さくらのにゃんこ

SakuravaFamília

東日本大震災

2011-03-18 01:14:42 | 母上レポ

みなさま、ご心配いただきありがとうございます。
宮城全体が甚大な被害を受けているなか、
さくらのにゃんこは、幸いにも全員無事で自宅で生活出来ています。

iPhoneでtwitterやブログを見ることはできたので、
みなさまからのコメントやつぶやきにどれほど救われたか知れません。
本当にありがとうございました。
短いですが前記事にコメレス書きましたので、読んでいってくださいまし。


過去の宮城県沖地震の時は、揺れが止まった後、
針を落としても聞えそうな静寂があったのを忘れられません。
しかし…
今回の大地震は、いろんな音がやたらと音が大きく
揺れも激しく、生きた心地がしませんでした。

9日の地震の時「宮城県沖地震関連の地震ではない」って言い切った
どこぞのお偉いセンセ、顔を出しなさ~い!!
(-_-#)

地震当日
揺れが治まり、少ししてから撮った家の中
仕事部屋

写真奥の棚のものが、殆ど落下

母上自室

断捨離後なのでモノが少なく片付けもすぐすみました
普通に重なってた引き出しが可笑しかったです

キッチン

ヘルシオが落下しなかったのが幸いです

ユーティリティ

ここが被害甚大、食器全滅です。引き戸を開けたら…なだれ

地震後最初の夜


地震直後、
興奮気味のエリザベスが「電池を買いに行く」と言い張って聞かないので
お金とケータイと保険証を持たせ、見送りました。
電池は売り切れて買えなかったのですが、替りに食料を仕入れてきました。

「レンジ de チン」のうどん…
( ̄ェ ̄;)

お湯で温める「豚角煮」…
( ̄_ ̄;)

セブンプレミアム「うどん 3玉(添付つゆなし)」
(っ_ _)っ

う~む…
「気が動転してた」ってことにしておこう。


地震2日目
お隣のきくやっこの母さんご夫婦と飲料水をもらいに給水所へ

ここまで1時間半の行列。この後さらに40分かかりました。

食料の買いだし

近所のマックスバリュ。ここも1時間くらい行列
店内が壊れて入れないので店頭で販売

地震後3日目
家の中の片付けに専念。
常々、捨ててしまいたいと心底願ってた食器類が全滅したのは
不幸中の幸い。
エリザベスに文句を言われることなく全て捨てることができました。
Ψ(* ̄∀ ̄)Ψ


地震後4日目
午前中、電気のみ復旧
コミュニティセンターの給水車に並ぶ

市の給水車が1台でピストン。何時間も並ぶハメに( ̄ェ ̄;)

この日は、あまりにも寒く長時間のため列から脱落。
ただ、きくやっこの母さんのツテで並ばずにお水を入手
きくやっこの母さん、ありがと~!!
で、昼からドラックストアで買い出し。そこでも1時間くらい行列
なんだか、行列するのが楽しくなってきたぞっ!!(ウソだけど)


給水車マメ知識
行政の給水車より自衛隊の給水車のほうが、断然早いそうです。
自衛隊のが来てくれれば、何時間も並ばずに済む。

片付け後の仕事部屋

資料やメディアが多いので、ちょっと時間かかりました。
幸いなことに2台のMacは倒れることなくデータ類も無事。
片付けさえ済めば、すぐにでも仕事ができます。
シゴト ヽ(^。^)ノ カモ~ン


地震後5日目
仙台市長さんったら「都市ガスの復旧には早くても1ヵ月以上」と発表
母上ンちのお風呂はガス仕様
1ヵ月もお風呂入れないじゃん!! 水、出てないけど(笑)
でも、水道はあちこちで復旧しつつあるから、
もう少しの辛抱だとは思うの

水が出ない状況なのでウェットティッシュは必須
手元のが終わりそうなので買い足しにお出かけしました。
ガソリンも心配なので、必要なものを書き出し
1回のお出かけで済ませられるように配慮。

信号待ちで、ふと見ると前のゴミ集積車


(T_T)…ウッ
全国から助けに来てくれているんだと実感
ありがとう!!

地震後5日目の夜

ビビリ度が増したハル氏ですが、
母上のGパンをパリパリするくらい普通に戻りました(笑)


地震後6日目

例年、雪の少ない仙台なのに、
なぜこのタイミングでこの冬一番の積雪になるわけ?
( ̄ェ ̄;)
23:00現在まだ降ってます

現在の食料

普段お菓子類をほとんど買わない母上ですがちょっと買ってみました。
これが母上ンちの食料全部です。とりあえず口に入るもの(笑)

どこに行ってもカップ麺などは売り切れ。
運良くあっても「おひとり様2点」の制限付き。
お米はあるんだけど、なにせ水が出ないので炊けない。

電気のありがたみ。水のありがたみ。ガスのありがたみ。
身にしみます。どれ一つ欠けても不便極まりない。
便利に暮らせていることに感謝しなきゃ…

スーパー、コンビニ、ファストフード、ドラックストア
街の中では一部開いてるお店もあるようですが、
郊外のお店は在庫を売り切って閉店
店頭には「商品入荷未定のため閉店」の張り紙
どこのお店の人たちも、本当に親切にしてくれたんです。


近所には避難所になってる小学校や中学校があります。
体育館の中には、避難されてきた方がたくさん。
自宅に避難してられる母上たちのような人たちは幸いです。

ただ、避難所にくる救援物資はそこに避難している人たちの分だけ
並んでも、余れば貰えることもあるけど
貰えなくてあたりまえ。
だから自力で食料や水など、確保しなきゃいけないけど
買いに行くにもガソリンが乏しいし、
そもそもお店に商品がないんですもの。

なんて言うか…、行政の片手落ち?
そんなことを感じながらも、沿岸部の被災者のことを思うと
生き残れただけでも幸せなのかもしれない。



弟1号んチにて(地震5日目)

仙台駅近くに住む弟1号んちは、早くから電気・水道が復旧。
水を貰いに行った時に見つけた震災被害

( ̄ェ ̄;)


電気が復旧してTVをつけ、初めて見る地震の被害に絶句
あちこちで町がなくなっている
「町が壊滅」そんな言葉を21世紀の今聞くなんて…
これが自然の驚異(脅威)なんだ…

「天罰」と言ったどこぞのト知事
彼の過激発言は時として頼もしいけど、
今回ばかりは無神経過ぎ、バカ過ぎ。

………………………………… 参加ランキングサイトです …………………………………
応援クリックお願いいたしまする~ m(_ _)m
 
日記@BlogRanking

長い記事をここまで読んでいただき、ありがとうございました。
通常営業できるように頑張ります!! d(-_☆)



たいとる

/* ヘッダーの指定 */ #header { background-color: #ff9933; padding:35px; border-bottom: 1px solid #ff9933; background-image: url(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/8c334ab4aa08e779b46dc87b733d5cb3.jpg); height:376px; } /* ブログのタイトル */ .bTitle { color: #ff6600; font-size: x-large; font-family: VERDANA,ARIAL,SANS-SERIF,Helvetica,'MS Pゴシック',Osaka; font-weight: bold; text-shadow: #fff 1px 1px 2px; text-align: left; } /* ブログタイトルのリンク(で使用) */ .bTitleLink { text-decoration: none; }