早くも 今日10月末日
時の流れは 瞬く間に~~~ 過ぎる
年々早まるが
今年は??? 加速度大。
息切れする毎日
転倒防止に気を付けて 足元注意しながらも
街中の秋色 散策
元気で動けるうち 移り行く季節楽しむ
普段の何気ない生活が 最良幸せ ありがとう!!
早くも 今日10月末日
時の流れは 瞬く間に~~~ 過ぎる
年々早まるが
今年は??? 加速度大。
息切れする毎日
転倒防止に気を付けて 足元注意しながらも
街中の秋色 散策
元気で動けるうち 移り行く季節楽しむ
普段の何気ない生活が 最良幸せ ありがとう!!
昨日教室帰り 横浜駅で途中下車
ティンガティンガ原画展 パート2
横浜高島屋 開催中
10月26日〈水〉~11月1日(火)
7F 暮らしのステージ
以前たまプラーザと同類の展示
アート作品は異なる
ニューフェイスのアーティストさんでした。
活力源になり楽しみ見ました。
布団から出るのが???
早くも 季節は先取り 寒い日が
コート・マフラー 出番 冬支度。
過日 インフルエンザ予防接種 受けて来ました。
かかりつけのクリニックにて 事前に予約して実施
副反応もなく これからの冬に対応
チョット ゆとり+安心 です
コロナワクチン 合わせて インフルエンザ予防接種
シニア世代 予防接種 必修 かもね???
写真添付 《接種済証》
折り畳み撮影。
<個人情報保護のため>
過日
《アフリカン現代アート
ティンガティンガ原画展 with アフリカンマーケット》
ブログで紹介。
このティンガティンガ原画展
横浜高島屋 にて 開催予定 判明
ご案内いたします
開催日程*
10月26日(水)~11月01日(火)
最終日は午後5時閉場
場所* 横浜高島屋
7F 暮らしのステージ
(問い合わせ)
横浜高島屋
7F インテリア用品
TEL:045-311-5111(代表)
《ポスター》 添付送信。
ご興味ありましたら いかがでしょうか。
お知らせまで
昨日。 2020年1月 最後に休会
《落語会》
コロナ感染者多発 状態。
今回、安全策で 「大会場」で再開。
次回は未定。
お久しぶりの!わっしょい落語会
2022年10月12日(水)
長津田 みどりアートパークホール
13:30 開演
観客席 全員マスク
演者 マスク外して
笑いはマスク内 拍手が笑いの表現方法の一つ。
早くマスク外し 大笑いできる日が来ること願いながら
落語を楽しんだ
ティンガティンガ原画展 続き
もうしばらく お付き合いのほど お願いします。
会場内 スナップショット
《 GOALS 》
これからの課題を世界の皆で2030年までに解決しよう と
誕生したのが SDGs。
アブダラ氏
「 はじめまして… 」と あいさつ。
スワヒリ語で話してみよう の 表示は無い
スタッフさんが すぐそばで 検索
今 便利な機能満載 機器
アブダラ氏 持参の機器 借りて 即 解決。
スワヒリ語発音は ローマ字 で
タンザニア機器 初めて目にできラッキー
以上
長時間 お付き合いいただき
ありがとうございました。
完了。
《アフリカン現代アート
ティンガティンガ原画展》withアフリカンマーケット
TOKYUデパート 開催中
10月6日(木)~12日(水)
地下1階 スキップコート
タンザニア発祥 アフリカン現代絵画 ティンガティンガ
《アフリカの原色》 以下 文はカードより抜粋 記入
ティンガティンガ・アートは1960年代末
東アフリカのタンザニアで発祥した絵画スタイル
ティンガティンガの名称は
創設者ティンガティンガ〈1932~1972)の名前に由来する
サバンナの動物や豊かな自然、人々の暮らしが
たった6色のペンキから 下書き無しに、色鮮やかにのびのびと
描き出される。
躍動感あふれるダイナミックな作風が魅力です。
なお 輸入元株式会社バラカ(大阪市)
2008年より日本各地ティンガティンガ原画展を開催
これまでの32回、12名のアーテストを現地から招へい
原画展会場で公開制作を披露、アートと共にタンザニアの魅力を伝えている
今回のアーテスト アブダラ氏
黙々と 制作に取り組んで 素敵な方でした.
アブダラ氏 作品
タイトル 「アフリカの海 ~サメと熱帯のの魚たち」
アブダラ氏 作品
タイトル「 幸せを呼ぶ キリンの家族 」
会場内 スタッフさんから教えて頂き
《 キリン 》は 国の獣 とのこと。
なお 写真撮影・ブログ など 一般公開 許可をいただき
確認済み 添付掲載です
思いがけない 迫力ある作品圧倒される
何かのご縁かもしれません。
めぐり逢い 至福の時 たっぷり楽しみました
ご遠方 ありがとうございます。
早くも 1週間
6日と7日 一気に気温低下 更に風雨も強くなり
11月中旬~ 下旬の気候。
寒さ対策万全。 教室に参加。
知恵を授かり 楽しい時間でした
10月のおりがみ
《りす と 栗》
材料 ①リス用 15㎝×15㎝ 2枚
(頭と体)
② 栗 7.5㎝×7,5㎝ 1枚
YouTube で 時間忘れて 楽しみ
出来上がり ホット。
小さな幸せ感謝
栗もプラス 全員集合
秋ですね!
先月の教室にて「SDGs 作品」仕上げた
SDGsとは?
以下 テキストより1部抜粋 無断借用
「Sustainable Development Goals」の略称で
《人類がこの地球で暮らし続けていくために、
2030年までに達成すべき目標》
17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の「だれ一人取り残さない」ことを誓っている
私たちも心掛けていきたいですね。
レッスン受けて ある方が???ふと思い出した
調べた結果 C・W・ニコル氏
1940年~2020年亡
ウェールズ生まれの日本の作家
1995年日本国籍取得
こよなく日本の森に心砕かれ
長年にわたり 森と共に歩んで生涯~~~
図書館にて借り 読み始めた
活字が小さく👍難儀したいるが
足跡をたどり.ながら
SDGs先駆者のおひとりではないかなあ ???
考えています。