STAP細胞の話題が報道を賑わしている。
先日、件のOさんが漸く、記者会見をして
説明していた。
しかし、説明の内容を聞いた限りでは更に
疑問な点が出てきたように感じる。
自らの未熟さを認めながらも理化学研究所
がネイチャーに発表した論文に捏造と改竄が
あると断定したことに対して、悪意が無いの
だから捏造、改竄ではないと主張している。
そうだろうか? 悪意の定義があいまいだが、
"写真の見栄えをよくする為"とか意識して
行ったことならば、悪意の有無に関係なく
改竄と思うのだが・・・。
また、STAP細胞は200回くらい作成に成功した
とか、他にも成功している研究者がいるとの
ことだったが、それを明確にしていなかった。
ある有名大学の教授がインタビューに答えて
言っていたが、科学者は研究成果のみでなく
結果に至る過程を誰にでも証明できるように
記録に残さないと意味が無いというようなこ
とを言っていた。正にそのとおりだと思う。
今後の推移によっては日本の医科学のレベル
が疑われる事態に発展しかねない。
最先端技術を研究している研究機関は若い
研究者に科学者としての基本的なモラルを
まず確りと身に付けさせる必要があるだろう。
先日、件のOさんが漸く、記者会見をして
説明していた。
しかし、説明の内容を聞いた限りでは更に
疑問な点が出てきたように感じる。
自らの未熟さを認めながらも理化学研究所
がネイチャーに発表した論文に捏造と改竄が
あると断定したことに対して、悪意が無いの
だから捏造、改竄ではないと主張している。
そうだろうか? 悪意の定義があいまいだが、
"写真の見栄えをよくする為"とか意識して
行ったことならば、悪意の有無に関係なく
改竄と思うのだが・・・。
また、STAP細胞は200回くらい作成に成功した
とか、他にも成功している研究者がいるとの
ことだったが、それを明確にしていなかった。
ある有名大学の教授がインタビューに答えて
言っていたが、科学者は研究成果のみでなく
結果に至る過程を誰にでも証明できるように
記録に残さないと意味が無いというようなこ
とを言っていた。正にそのとおりだと思う。
今後の推移によっては日本の医科学のレベル
が疑われる事態に発展しかねない。
最先端技術を研究している研究機関は若い
研究者に科学者としての基本的なモラルを
まず確りと身に付けさせる必要があるだろう。