県内の山であれば大方晴れていたのに何故わざわざ天気の悪いほうへ向かったのでしょうか・・・ただ何となくです。早起きして家を5時出発し2時間半も掛けて行ったのに、そこはガスの世界でした。
しかし、そうも言ってられないので、まずは予定通り鬼首にある宮城と山形の県境花立峠登山口から出発してみます
■記録
懐かしの鬼首にやって来たが、今日は期待できそうもないな
高原を貫くように伸びる雲の帯
予想通り誰もいない。まぁしょうがないね
さて行くか。せめて気持ちが良いとされる稜線歩きを満喫したいところだが・・・
既にガスライン。今日は1000mが境目のようだ
最初はいい感じの笹の路だが
その後ほぼ樹林帯を進むことになる。開けるのは2割位かな
時折鬼首高原が見える地点がある。この前の田代山から見た七時雨高原のような感じだ
4合目通過
5合目もまだ樹林帯の中。稜線というか尾根歩きみたいだ
8合目を過ぎた辺りからやっと森林限界。低木帯となる
9合目に来てイベント出現。何かの祠がある。拝む
晴れていれば気持ちが良いだろう草原を進むと
すぐ頂上に達する。墓石のような立派な標が建ってある
ご覧の通り何も見えませぬ。神室山とか虎毛山とか見える筈
10分程待つが一向に進展しないので下山にかかる
晴れていればね。でもしょうがないな。今日はそーゆー日
そーゆー時期だよね。秋です。テンション↓↓
ガスラインまで下がると割といい天気。山形最上町方面
今日の花々。ヤマハハコさんと何だろう?
意外にも下山で10人ほどとスライド。皆遅めの出発なんだね。ペア多かったが、それぞれ自分の車で来たの??明らかに夫婦やカップルばかりに見えたけど。そして自分の車だけ横付け・・・今日は一人だと思ったんで。迷惑だよね
帰りもやっぱり禿連邦ガスの中
案外あっという間の登山で時間が余ったので間欠泉を見学。久し振りに見たけど、お~なかなか。火山活動の脅威を感じた
■タイム
07:33 花立峠登山口出発
07:39 1合目
07:49 2合目
08:01 3合目
08:10 4合目
08:17 5合目
08:22 6合目
08:27 7合目
08:34 8合目
08:45 9合目
08:49 禿岳頂上
09:00 下山開始
09:45 1合目
09:52 花立峠登山口到着
※登り 1時間16分、下り52分
■GPSログ(距離:5.76km、高度の上昇/下降:459m/-459m)
勝手に難易度指数:16points
■感想、反省等
・禿と書いてカムロと呼びます
・想像とは違いブナなどの樹林帯歩きが長いです
・4合目辺りから急登で、仙人山のような路です
・全体的に凄く整備された登山道でした
・東側切れ落ちた箇所がありますが高度感なかなか
・なんか今年の自分のピーク過ぎた気がしています
・あと何回登れるのかな。登り過ぎましたかね
・鬼首温泉良かったです
最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2003年
1996年
1978年
人気記事