あわ@そら

【阿波】の【空】ちゅうんは、徳島の西のほうのことじゃよ。

クローズアップ現代2012/1/17:子どもが語る大震災(2)  ぼくらは大津波を生きた

2012年01月24日 | テレビ番組

クローズアップ現代2012/1/17放送:子どもが語る大震災(2)  ぼくらは大津波を生きた。

http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3142

東日本大震災の発生時、釜石小学校のこども達はすでに授業が終わり、ほとんどが学校の管理下になかった。
しかし、こども達は全員が各自の判断で避難し、一人も犠牲者を出すことはなかった。

番組は、その時こども達はどのように考え、行動したのかを探っていきます。

番組HPの紹介コピペ-----------------

釜石市沿岸部にある釜石小学校。3月11日、年度末の短縮授業で児童はいつもより早く下校し、家でゲームをしたり、友だちと遊んだりするなど、大人の管理下を離れて自由な時間を過ごしていた。大津波にのまれる町を目撃した親や教師たちは、「子どもたちはもうだめ・・・」と覚悟を決めた。しかし子どもたちは大人の予想をはるかにこえる行動をとっていた。防災学習の知識をいかし自力で安全な場所へ避難。184人の児童は一人の犠牲も出ることなく全員無事だった。さらに、子どもたちは小さな兄弟の手を引いたり、体の不自由な友人をおぶったり、大人に避難をよびかけるなど多くの命を救っていた。番組では当日の避難行動のシミュレーション動画や証言などをもとに、子どもたちがどう巨大津波を生き抜いたのか分析。あの日の体験を生きる力に変え、未来へ向かって進もうとする子どもたちの姿を伝える


最新の画像もっと見る

コメントを投稿