登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

経塚山(束稲山系)

経塚山(束稲山系)・・・かなり寂しい山行だったなぁ~
さかのぼり投稿第39弾!!
先週は天候に恵まれたものの、今日は朝から曇天模様。どうしようか悩んだ末、割と登り易そうな低山ということで束稲連山に向います。平泉前沢ICを降り北上川を渡って登山口を探すものの、なかなかこれといった案内も無いので、適当に車を進めたら木工芸館に到着。誰もいない・・・。ここは何時開館してるんだろうと思いながら、準備して出発しました。

■記録

最初は砂利道を上り、途中から登山道へ右折する

かなり立派なハイキングコースとして整備され、急なところは親切に階段が設けられていた

10分も登ると最初の展望台に到着。ここまでかなり広い道だ

展望台からの眺め。平泉方面?が開けるが、やはり天気が今ひとつ。なので今回はあまり掲載できる写真が少ないのだ

2番目の展望台に着いた。ここまで順調。この展望台は少し湿っていて、滑りそうだったのでスルーする。しかし今日は人気が全く無い・・・。この山に全く自分一人である。

しかも展望台を境に急に荒れた道となり、藪漕ぎも多くなってきた。そしてここからが結構な長い道。この先は普段あまり人が通らないらしい。必然的に足早となる

でやっと頂上らしきピークに到着。途中プーさんの物があったので、ホイッスル吹きまくりながら登った^^実はこの先の音羽山と束稲山まで行く予定だったが、すっかりとヤル気を削がれここを終着点とする

黙々と来た道を引き返し、最初の展望台に

登山口到着。ん~なんだか消化不良気味だが、まぁ経塚山踏めたので良しとする。駐車場は最後まで自分の車1台だった

■タイム
08:25  木工芸館登山口発
08:36  最初の展望台
08:45  2番目の展望台
09:15  経塚山山頂、即下山
09:38  最初の展望台
09:49  登山口到着
 ※登り 50分、下り 34分

■GPSログ(距離:5.09km、高度の上昇/下降:283m/-283m)

■勝手に難易度指数:11points

■感想、反省等
・無理を押して行って来たという感想。
・天気がよければ沢山人も登るし、景色も素晴らしいはず。
・ファミリーハイク向けだが、2番目の展望台以降は登山向け
・アクセスも良く、手入れされた山で、更に休日にも関わらず、木工芸館含め人っ子一人いない不思議。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事