3月 満開だった寒緋桜に
びっくりするほど 実がいっぱいなっています
美味しいのでしょう 雀が チュン チュンとついばんでいました
私も完熟の実を一粒、優しい甘みの実でした
3月 満開だった寒緋桜に
びっくりするほど 実がいっぱいなっています
美味しいのでしょう 雀が チュン チュンとついばんでいました
私も完熟の実を一粒、優しい甘みの実でした
近くの公園の寒緋桜が 春を待っていたかの様に
一気に花開きました。3本あるので暫く楽しめます
小さな子供を遊ばせていたパパが
枯れてるのかと思った。と言うほど 地味ですが
釣鐘型の とても可愛い花です。
まずは伊王島から
クルーズ船に乗り 高島の炭鉱資料館で軍艦島(端島)の
歴史の説明を聞きました
模型で 周囲1,2k 南北約480m 東西約160m 面積約63,000㎡
小さな海底炭鉱の島ですが 1810年頃 石炭が発見され 深堀
佐賀藩が小規模な採掘を行った頃は草木ない水成岩の小さな島が
1890年(明治23)三菱合資会社の経営により 埋め立てが6回にわたり
護岸堤防拡張を繰り返し 現在の形と成ったそうです
軍艦(土佐)に似ていたので 軍艦島と呼ばれる様に成って
1891年から採炭を開始し出炭量が増加すると共に人口も
増加して賑わい
1916年(大正5年) 日本初の高層7階建鉄筋コンクリートの
アパートが鉱員社宅として建設され 内庭には吹き抜けの
廊下と階段があり 地下に共同浴場が・・
(奥の2棟がアパート)
最盛期は5,300人。当時東京の9倍もの人口だったとか
電気は当初自家発電で供給されてたのが 人口増加に伴い
1918(大正7年)高島から海底ケーブルが敷かれ 送電される
様になり又飲料水は海水を蒸留して使っていたのが 給水船で運ばれ
高台いある貯水槽に蓄えられ 数か所の共同水栓から配給される
様になっても お風呂の水は海水を沸かし 上がり湯だけ真水を
使ったそうです 1957年(昭和32年) 対岸の三和町から
6,500mもの海底水送管が敷かれ送水され 給水制限も無くなり
高級職員のアパートには浴室が設置され 台所は かまどを使って
いて アパートには煙突が有ったのが 昭和30年代からプロパンガスに
変わり テレビも他の電化製品も普及率は長崎県下一を誇ったそうです
見学位置からは見えないけれど 現存の校舎は1958(昭和33年)
建設された7階建で 1階~4階が小学校 5階と7階が中学校
6階は講堂、図書館、音楽室、7階、理科室などの特別教室があり
高校は船
1970(昭和45年)体育館や給食設備も新設され 給食を
運ぶ島で唯一のエレベーターもあったと 資料に書かれています
レンガの建物は台風時の波をかぶり お天気になると
レンガが乾き 塩が噴き出て白くなるそうですが
雨が降ると 塩が洗い流され少し薄くなるとか ガイドさんが
説明されました 又10月中旬 世界遺産審査会の審査が
行われそうです
1974(昭和49年)1月15日閉山 4月20日無人島となり
40年 自然崩壊を 繰り返し 鉱山施設も 残っている部分が
日々形が変わり 見学当日が 「一番新しいと思って下さい」と
言われ いつもの ツアー参加のつもりが この島で83年もの
長い間 採炭された石炭が もしかして子供の頃 お風呂を沸かした
あの石炭は 軍艦島の海底から採掘された石炭だったかもとか
改めて思い 世界遺産に登録される事を 願い
貴重な場所の空気に触れた 感慨深い一日でした
初めての沖縄格安2泊3姉妹の旅
沖縄の澄んだ海\(-o-)/美ら海水族館の マンタの大きいこと!!
妹と大はしゃぎ パイナップル畑では[へ~~こんなになって 実がつくのだ~~」と驚き、
サトウキビ畑で 「背が高いね~」と楽しい旅でした