
背景として描かれている
アニメに
必要な情報は、
足元でなるピキッとなる音、
そのとき跳躍する
反射神経さえあればいい、
後は、
すちゃっと着地、
という
メッセージが込められている気がします。
情報を収集するのも大切だけど、
ともすれば、
集め過ぎて失敗するもんです。
さて、元気に今日から
跳躍の練習!!
情報が
少ないぐらいでは
めげねえぞ。
■資料-1
「オバマ氏支持45%に急落 情報収集問題が影響」
東京新聞(2013年6月18日 01時16分)
☆ 記事URL:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013061701002509.html
【ワシントン共同】米CNNテレビによると、6月11~13日に実施した世論調査でオバマ米大統領の支持率は5月の前回調査より8ポイント減の45%と急落、不支持率は9ポイント増えて54%で、支持と不支持が逆転した。米国家安全保障局(NSA)が市民の通話記録やインターネット上の情報を極秘に収集していた問題がもろに影響した格好だ。
「適切な政権運営をしているか」との質問では「適切」と答えた人が47%に対し、「適切でない」が53%だった。「オバマ氏は正直で信頼に足る人物か」との問いでも「信頼に足らない」との回答が50%で2009年の就任後、最も多かった。
■資料ー2
「米当局、アップルに5000回の情報提供要請」
CNN(2013.06.18 Tue posted at 09:58 JST)
☆ 記事URL:http://www.cnn.co.jp/tech/35033511.html
ロンドン(CNNMoney) 米当局がネット上の個人情報を監視していたとされる問題で、米アップルは17日、米連邦や州、自治体などの司法当局から情報提供を求められた回数は過去7カ月で4000~5000回に上ったと発表した。
アップルによると、情報提供要請の対象とされたのはユーザーのアカウントや端末など9000~1万件。国家安全保障にかかわる請求もあったものの、警察の犯罪捜査、行方不明者の捜索、自殺防止などを目的とする請求が大半だったという。
それぞれの請求については法務部門で検討し、「適切と判断した場合のみ、できるだけ範囲を絞ったうえで情報を引き出して当局に提供している」「矛盾や不正確な点があれば要求は拒む」と説明している。
ただ、メッセージアプリ「iMessage」やビデオ通話アプリ「FaceTime」などで交わされた内容については、データが暗号化されていてアップルにも解読できないという理由で、提供はしていないという。
この問題を巡っては、フェイスブックとマイクロソフトも先に情報提供要請数の公表に踏み切っている。フェイスブックは2012年7~12月の半年間で、1万8000~1万9000のアカウントを対象とする開示請求が9000~1万回あったと発表。一方マイクロソフトは同じ時期に3万2000人のアカウントを対象として、6000~7000回の請求を受けたという。
米国同様の事件、
すなわち、
政府機関が
市民の通話記録や
インターネット上の情報を極秘に
収集していた事実が
発覚した場合、
内閣支持率に
影響するでしょうか。
日本では
マイナンバー法案が成立し、
抵抗運動が、
さまで生じていないですものね。
影響は、
ほとんどないかも、です。
もう調べつくされている感があって、
この上なお、
盗聴するかってことですね。
それに
日本では
情報を巡っての
不安は、
権力者の側より、
我々、庶民の方が
遥かに切実でさえあります。
日本の政府って
秘密を作るのが得意でしょ。
これ、3年物の秘密とか…
突如、
教えられて
どぎまぎします。
口から出てくる言葉が
「あんたら、そんなん秘密にしとったんか――」
ぐらいしかありませんからね、
間が抜けてます。
つい最近も
60年物の秘密が分かりました。
例のほら、サンフランシコ平和条約のとき、
同時に、結んだ奴、
植民地契約の話…
長生きするのが楽しみなような
怖いような
秘密って、
びっくり玉手箱の
趣があります。
うん。
そこで、
紹介したいのが
この動画。
livetune adding 中島 愛「Transfer」Music Video
歌の
背景として描かれている
アニメに
必要な情報は、
足元でなるピキッとなる音、
そのとき跳躍する
反射神経さえあればいい、
後は、
すちゃっと着地、
という
メッセージが込められている気がします。
情報を収集するのも大切だけど、
ともすれば、
集め過ぎて失敗するもんです。
さて、元気に今日から
跳躍の練習!!
情報が
少ないぐらいでは
めげねえぞ。
■資料-1
「オバマ氏支持45%に急落 情報収集問題が影響」
東京新聞(2013年6月18日 01時16分)
☆ 記事URL:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013061701002509.html
【ワシントン共同】米CNNテレビによると、6月11~13日に実施した世論調査でオバマ米大統領の支持率は5月の前回調査より8ポイント減の45%と急落、不支持率は9ポイント増えて54%で、支持と不支持が逆転した。米国家安全保障局(NSA)が市民の通話記録やインターネット上の情報を極秘に収集していた問題がもろに影響した格好だ。
「適切な政権運営をしているか」との質問では「適切」と答えた人が47%に対し、「適切でない」が53%だった。「オバマ氏は正直で信頼に足る人物か」との問いでも「信頼に足らない」との回答が50%で2009年の就任後、最も多かった。
■資料ー2
「米当局、アップルに5000回の情報提供要請」
CNN(2013.06.18 Tue posted at 09:58 JST)
☆ 記事URL:http://www.cnn.co.jp/tech/35033511.html
ロンドン(CNNMoney) 米当局がネット上の個人情報を監視していたとされる問題で、米アップルは17日、米連邦や州、自治体などの司法当局から情報提供を求められた回数は過去7カ月で4000~5000回に上ったと発表した。
アップルによると、情報提供要請の対象とされたのはユーザーのアカウントや端末など9000~1万件。国家安全保障にかかわる請求もあったものの、警察の犯罪捜査、行方不明者の捜索、自殺防止などを目的とする請求が大半だったという。
それぞれの請求については法務部門で検討し、「適切と判断した場合のみ、できるだけ範囲を絞ったうえで情報を引き出して当局に提供している」「矛盾や不正確な点があれば要求は拒む」と説明している。
ただ、メッセージアプリ「iMessage」やビデオ通話アプリ「FaceTime」などで交わされた内容については、データが暗号化されていてアップルにも解読できないという理由で、提供はしていないという。
この問題を巡っては、フェイスブックとマイクロソフトも先に情報提供要請数の公表に踏み切っている。フェイスブックは2012年7~12月の半年間で、1万8000~1万9000のアカウントを対象とする開示請求が9000~1万回あったと発表。一方マイクロソフトは同じ時期に3万2000人のアカウントを対象として、6000~7000回の請求を受けたという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます